総合型選抜(総合評価型)(2026年度)
2026年度開設予定の「経済学部経済データ分析学科」は、設置届出中です。
概要
趣旨
本学において積極的に学ぶ意志を持つとともに、目標に向かって自分を磨く意欲とこれまでの努力を評価し、入学後も勉学上高い成果をあげる資質を持つ者を選抜します。
日程
※1 外国語学部英語英文学科GECプログラムは実施しません。
※2 入学手続締切日は、[第一次]入学金の納入締切日[第二次]学費等の納入および手続書類の締切日となります。
試験会場
横浜キャンパス
法学部/経済学部/人間科学部/理学部/工学部/建築学部/化学生命学部/情報学部
みなとみらいキャンパス
経営学部/外国語学部/国際日本学部
募集人員
学部
学科
募集人員
法学部
法律学科
24人
自治行政学科
12人
経済学部
経済学科
30人
経済データ分析学科
5人
現代ビジネス学科
18人
経営学部
国際経営学科
32人
外国語学部
英語英文学科(IESプログラム)
10人
スペイン語学科
5人
中国語学科
6人
国際日本学部
国際文化交流学科
10人
日本文化学科
4人
歴史民俗学科
4人
人間科学部
人間科学科
21人
理学部
理学科(数学コース)
2人
理学科(物理コース)
2人
理学科(化学コース)
4人
理学科(生物コース)
4人
理学科(地球環境科学コース)
2人
理学科(総合理学コース)
2人
工学部
機械工学科
9人
電気電子情報工学科
9人
経営工学科
5人
応用物理学科
4人
建築学部
建築学科(建築学系)
7人
建築学科(都市生活学系)
5人
化学生命学部
応用化学科
7人
生命機能学科
5人
情報学部
計算機科学科
5人
システム数理学科
5人
先端情報領域プログラム
2人
出願と選考
出願資格
次の1、2の要件のいずれかを満たす者。
高等学校(中等教育学校および文部科学大臣認定等在外教育施設を含む、以下同じ)を2026年3月に卒業見込みの者および卒業した者(高等学校卒業後1年以内の者に限る)。ただし、高等学校在学中(卒業見込みの者は第3学年1学期または前期まで)の全体の評定平均値が下表の基準値を満たしている者。
本学において、個別の入学資格審査により、出願資格1と同等以上の学力があると認めた者で、2026年4月1日までに18歳に達する者。
出願資格2により出願を希望する者は、事前に個別の入学資格審査を実施します。
該当者は「神奈川大学入学資格審査要項」に記載の期日までに本学入試センターへ問い合わせてください。
※学科によって他大学との併願の可否が異なります(下表参照)。
学部
学科
併願の可否
評定平均値の基準
法学部
法律学科
◯
3.7
自治行政学科
◯
3.7
経済学部
経済学科
◯
3.5
経済データ分析学科
◯
3.5
現代ビジネス学科
◯
3.5
経営学部
国際経営学科
◯
3.7
外国語学部
英語英文学科(IESプログラム)
◯
3.7
スペイン語学科
◯
3.7
中国語学科
◯
3.5
国際日本学部
国際文化交流学科
×(本学専願)
3.7
日本文化学科
×(本学専願)
3.7
歴史民俗学科
×(本学専願)
3.7
人間科学部
人間科学科
×(本学専願)
3.8
理学部
理学科(数学コース)
◯
3.7
理学科(物理コース)
◯
3.7
理学科(化学コース)
◯
3.7
理学科(生物コース)
◯
3.7
理学科(地球環境科学コース)
◯
3.7
理学科(総合理学コース)
◯
3.7
工学部
機械工学科
◯
3.7
電気電子情報工学科
◯
3.7
経営工学科
◯
3.7
応用物理学科
◯
3.5
建築学部
建築学科(建築学系)
◯
3.7
建築学科(都市生活学系)
◯
3.7
化学生命学部
応用化学科
×(本学専願)
3.7
生命機能学科
×(本学専願)
3.7
情報学部
計算機科学科
◯
3.7
システム数理学科
◯
3.7
先端情報領域プログラム
◯
3.7
出願書類
志願票
調査書
エントリーシート
①志望理由書(志望の動機。大学入学後に取り組みたいテーマ及び大学卒業後の職業や進路についての計画と関連づけて具体的に述べること)
②活動報告書(高校時代に意欲的に取り組んだこと、それによって学んだことについて具体的に述べること)
何らかの資格(検定試験を含む)や活動(大会、コンクール等)がある場合は、その事実や内容を客観的に証明する書類、またはその写し、あるいはそれに準ずる書類を添付してもよい。
選考方法
書類審査(出願書類)
筆記試験(90分)※下表参照
面接試験
筆記試験のサンプル問題を、6月下旬までに随時公開予定です(工学部機械工学科は公開しません)。
学部
学科
筆記試験
法学部
法律学科
小論文
自治行政学科
小論文
経済学部
経済学科
小論文
経済データ分析学科
小論文 (数学的能力を問う問題を含む)
現代ビジネス学科
小論文
経営学部
国際経営学科
小論文
外国語学部
英語英文学科(IESプログラム)
小論文 (英語と日本語)
スペイン語学科
小論文
中国語学科
小論文
国際日本学部
国際文化交流学科
小論文
日本文化学科
小論文
歴史民俗学科
小論文
人間科学部
人間科学科
小論文
理学部
理学科(数学コース)
①「数学」に関する基本的問題
理学科(物理コース)
②「数学および物理」に関する基本的問題
理学科(化学コース)
③「化学」に関する基本的問題
理学科(生物コース)
④「生物」に関する基本的問題
理学科(地球環境科学コース)
上記②~④のうち1科目を出願時に選択
理学科(総合理学コース)
上記①~④のうち1科目を出願時に選択
工学部
機械工学科
「物理」に関する基本的問題
電気電子情報工学科
「数学」に関する基本的問題
経営工学科
「数学」に関する基本的問題
応用物理学科
「物理」に関する基本的問題
建築学部
建築学科(建築学系)
総合問題(小論文またはスケッチ)
建築学科(都市生活学系)
総合問題(小論文またはスケッチ)
化学生命学部
応用化学科
「化学」に関する基本的問題
生命機能学科
「生物または化学」に関する基本的問題 (試験当日に選択解答)
情報学部
計算機科学科
「数学」に関する基本的問題
システム数理学科
「数学」に関する基本的問題
先端情報領域プログラム
「数学」に関する基本的問題