日本常民文化研究所・非文字資料研究センター

日本常民文化研究所

日本常民文化研究所は、日本民衆の生活・文化・歴史を多様な領域において調査・研究する、神奈川大学付置の学際的研究機関です。
1921年に渋沢栄一の孫である経済人・渋沢敬三が創設したアチックミューゼアムソサエティを前身として、日本各地の生活文化、中でも民具や水産史の研究を中心に活動を進め、戦前・戦後の日本常民文化研究所を経て神奈川大学に招致されて以降、2021年でちょうど100年の節目をむかえました。

渋沢敬三の「ハーモニアスデヴェロープメント」の精神を受け継ぎ、能登半島や瀬戸内海島嶼、東北の三陸沿岸等の地域調査、ブラジル日本人入植地の民具類、ポルトガルの南蛮屏風等の海外調査や『民具マンスリー』の刊行、各種研究会・講座・シンポジウムの開催等、開かれた研究所として学内外の研究者にも研究交流の機会を提供しています。

学内関連機関との連携

日本常民文化研究所は、1985年以来開講している本学の学芸員課程や、1993年に開設された大学院歴史民俗資料学研究科の調査実習等において協力関係をもち、今日までに、多くの博物館や資料保存機関等へ人材を送り出してきました。さらに、2008年に、非文字資料研究センターが「非文字資料」の体系化をめざして、付置研究センターとして発足しています。2020年には、本研究所の伝統にもとづき大学院歴史民俗資料学研究科の体系的なプログラムにもつながる国際日本学部歴史民俗学科が誕生しました。

博物館相当施設指定

日本常民文化研究所では、100周年記念事業の一環として、博物館機能の強化を目指した将来構想を推進してきており、2023年3月10日付で博物館法第29条の規定に基づく「博物館に相当する施設」として横浜市教育委員会に指定されました。
併せて、横浜キャンパス3号館1階に「常民文化ミュージアム」をリニューアルオープンしました。本研究所は総合資料学を推進し、これまでにない新たな博物館型研究統合を目指します。

非文字資料研究センター

21世紀COE プログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」の成果を継承・発展させることを目的に2008 年4月に発足しました。21世紀COE プログラムの研究事業の3つの柱であった「図像」「身体技法」「環境・景観」を中心に、さらに新たな非文字の事象も対象にして、複数のプロジェクトを組織し、共同研究を推進しています。