神大を知るTOP
学部を知る
動画で知る
奨学金・学費を知る
キャンパスを知る
国際交流を知る
就職支援を知る
クラブ・サークルを知る
学生マンション・その他サポート
入試ガイドTOP
インターネット出願
入学試験要項ダウンロード
過去問題
入試制度
総合型選抜・学校推薦型選抜
給費生試験
一般選抜
その他の入試制度
入試情報
入学検定料/奨学金・学費
入試関連動画
イベント・見学TOP
EVENTS
毎日が見学会
団体様の毎日が見学会
大学院入試TOP
博士前期課程
博士後期課程
個別審査(入学資格審査)
出願方法(入学試験要項)
事前相談について
日程一覧
入試結果
奨学金・学費
筆記試験免除制度
学修への支援
大学院
Notification
The following pages are translated by a machine translation system. Note that the machine translation system doesn't guarantee 100% correctness. Some proper nouns might not be translated correctly. Translations may not be available for some PDFs.
本学公式ホームページで公開いたします。なお、冊子では配布しません。
すべての入試でインターネット出願が可能です。詳細については「インターネット出願」をご覧ください。
それだけでは完了しません。 インターネット上で出願情報を登録し、入学検定料を納入後、必要書類をプリンターで印刷し、出願書類とともに郵送してください。 出願書類が本学で受理されて初めて正式な出願となります。
角2サイズ「240mm × 332mm」の封筒を使用してください。 白色・茶色どちらでも構いません。
窓口での出願はできません(「外国高等学校在学経験者(帰国生徒等)入試」および「外国人留学生入試」を除く)。 出願書類は、各入学試験の出願締切日までに、指定の宛先へ「簡易書留・速達」で郵送してください。
可能です。 異なる入学試験種別でも同時に出願登録した場合は、宛名ラベルが1枚のみ出力されます。1枚の封筒に宛名ラベルを貼付し、出願書類を入れて郵送してください。 ただし、2回に分けて出願登録をした場合は、宛名ラベルがそれぞれ出力されますので、別々の封筒を使用し、出願書類についてもそれぞれの封筒に入れて郵送してください。
『インターネット出願サイト』マイページメニュー「出願確認」から、出願書類を再度ダウンロードすることができます。
カラープリントは必須ではありません。ただしカラー印刷が可能な場合には、カラーで印刷してください。 また、感熱紙プリンター、ドットインパクトプリンターは使用しないでください。 プリンターがご自宅等にない場合は、一部のコンビニエンスストアでは、メディアリーダーを備えたコピー機があります。お手持ちの記録メディアにPDFファイルを保存し、コンビニエンスストア店頭へお持ちください。
原則として1回の出願登録に対して、1通必要となります。 一般選抜で複数の入試種別を同時に出願する際にも、調査書は1通のみ同封してください。 例えば、「一般入試【2月4・6・7・8日】」、「大学入学共通テスト利用入試」を同時に出願する際に必要な調査書は、1通となります。
提出は不要です。
出願の際にご提出いただいた証明書等については、原則として返還いたしません。 ただし、再発行ができない証書等につきましては、原本証明の上、コピーを提出することも可能です。
『インターネット出願サイト』マイページメニュー「出願確認」から、出願の受付状況(「未処理」、「書類到着(審査中)」、「書類不備あり※本学から連絡をします」、「書類審査済(出願完了)」※非表示の場合は書類到着未確認)を確認することができます。
コンビニエンスストア、クレジットカード、ペイジー、ネットバンキングで納入可能です。
入学検定料を納入しないまま納入期間を過ぎた場合は、『インターネット出願サイト』マイページメニュー「出願確認」から「出願取消」を行ってください。その後、再度初めから出願登録をやり直してください。
併願割引制度については以下を確認してください。
『インターネット出願サイト』マイページメニュー「出願確認」から「出願取消」を行ってください。その後、再度初めから出願登録をやり直してください。
神奈川大学入試センター(045-481-5857)までお問い合わせください。
神奈川大学入試センター(045-481-5857)までお問い合わせください。ただし、氏名・住所等の基本情報以外の出願内容は変更することができません。あらかじめご了承ください。 ※出願書類(志願票)に許可なく加工や修正を加えた場合、その変更は認めません。
以下のページを参照してください。
「入学試験要項」で公表している内容以外は事前にお知らせしておりません。
併願できません。 1学科を選んで出願してください。
他大学との併願、入学辞退は可能です。 ただし、国際日本学部・人間科学部・化学生命学部は本学を第一志望とするものを募集するため、合格した場合、入学辞退はできません。
2026年度から新設される入試のため、過去問題は公開しておりません。 「総合型選抜(総合評価型)」ページ内で、サンプル問題を公開いたしますので、参考にしてください(工学部機械工学科は公開しません)。
