Chikaraishi Noriko
力石 紀子 助教
Profile
出身地/札幌市
血液型/O型
趣味/旅行、読書
尊敬する人/恩師と主人
愛読書/河合隼雄
休日の過ごし方/子供と一緒に
好きな食べ物/じゃがいも
まずは興味のあることを見つけ、それを“おもしろがる”姿勢を大切に。
いろいろな分子を組み合わせておもしろい化合物を作りたい
私が超分子化学で研究テーマにしているのは、物質の性質を決める最小の単位である分子同士の惹かれあう力(相互作用)を、いろいろな装置を使って調べること。小さな分子の形や、できれば動きを観察し、それを利用して炭素を中心とした有機化合物と、それ以外の無機化合物をブロックのように組み合わせておもしろい化合物を作ることが目標です。
また銀の周辺環境を変えてさまざまな性質を引き出すことも、研究テーマの一つです。最近、デオドラントスプレーにも銀が配合されているものがあります。銀には細菌の繁殖を押さえる力があるのですが、細菌のどこにどう作用しているのかということは、いろんな説があり、実はハッキリ分かっていません。また、銀は金同様、アクセサリーに使われますが、銀を含む化合物は放っておくと変色する場合があります。それは銀を含む物質が銀の周りの環境によっては性質が変わりやすくなるということを示しています。ですから銀にとって心地いい状態を作り出すことは、性質を安定させたり、自分たちが望むいろいろな性質を引き出すことへとつながるのです。このように銀の周りの環境を変えて予想した性質を出すことができるかを調べることは、とてもわくわくします。
こういった研究はうまくいく時といかない時がありますが、たとえうまくいかなくても、銀の新しい性質に気付かされるというおもしろさもあります。
おもしろがることが、何より一番
私が担当しているのは、1~3年次の演習と有機等の合成に関する学生実験です。高校時代に実験をやってきたかどうかは、最初のうちは確かに差として現れます。けれど実験のスキルは大学へ入ってから学んでも十分追いつけます。むしろ大きな差になってくるのは「よく見る」ことや「自分で考える」ことに取り組み始めるかどうか、です。そして何より「おもしろがる」ことができるかどうか。そこが一番大きなポイントなのです。興味を持ったことをおもしろがって、もっと知りたいと思えることが、実は後々、活きる。おもしろがれる人が、伸びるように思います。また、神大は実験器具、装置も充実しているので、化学の勉強をスタートするにはいい環境だと思います。
大学というのは、高校時代までのように先生に言われたことだけをやるのではなく、履修内容からすべて自分で決定していく場所です。おもしろい、なぜだろう、また知りたいことを見つけて能動的に取り組んでいけば、自由にやりたいことができるのが大学時代。自分で考え、選択する絶好のチャンスです。しかも学生時代は気力、体力ともに充実していて自由度100%。やりたいことを精一杯やれる時期ですから、そこでぜひ好きなことや得意分野を見つけて打ち込んでください。
Photos
地域課題
SDGs・地域課題について