卒業生子弟・子女入試(2026年度)
2026年度開設予定の「経済学部経済データ分析学科」は、設置届出中です。
概要
趣旨
神奈川大学卒業生子弟・子女については、受験生本人のみならず保護者も含め本学の建学の精神・教育理念への理解度と共感度が高く、このことは入学後の学修等を通じた成長の度合いや、大学生活における活躍の可能性にも比例することが期待されます。このような本学への帰属意識が高く意欲や熱意を持つ志願者を受け入れることにより、本学における良き伝統の継承とともに、他の学生たちの帰属意識の高揚と学生生活の活性化に大きく寄与することを期待し、これらの者に積極的に入学の機会を与えようとするものです。
日程
※1 外国語学部英語英文学科GECプログラムは実施しません。
※2 入学手続締切日は、[第一次]入学金の納入締切日、[第二次]学費等の納入および手続書類の締切日となります。
試験会場
横浜キャンパス
法学部/経済学部/人間科学部/理学部/工学部/建築学部/化学生命学部/情報学部
みなとみらいキャンパス
経営学部/外国語学部/国際日本学部
募集人員
各学部・各学科とも若干名
出願資格と選考方法
出願資格
高等学校(中等教育学校及び文部科学大臣認定等在外教育施設を含む、以下同じ)を2026年3月に卒業見込みの者で、以下の1~4の要件をすべて満たす者。
本学を第一志望とし、本学の建学の精神を理解し、本学での勉学を強く希望する者。
二親等内の親族(父母・祖父母・兄弟姉妹等)が本学(短期大学・大学院含む)を卒業、または修了した者。
高等学校の第3学年1学期(または前期)までの全体の評定平均値が3.5以上の者。
次の学部・学科・プログラムにおいては、以下の履修条件を付す。なお、学部・学科・プログラム指定の科目に相当する科目で履修条件を満たす必要がある場合は、その旨を説明する学校長が作成した文書と関連する資料(教育課程表、シラバス等)を、出願書類に加えて提出すること。
①経済学部経済データ分析学科:「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A」を修得していなければならない。
②理学部理学科数学コース:「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
③理学部理学科物理コース:「物理基礎、物理」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
④理学部理学科化学コース:「化学基礎、化学」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑤理学部理学科生物コース:「生物基礎、生物」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑥理学部理学科地球環境科学コース:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」「地学基礎、地学」のいずれかと「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」、あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑦理学部理学科総合理学コース:「数学I、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」と「数学Ⅲ」「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」「地学基礎、地学」のいずれか、あるいはこれらに相当する科目を修得した者または修得見込みの者。
⑧工学部機械工学科:「物理基礎、物理」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者についてはこの限りではない。
⑨工学部電気電子情報工学科:『理科(「物理基礎、物理」または「化学基礎、化学」のいずれかの組合せ)』「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者についてはこの限りではない。
⑩工学部経営工学科:『理科(「物理基礎、物理」または「化学基礎、化学」のいずれかの組合せ)』「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者についてはこの限りではない。
⑪工学部応用物理学科:「物理基礎、物理」と「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者についてはこの限りではない。
⑫建築学部建築学科[建築学系]:『理科(「物理基礎、物理」または「化学基礎、化学」のいずれかの組合せ)』「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C」を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者についてはこの限りではない(建築学科都市生活学系については、履修条件は付さない)。
⑬化学生命学部応用化学科:「化学基礎、化学」を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者については、「化学基礎、化学」に相当する科目を修得していなければならない。
⑭化学生命学部生命機能学科:『理科(「生物基礎、生物」または「化学基礎、化学」のいずれかの組合せ)』を修得していなければならない。ただし、高等学校の工業に関する学科を卒業見込みの者については、「生物基礎、生物」または「化学基礎、化学」のいずれかに相当する科目を修得していなければならない。
⑮情報学部計算機科学科:「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」「情報Ⅰ」を修得した者または修得見込みの者であって、「数学Ⅲ」「情報Ⅱ」を修得した、または修得見込みであることが望ましい。また、高等学校の工業、商業、情報に関する学科を卒業見込みの者で「情報Ⅰ」が教育課程にない場合は、これに相当する科目を修得した者または修得見込みの者でなければならない。情報系の勉強に意欲的でコンピュータに興味のある者が望ましい。
⑯情報学部システム数理学科:「数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C」「情報Ⅰ」を修得した者または修得見込みの者。「情報Ⅱ」を修得した、または修得見込みであることが望ましい。また、高等学校の工業、商業、情報、総合に関する学科を卒業見込みの者で「数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C」「情報Ⅰ」が教育課程にない場合は、これに相当する科目を修得した者または修得見込みの者でなければならない(加えて、「情報Ⅱ」に相当する科目を修得した、または修得見込みであることが望ましい)。情報系の勉強に意欲的で論理的思考に興味のある者が望ましい。
⑰情報学部先端情報領域プログラム:「数学I、数学II、数学A、数学B、数学C」「情報I」を修得した者または修得見込みの者であって、「数学Ⅲ」「情報Ⅱ」を修得した、または修得見込みであることが望ましい。また、高等学校の工業、商業、情報に関する学科を卒業見込みの者で「情報Ⅰ」が教育課程にない場合は、これに相当する科目を修得した者または修得見込みの者でなければならない。情報系の勉強に意欲的でデジタル技術活用に興味のある者が望ましい。
出願資格の詳細および出願方法については、入学試験要項でご確認ください。 (冊子での願書配布なし)
選考方法
筆記試験の内容
外国語学部英語英文学科GECプログラムは実施しません。