外国高等学校在学経験者(帰国生徒等)入試(2026年度)
2026年度開設予定の「経済学部経済データ分析学科」は、設置届出中です。
概要
趣旨
この試験は、何らかの事情により外国の国・地域で中等教育(高等学校での教育)を受けてきた者が、日本で一般的に行われる入学試験を受けようとする時、それまでに受けてきた教育内容および教育方法が日本のものとは異なるため、入学者選抜において不利な状況におかれていることを考慮し、一般的な入試選考とは別に設けられた入学者選抜制度です。 また、この試験では、志願者の国籍を問わず日本にある日本の高等学校に相当する外国教育施設に一定期間以上在学した者に対しても、同様に一般とは異なる選抜方法で入学の機会を提供するものです。更に、一定程度の期間、特に初等・中等教育を外国で受けてきた者については、来日後、日本の中学校・高等学校で相当期間学んだ場合であっても、日本の一般的入学者選抜方式では不利となることから、やはり通常とは異なる選抜方式によって入学の機会を提供するものです。 いずれも、教育制度の違いによる選抜上の不利な状況に配慮するとともに、大学入学前に経験した異文化体験を積極的に評価し、これらの人々に入学の機会を提供しようとするものです。入学者には本学で研鑽を重ね、将来、世界的視野に立った真の国際人として社会に貢献していくことを期待します。
日程
※1 外国語学部英語英文学科GECプログラムは実施しません。
※2 入学手続締切日は、[第一次]入学金の納入締切日、[第二次]学費等の納入および手続書類の締切日となります。
試験会場
横浜キャンパス
募集人員
各学部・各学科とも若干名
出願資格と選考方法
出願資格
以下の[資格A]、[資格B]または[資格C]の要件のいずれかを満たす者で、2026年4月1日までに18歳に達する者。
資格A(日本国籍を有する者)
原則として日本国籍を有し、次の1~5の要件のいずれかを満たす者で、外国において、外国の教育課程に基づく中等教育機関(高等学校)に2学年以上継続して就学した者。
外国において、外国の学校教育制度に基づく中等教育機関(高等学校)に在籍し(帰国後日本の高等学校に編入学した者も含む)、学校教育における12年の課程を修了した者または2026年3月31日までに修了見込みの者(高等学校卒業までに少なくとも12年の学校教育課程を基本とする国で、「飛び級」または「繰り上げ卒業」により通算教育年数が12年に満たずに卒業した者を含む)。
スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格を有する者。
ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者。
フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格を有する者。
高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者または2026年3月31日までに合格見込みの者で、かつ、2026年4月1日までに18歳に達する者。
資格B(受験生の国籍は問わない)
日本の高等学校の課程に相当する在日の外国教育施設に2学年以上就学し、学校教育における12年の課程を修了した者。または2026年3月31日までに修了見込みの者。
「日本の高等学校の課程に相当する在日の外国教育施設」は文部科学省の指定した施設とする。それに該当しない施設においては、個別の入学資格審査により事前審査を行う。該当者は「神奈川大学入学資格審査要項」に記載の期日までに本学入試センターに問い合わせること。ただし、最終出身学校が海外にある場合、申請書類の準備に時間を要することがあるため、なるべくお早めにお問い合わせください。
資格C(受験生の国籍は問わない)
[資格A]に該当する者を除き、外国および日本において12年以上の課程に通算して就学し、卒業した者または2026年3月31日までに卒業見込みの者で、外国において、外国の学校教育制度の教育課程に基づく教育機関に2学年以上継続して就学した者。ただし、日本の中学校・高等学校に通算して6年以上在学し、卒業した者を除く。
出願資格の詳細および出願方法については、入学試験要項でご確認ください。 (冊子での願書配布なし)
出願例
資格A≫日本国籍を有する方。主に帰国生徒。
日本あるいは外国における学校教育
外国における外国の教育課程に基づく中等教育機関(高等学校)
2学年以上(継続)
合計で12年の課程を修了
資格B≫国籍は問わない。在日外国教育施設に在籍している方(修了者含む)。
日本あるいは外国における学校教育
日本の高等学校の課程に相当する在日の外国教育施設 2学年以上
合計で12年の課程を修了
資格C≫国籍は問わない。外国の教育機関に在籍経験のある方。(資格Aを除く)
外国における外国の教育課程に基づく教育機関 2学年以上(継続)
日本における中学・高等学校教育 6年未満
合計で12年の課程を修了
選考方法
書類審査(出願資格含む)
筆記試験
[法学部・経済学部・経営学部・国際日本学部・建築学部建築学科都市生活学系] 小論文(日本語による)/90分
[外国語学部・人間科学部] 小論文(日本語による)+英語/計90分
[理学部・工学部・建築学部建築学科建築学系・化学生命学部・情報学部] 小論文(日本語による)+総合問題(数学・理科等に関する問題)/計90分
面接試験