社会人入試(2026年度)
2026年度開設予定の「経済学部経済データ分析学科」は、設置届出中です。
概要
趣旨
この試験は、勉学への熱意と能力を持つ社会人に大学の門戸を開放し、大学教育を受ける機会を保障する入試制度です。社会における多様な活動を通じて得られた経験を生かして他の学生に刺激を与えるとともに、社会では体験できなかった知的刺激を大学や他の学生から受けることによって自身の成長を促し、さらには再度社会に貢献していくことを期待するものです。
日程
※1 外国語学部英語英文学科GECプログラムは実施しません。
※2 入学手続締切日は、[第一次]入学金の納入締切日[第二次]学費等の納入および手続書類の締切日となります。
試験会場
横浜キャンパス
募集人員
各学部・各学科とも若干名
出願資格と選考方法
出願資格
次の1~6の要件のいずれかを満たし、かつこれまでの社会的活動(家庭、地域、職場、社会一般などにおける諸活動)を通じて、本学における勉学に強い意欲を持つに至った者で2026年4月1日現在満23歳以上の者。なお、経済学部経済データ分析学科、理学部、工学部、化学生命学部および情報学部では、7に規定する履修条件も満たす者。
高等学校(中等教育学校及び文部科学大臣認定等在外教育施設を含む、以下同じ)を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者。
外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、2026年3月31日までに修了見込みの者またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または2026年3月修了見込みの者。
文部科学大臣の指定した者。
高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定試験を含む)に合格した者または2026年3月31日までに合格見込みの者。
本大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。
出願資格6により出願を希望する者は、事前に個別の入学資格審査を実施する。該当者は「神奈川大学入学資格審査要項」に記載の期日までに本学入試センターへ問い合わせること。
次の学部・学科・プログラムにおいては、下記の履修条件等を付す。なお、学部・学科・プログラム指定の科目に相当する科目で履修条件を満たす必要がある場合は、その旨を説明する学校長が作成した文書と関連する資料(教育課程表、シラバス等)を、出願書類に加えて提出すること。
①経済学部経済データ分析学科:「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A」を修得していなければならない。
②理学部理学科数学コース:「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
③理学部理学科物理コース:「物理基礎、物理」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
④理学部理学科化学コース:「化学基礎、化学」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑤理学部理学科生物コース:「生物基礎、生物」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑥理学部理学科地球環境科学コース:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」「地学基礎、地学」のいずれかと「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」、あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑦理学部理学科総合理学コース:「数学I、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」と「数学Ⅲ」「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」「地学基礎、地学」のいずれか、あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑧工学部機械工学科、電気電子情報工学科、経営工学科、応用物理学科:「物理基礎、物理」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」(もしくはこれに相当する内容)を修得していなければならない。ただし、履修科目について、高等学校の工業に関する学科を卒業した者または卒業見込みの者についてはこの限りではない。
⑨化学生命学部応用化学科:「化学基礎、化学」(もしくはこれに相当する内容)を修得していなければならない。
⑩化学生命学部生命機能学科:「生物基礎、生物」または「化学基礎、化学」のいずれかの組み合わせ(もしくはこれに相当する内容)を修得していなければならない。
⑪情報学部計算機科学科:「数学I、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」(もしくはこれに相当する内容)を修得した者または修得見込みの者。また、「数学Ⅲ」を修得していることが望ましい。
⑫情報学部システム数理学科:「数学I、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」(もしくはこれに相当する内容)を修得した者または修得見込みの者。また、高等学校の工業、商業、総合に関する学科を卒業見込みの者で「数学I、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」が教育課程にない場合は、これに相当する科目を修得した者または修得見込みの者でなければならない。
⑬情報学部先端情報領域プログラム:「数学I、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」(もしくはこれに相当する内容)を修得した者または修得見込みの者。また、「数学Ⅲ」を修得していることが望ましい。
出願資格の詳細および出願方法については、入学試験要項でご確認ください。 (冊子での願書配布なし)
選考方法
書類審査(出願書類)
筆記試験(小論文/60分)※
面接試験
外国語学部英語英文学科IESプログラムの小論文には英語の内容を含む。
社会人入試合格者については、以下のような制度を設けています。
長期履修学生制度(法学部・経済学部・人間科学部対象)
「長期履修学生制度」とは、通常の修業年限を超えて履修を行い、所定の単位修得等の要件を満たして卒業することにより、学位取得を可能とする制度です。
本学では、社会人入試により入学した学生で、通常の修業年限(4年)を超えて、一定の期間(6年)にわたり計画的に教育課程を履修し卒業することを希望し、入学手続時に申請した者が、この対象となります。
(授業の開講時間は、1時限・9:00から6時限・20:40までとなります。夜間授業はありません。)