受験できます。 ただし、国際日本学部・人間科学部・化学生命学部合格者は、同一学科に限り受験できます。 「給費生試験」で給費生として合格した場合、入学手続を振り替えることで奨学金給付の対象となります。
全学部全学科で併願可能です。
ともに可能です。
実用英語技能検定(英検®)、GTEC(CBT)、TEAP、IELTS(アカデミック・モジュール)が利用できます。 得点換算方法等の詳細については、「英語外部試験の利用について」を確認してください。
2026年度から新設される入試のため、過去問題は公開しておりません。 「総合型選抜(適性検査型)」ページ内で、サンプル問題を公開いたしますので、参考にしてください。
模範解答は公開いたしません。 (サンプル問題については、模範解答を公開いたします)
受験できます。 「給費生試験」で給費生として合格した場合、入学手続を振り替えることで奨学金給付の対象となります。
通っている高校が学部・学科ごとに指定校として選定されていないと出願できません。 試験内容等を含め詳細は高校の進路指導部等で確認してください。
「入学試験要項」で公表していること以外は事前にお知らせしておりません。
できません。「指定校制推薦入試」は本学を第一志望とする者を募集します。
本学を第一志望とすることが出願資格となる入試制度のため、入学辞退はできません。
同一学科に限り「給費生試験」を受験できます。 「給費生試験」で給費生として合格した場合、入学手続を振り替えることで奨学金給付の対象となります。
「一般入試」とほぼ同様の難易度で作られていますので、特別に難しい試験問題ではありません。 標準的な問題となっていますので、教科書を中心とした学習で対応可能です。
併願できません。 「給費生試験」は1学科を選んで出願してください。
「給費生試験」の手続日程に従って手続きを進めてください。
給費生合格、一般入試免除合格ともに必ずしも入学の必要はありません。
2025年度給費生試験を参考にすると、以下のとおりです。 【マーク】英語、国語、政治・経済、日本史、世界史 【記述】数学(文系・理工系)、生物 【マーク記述併用】地理、物理、化学
公開しておりません。 「給費生試験」のみ合格発表時に受験科目ごとの得点と合格最低点が開示されます。
ありません。 選択科目や試験日程間に生じた平均点差を考慮し、得点調整をします。なお、得点調整に関する問い合わせには一切応じません。
2025年度一般入試(前期)を参考にすると、以下のとおりです。 【マーク】英語、国語、政治・経済、日本史、世界史 【記述】数学(文系・理工系)、生物(一部日程マーク記述併用あり)、地学 【マーク記述併用】地理、物理、化学
2月4日の全学統一型では、試験科目が同じ学科であれば、併願することが可能です。 また、2月6、7、8日は1試験日1学科の受験となります。同一試験日内で複数の学科を併願することはできません。併願を希望する場合には、複数の試験日に出願する必要があります。
同一試験日内で併願することはできません。 試験日を分ければ、併願可能です。 例) 2月4日:全学統一型 2月6日:3科目型 2月7日:得意科目型or共通テスト併用型 2月8日:3科目型
志望学部・学科の指定する大学入学共通テストの教科・科目を受験していれば、複数学科を併願できます。
選択科目を複数受験している場合、本学で高得点の科目を採用しますので、各自で指定することはできません。
利用できません。2026年度入試であれば2026年1月に実施される大学入学共通テストの成績のみ有効です。
受験できます。 ただし、試験当日は本学で受験していただくことになります。
海外の学校の証明書類が必要になります。 詳しい出願書類は「入学試験要項」にて確認してください。 なお、証明書等は発行までに時間を要する場合がありますので、早めに確認のうえ準備してください。
出願資格については、大学案内や入学試験要項で確認してください。 ご不明な点がありましたら、神奈川大学入試センター(045-481-5857)までお問い合わせください。
独立行政法人日本学生支援機構が実施する2024年度第1回(6月)・第2回(11月)、2025年度第1回(6月)のいずれかの成績を利用することが可能です。 また、日本留学試験は、本学各学科指定の教科・科目を受験して日本語得点300点以上(記述を含む)を取得していることが出願条件に含まれます。
卒業証書の提出でも出願を認めます。 既卒者は2025年4月以降、卒業見込者は出願日の3か月前に発行された卒業証明書の原本(コピーは不可)もしくは卒業証書を提出してください。 卒業証書を郵送して出願した場合:試験当日に返却します。 卒業証書を窓口に持参して出願した場合:コピーを取りその場で返却します。
あります。 例えば、外国人留学生授業料減免制度は、学業成績・人物ともに優秀で一定の学業成績を満たし、経済的理由により修学が困難な私費外国人留学生の授業料を減免します。 詳しくは「奨学金・学費」を確認してください。
出願可能です。 出願時に、受験生の二親等内の親族(父母・祖父母・兄弟姉妹等)の卒業証明書や関係を証明する書類(戸籍抄本など)が必要となります。
入試種別によっては既卒生でも受験が可能です。 「入学試験要項」で出願資格を確認してください。
