入学試験要項(English)
このページは神奈川大学大学院へ入学を希望する方に必要な情報がまとまっています。
右上の言語(日本語⇔英語)を切り替えてご覧ください。
This page contains all the information necessary for those who wish to enroll in Kanagawa University Graduate School. Since it replaces the requirements of the conventional English version, please switch the language (Japanese ⇔ English) on the upper right.
はじめに
本学の入学試験や授業は原則日本語で行われ、英語のみで学位取得ができる研究科はありませんので、日本語能力が必要となります。
ただし、理学研究科では、志望指導教員が許可すれば、英語のみで卒業できる場合がありますので、事前に志望指導教員および入試センターに相談してください。
出願方法
出願方法および入学試験要項をよく確認し、出願をしてください。
出願期間前の準備
1.出願資格の確認
2.事前相談
3.筆記試験免除制度の確認
出願期間内の手続き
インターネット出願サイトでは、出願情報の登録ならびに志願票の印刷、入学検定料の支払、さらには入学手続までを行うことが可能です。
また、マイページより、出願受付状況や合否結果を確認することもできます。
STEP1 マイページ登録を行う
インターネット出願サイトより「マイページ」登録をする。 主なマイページメニューは以下のとおりです。
- ガイダンス(出願の流れ)閲覧・確認
- 基本情報の登録・編集と確認
- 出願登録
- 出願確認
- オンライン受験票のダウンロード
- 合否結果の確認
- 入学手続
STEP2 出願登録をする
インターネット出願サイトより「マイページ」にログインする。
- 「ガイダンス(出願の流れ)閲覧・確認」
- 「基本情報の登録と確認」
上記を確認・登録後、「出願登録」に進み、内容に従って登録を行う。
※出願登録のみでは出願完了になりませんのでご注意ください。
STEP3 入学検定料の納入
クレジットカード決済、ネットバンキングを選択した場合はマイページから決済。
コンビニエンスストア決済、銀行ATM(ペイジー)を選択した場合は「支払票」に沿って支払期日内に納入。
STEP4 「志願票」「宛名ラベル」を印刷
入学検定料納入後、「志願票」・「宛名ラベル」をA4 用紙に印刷する。
「志願票」・「宛名ラベル」の印刷は、入学検定料の納入後に行うことができます。
STEP5 出願書類封入
印刷した「宛名ラベル」を市販されている角2 封筒(A4用紙が入るサイズ)に貼付し、出願書類を封入する。
STEP6 出願書類郵送
郵便局窓口から「簡易書留・速達」で送付する(出願期間内消印有効)。
本学の願書受付センターにて出願書類を受領し、内容を確認したうえで不備がなければ、出願受付が完了します。出願受付の状況はマイページで確認できます。
こちらのボタンより
インターネット出願サイトに進んでください。
出願は各試験の出願期間のみ可能となります。
出願前準備
STEP1 ご自身が学びたい研究内容から志望する研究科を見つけましょう!
STEP2 ご自身の研究内容とマッチする志望指導教員を見つけ、事前相談をしましょう!
