Sakata Daisuke

坂田 大輔 准教授

所属
経済学部
経済学科
関連リンク
専門分野

経済統計、統計制度論

キーワード

Profile

出身地/神奈川県
子供の頃の夢/学者
尊敬する人/これまでの恩師達
愛読書/「モッキンポット師の後始末」
趣味/料理
休日の過ごし方/献立を考えながら読書または仕事
好きな映画/「ザ・ロック」
好きな音楽/globe、ポルノグラフティ、米津玄師
好きなTV番組/「マツコの知らない世界」
好きな著名人/藤村俊二
好きな食べ物/麺類全般
好きな国/インド

ゼミで仲間と議論しながら卒業論文を書く過程には、 大学で学ぶ大切なことが詰まっていると思います。

統計を作成するための「統計制度」について研究しています

現在の担当講義は「経済統計」です。経済統計は、社会や経済について考察するうえで非常に有用なもので、例を挙げれば、5年に一度、普段から日本国内に住んでいる人・世帯ほぼすべてを対象として行われる国勢調査から作られる統計もその一つです。この授業では主に、国の機関、地方自治体、日本銀行が作成する「公的統計」を扱います。できるだけ幅広い分野の統計を取り上げ、実際のデータに基づく図表やグラフを紹介することで、皆さんに統計に慣れ親しんでもらいたいと考えています。また、統計はデータの示し方によって間違った結論に導いてしまうこともあるため、統計に惑わされたり、誤用したりすることがないよう、適切な見方や使い方も学びます。
私の研究テーマは、主に国が統計を作成したり提供したりするための「統計制度」です。統計が私たちの目に触れる形に整理されるまでの過程では、多くの人が大変地道な作業を行っています。例えば先ほど挙げた国勢調査のような統計調査では、調査票の配布から回収、記入漏れや読み取りのできない箇所のチェック、調査結果の集計、結果表の作成といった様々な作業に、実にたくさんの人手と時間が必要になります。こうした調査や業務を通じて統計の作成・提供を行っていくために統計制度が形作られてきました。統計制度が国やある地域内で形作られる過程では、その国や地域が持つ歴史的・社会的・経済的・政治的な背景にも影響を受けていることが多く、私はこういった様々な背景を含め、統計制度が形作られる過程を明らかにする研究を行っています。
これまでは主に、インドの「全国標本調査」という統計調査制度の研究を行ってきましたが、現在は日本の過去の統計制度にも関心を持っており、研究をしています。日本の統計法において、公的統計は「国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報」とされていますが、近年、公的統計を生み出すための統計制度への信頼性が大きく揺らいでいます。海外や過去の統計制度の成り立ちを研究することは、より良い統計制度を考察する一助となるのではないかと考えています。

 

ちょっとした疑問を拾って育てると、それが研究の中核になる

私がインドに関する研究を始めた最初のきっかけは、大学時代に在籍していた「開発経済学」のゼミがきっかけでした。興味を持った新聞記事についてレポートする課題があり、あるときインドの政権交代に関する記事に目が留まりました。当時インドは好景気だったにも関わらず、現政権が敗退したという内容でした。これを読んでインドという国に深い関心を抱きました。その後、勉強を進める中で、全国標本調査を知り、インド独立直後という社会情勢の中、この極めて複雑で大規模な調査が開始されたことに興味を引かれました。博士課程では、現地に足を運んで情報集めをし、その成立過程に関する考察を博士論文にまとめました。
私が研究テーマを見つけたきっかけもゼミの活動でしたが、大学で学ぶうえで、ゼミに入って卒業論文を書くことは大変有益なことだと思います。一人で書く論文はレポートの延長ですが、卒業論文を書くことは、仲間と議論しながら一つのプロジェクトを完成させるということです。その過程には大学での学ぶことが詰まっていて、社会に出てから非常に役立つ力が身につくと思います。
人と議論することに対して、ネガティブな印象を持つ人もいるかもしれません。確かに自分の考えを表に出すのは勇気のいることですし、なんらかの物事についてしっかりと考え、まとめ、自分の言葉として伝えること自体、非常に難しいものです。でも社会に出ると、自分の意見を求められる機会は多々あります。ゼミでの議論は、そのための訓練にもなるはずです。そして、その議論を有意義にするためにも、大学生活の中で感じる「ちょっとした疑問」を見落とさずに大切に拾って育ててほしいと思います。その疑問が考察の出発点になり、ゼミに入ったあとに研究の中核になることもあるでしょう。
この「考察して自己の意見をまとめ上げる力」は、おそらく生涯をかけて度々見直しをしながら積み重ねていかなければならないものですが、その土台となる部分は、是非とも大学生活の中で築いてもらいたいです。

坂田大輔ゼミナール

統計への理解を深め、適切な利活用が出来るように学ぶ

たくさんの数値が整然と並んだ表や緻密に描かれた図などを見ると、ついそれを正しいと思ってしまうという経験は多くの人にあるのではないでしょうか。しかしながら、そうした図表の作成に良く用いられる統計データは、決して完璧なものではなく、皆なんらかの問題や制約があるものです。そうした統計の限界を知らずに、統計データやそれを用いた図表等を利用することは思わぬ間違いに繋がってしまいます。本ゼミナールでは、様々な統計データに触れること、また、関連する書籍の輪読などを通じて統計を正しく利用するにはどうすれば良いかを学んでいます(画像は輪読で使用している書籍です)。

Photos

  • 小学生の頃にバザーで買ったマグカップ。持ち手がしっくりとなじんで使いやすく、ずっと愛用しています

  • インドには何度か訪れ、長い時には1か月ほど滞在しました。これはインドで撮影した写真と、日記です

SDGsの取組み

地域課題

SDGs・地域課題について

Teacher's News

坂田 大輔先生の関連ニュース

Recommend

他の先生もチェック!