入試種別や学部・学科等により異なります。 「入学試験要項」で確認してください。
総合型選抜(適性検査型)、給費生試験、一般入試で利用できます。 また、公募制自己推薦(外国語学部英語英文学科GECプログラム プレゼンテーション課題)入試では、出願資格として利用できます。
「資料・過去問請求」を確認してください。
「給費生試験」「一般入試(前期・後期)」「大学入学共通テスト利用入試(前期・後期)」について、各学部・学科の志願者数を入試情報サイトにて随時お知らせします。 その他の入試は公開しません。
『インターネット出願サイト』 マイページメニューの 「オンライン受験票」からダウンロードできます。 A4用紙に印刷し、試験当日に持参してください。
各試験場の試験実施本部に申し出ることで「仮受験票」を発行します。
『インターネット出願サイト』マイページメニュー「合否結果」で合否を発表します。 合格通知、不合格通知の郵送は行いません。 合格後の「入学手続」についても、出願時に登録したマイページより手続きしてください。
「一般入試(前期)【全学統一型・3科目型・得意科目型】」において正規合格者の入学手続終了後に欠員が生じた場合のみ、若干名の追加合格を発表することがあります。 本学の追加合格は、正規合格と変わるところは一切ありません。 詳細は「入学試験要項」で確認してください。
第一次手続では、入学金を納入いただきます。 手続を完了することで、第二次手続締切日まで入学の権利を確保することができます。
第二次手続では、入学金を除く学費等の納入、手続書類の送付、各種入学者情報の登録をしていただきます。 手続を完了することで、正式に本学への入学が許可されます。
所定の期日までに入学辞退手続を完了することで、第二次手続で納入した学費等を返還することができます。 ただし、第一次手続で納入した入学金については、いかなる理由があろうとも返還することができません。
可能です。学科等の変更を希望する場合、納入済みの入学金・学費等を振り替えることができます。詳細は、合格発表後にご案内する「入学手続要項」にてご確認ください。 ただし、「総合型選抜(総合評価型)の国際日本学部・人間科学部・化学生命学部」「指定校制推薦入試」「附属高等学校推薦入試」「スポーツ重点強化部推薦入試」「卒業生子弟・子女入試」「全国商業高等学校長協会推薦入試」合格者については、学科等の変更はできません。
入学手続期限の延長は原則として認めていません。 また、本学では入学前の貸付制度はありません。
できません。 本学では入学金・学費等は入学手続要項に記載の納入期日までに、減免前の金額で納入いただく必要があります。 入学後の手続きにより修学支援新制度の対象者として認定された者は、支援区分に応じて減免(還付)されます。
学費等は「年額」または「分割」を選択できます。 分割を選択した場合、前期分学費(第1分納期)を第二次手続締切日までに納入してください。 後期分学費(第2分納期)の振込用紙はご入学後、9月中旬以降にお送りします。
なお、前期分学費(第1分納期)を分割して納入することはできません。 入学金(20万円)を分割して納入することもできません。
卒業証明書が発行でき次第、「インターネット出願サイト」マイページメニュー「入学手続」よりダウンロードできる宛名ラベル2種のうち、「②不足書類追送用」宛名ラベルを使用して送付してください。
住所変更等が生じた場合、学生情報入力から変更してください。 (マイページメニュー → 入学手続 → 入学手続へ(入学手続を進める「入学試験名」、「学部・学科・研究科・専攻等」、「受験番号」の「入学手続へ」ボタンを選択)→ 学生情報入力 → 入力内容の変更)
申し込めます。 例年4月初旬に、本学独自の奨学金・日本学生支援機構の奨学金に関する説明動画を配信します。 出願資格や願書受付日は大学公式ホームページ等で確認し、書類を揃えて出願してください。
採用候補者決定通知の提出と進学届の入力の手続きが必要です。 手続きについては、3月下旬から4月上旬に大学公式ホームページでご案内する予定です。ご確認ください。 採用候補者決定通知を受け取られた方についても、入学手続金(入学金・学費等)は、期日までに減免前の金額で納入いただく必要がありますのでご注意ください。
3月下旬から4月上旬に大学公式ホームページでご案内する予定ですので確認してください。 なお、本学では入学金・学費等は入学手続要項に記載の納入期日までに減免前の金額で納入いただく必要があります。 入学後の手続きにより修学支援新制度の対象者として認定された者は、支援区分に応じて減免(還付)されます。
入学手続完了者に向けて、2026年3月に送付される新入生郵送物内の「学修スタートガイド」や、大学公式ホームページ「プレ神大生」ページにて詳細をご案内します。よく確認して入学に備えてください。
「入学前教育課題」が、次の試験種別合格者全員を対象に課されます。
入学前教育課題につきましては、大学への導入教育として位置づけられ、高等学校での学習内容の復習や、入学後に本学の教育を受けるために必要最低限の学習を行うものなので必ず取り組んでください。
在留カードの両面(PDF)をメールにて提出してください。 メールアドレス:nyugaku-shorui@kanagawa-u.ac.jp