事前相談は出願前に入学後の研究分野のミスマッチを防ぐために実施しています。志望する指導教員の研究内容がご自身の研究内容と合致しているかどうかを志望指導教員とよく相談した上で、出願しましょう。
また、英語のみで卒業を希望される場合には、必ずご相談ください。
(注)
- 本学における安全保障貿易管理について、出願する前に志望する指導教員と事前によく相談を行うなど、十分に注意をしてください。
-
障がいおよび病気等のある方へ
障がい(発達上の特性、拡大鏡、補聴器、車椅子の使用等)及び病気等の理由により、入学試験当日に配慮を必要とする受験希望者は、所定の期日までに本学入試センターまでご相談ください。期間後の申し出については、入学試験において、配慮ができない場合がありますのでご注意ください。
試験当日に配慮を必要とせず、入学後に配慮が必要となる場合は、大学での生活にスムーズに移行できるよう、合格後速やかにお申し出ください。
不慮の事故等により、出願後に配慮が必要になった場合は、速やかに申し出てください。
出願資格
本学大学院の入学試験は、一般入学試験、外国人留学生入学試験、社会人特別入学試験の3種類の入学試験を設けています。ご自身の学修歴や職歴にあわせて、出願資格をご確認ください。
*出願資格を満たさない方は必ず個別審査(入学資格審査)を申請してください。
入学試験日程
出願手続・出願書類
「出願方法」を確認のうえ、早めに手続きの準備をしてください。
- ◆ 出願後、登録内容(研究科・領域・専攻など)の変更はできません。
- ◆ 合格発表後でも、提出された書類が不正であることが判明した場合は入学許可を取消します。
入学試験
試験日時および試験科目
試験日時および試験科目については、PDFよりご確認ください
受験上の注意
- 試験開始20分前までに試験場に集合してください。
- 試験開始後30分を過ぎた場合は、原則として受験を認めません。
- 受験票は必ず持参してください。忘れた場合は試験本部に申し出てください。
- 無記名答案および正行為があった場合は、すべての受験を無効とします。
- 電子辞書は使用できません。
- 昼食はなるべく持参してください(学内の学食等を利用することはできません)。
試験会場
研究科 | 修学キャンパス |
---|---|
法学 経済学 人間科学 理学 工学 歴史民俗資料学 |
横浜キャンパス |
経営学 人文学 |
みなとみらいキャンパス |
筆記試験免除制度
本学大学院入試では筆記試験を免除する制度を設けています。
志望する研究科や課程(博士前期課程・博士後期課程)によって、制度が異なりますので、ご注意ください。
- 特別選考の結果は、受験票にて最終確認をお願いいたします。
- 筆記試験免除者には受験票A面「備考欄」およびB面「科目」欄に筆記試験免除と記載します。
過去問題
大学院の過去の入試問題は、過去2年分を無料で郵送しておりますので、下記「資料請求」より請求してください。ただし、過去問題は日本語に限ります。
日本国外から請求の場合は、件名に「大学院過去問題の請求」、本文に「氏名、志望研究科、志望課程」を記載の上、入試センターまでメールしてください。
入学手続
1. 入学手続
入学試験日程の入学手続締切日を確認してください。入学手続方法は、合格発表後、インターネット出願サイトで確認できます。なお、所定の期日までに入学手続をしない場合は、入学の権利は取り消されますのでご注意ください。
秋季入学試験
入学手続は二段階方式です。
各段階の手続締切日までに、所定の手続きを完了してください。
【第一次手続】入学金の納入
【第二次手続】学費等の納入、各種入学者情報の登録、入学手続書類の郵送
夏季入学試験
一括での入学手続となります。
手続締切日までに、入学金を含む学費等の納入、各種入学者情報の登録、入学手続書類の郵送を完了してください。
- 当該入試による入学時期は、2025年10月(授業は9月から開始)です。合格発表日から入学手続締切日までの日程が非常に短くなっていますので、合否発表後、速やかに手続きができるように、入学手続書類を事前に準備しておいてください。
春季入学試験
一括での入学手続となります。
手続締切日までに、入学金を含む学費等の納入、各種入学者情報の登録、入学手続書類の郵送を完了してください。
2. 入学手続書類
詳細は「入学手続要項」で確認してください。入学手続書類に日本語以外で記載されたものがある場合は、必ず日本語訳も提出してください。
- 誓約書/同意書
-
博士前期課程……卒業証明書
博士後期課程……修士学位授与証明書または博士前期(修士)課程修了証明書
- 住民票の写し(コピー不可。本人のみ記載のもの。本籍・マイナンバーの記載は不要。日本国籍を有しない方は在留資格および期間・国籍が明記されたもの)
- 学生証用写真(画像データ)
- 在留カードの写し(日本国籍を有しない方のみ)(画像データ)
- 氏名訂正届(該当者のみ任意で提出)
その他
修学キャンパスについて
研究科 | 修学キャンパス |
---|---|
法学 経済学 人間科学 理学 工学 歴史民俗資料学 |
横浜キャンパス |
経営学 人文学 |
みなとみらいキャンパス |
学修支援制度
学修支援として、本学では昼夜開講制度や大学院長期履修学生制度等の制度を取り入れています。詳細は「学修支援制度について」をご確認ください。