Takanokura Masato

髙野倉 雅人 教授

所属
工学部
経営工学科
関連リンク
専門分野

人間工学、人間中心設計、UX/UIデザイン、サービスデザイン

キーワード

Profile

出身地/千葉県
血液型/A型
趣味/クラシックギター
子供の頃の夢/研究者か料理人
休日の過ごし方/家族と買い物
好きな音楽/日本のロック・ミュージック(BOOWYなど)
好きな国/北欧諸国、フランス、マレーシア

困っている人の役に立ち、社会に貢献できる。 それが「人間工学」という研究分野の魅力です。

大学は社会で活躍するための実践的な能力を養う場所

担当講義の2年生前学期の「人間工学Ⅰ」は、人びとの嬉しい体験を創り出すデザインや、安全で使いやすいモノづくり・コトづくりの基礎を学びます。そもそも「経営工学」は、企業経営やマネージメント、工場のモノづくりのみならず、最近ではサービスのしくみを、いかに効果的に行うかを考える学問です。「人間工学」はその一分野で、人間の認知や心理、行動の性質を理解したうえで、人びとの共感を創り出すデザインや、生活しやすい環境、働きやすい職場を実現することを主題としています。授業では、デザイン課題を取り入れながら、その基本的な考え方や実践方法を学びます。2年生対象の「多変量解析」では、ビッグデータやIoT(Internet of Things)など、次世代の社会システムをデザインする基盤となるデータ分析法を学びます。加えて、人間工学に関するゼミを受け持っています。
大学は社会で活躍するための実践的な能力を養う場所です。将来皆さんが社会の一員となり、潜在的な社会問題を掘り起こしたり、解決したりするときのためにも、まず講義科目で専門的な知識を身に付けてください。その知識をベースに、演習や実験科目から技術と行動力、コミュニケーション力を培ってほしいと思います。

社会課題の解決に役立つデザイン研究

私は昔から、最も身近な存在である「人間」に強い興味があり、大学に入って研究を始めるときも、人間を対象にした研究がしたいと考えていました。研究室で「人間工学」という学問に出会い、自分の専門と興味がリンクしたこの分野に夢中になり、現在に至るまで研究を続けています。そして研究を進める間に、多様化する社会とそこに暮らす人びとが対面している課題に気が付きました。以前から、社会的に意義のある研究がしたいと思っていたので、人間工学を活かして、この社会課題に貢献できないかと考えるようになりました。これまで、デイサービス施設でのコミュニケーションロボットの活用や、言語障がい者のコミュニケーションを支援するアプリ開発などの研究に取り組んでいます。それらの研究に加えて、社会の人びとが潜在的に持っている本質的なニーズを掘り下げて、製品やサービスを利用するユーザにとって価値のある体験を創り出すユーザエクスペリエンス(UX)デザインに研究の対象を広げています。最近では、研究室の学生とともに企業との共同研究で、コンセプト設定から、立地、外装・内装、接客サービス、フード・ドリンクメニュー、厨房オペレーションから販売促進まで、来店する顧客の体験価値を高めるカフェのUXデザインに取り組みました。
研究の醍醐味は、自分で課題を見つけ、自分で解決していくところにあります。それまで誰も手をつけなかったことにチャレンジし、その成果が社会の役に立つことは、私にとってかけがえのないものです。もし皆さんの中で、将来自分の仕事を通して困っている人の役に立ちたいという夢や社会に貢献したいという目標を持っている人がいたら、それをかなえるために経営工学や人間工学を勉強してみるのも、ひとつの方法かもしれません。

人間工学研究室

人びとの共感を呼び、価値ある体験を創り出すデザインに取り組む

私たちの研究室では、多様な人びとの社会生活やニーズを理解して、システムやサービスとそれらを使う人との適切な関係を実現するための研究を行っています。なかでも、より良いユーザ体験を創造するユーザエクスペリエンス(UX)デザイン、使いやすさを高めるユーザインタフェイス(UI)デザイン、消費者行動と顧客ロイヤルティに関する研究などに取り組んでいます。

Photos

  • 『人間の許容限界事典』(朝倉書店/2005年発行)。編者の一人である大学時代の恩師から声が掛かり、「加速度」の項目の執筆を担当しました。100数名の執筆者の一員に加えていただき、とても光栄に感じています。

  • 研究室でのデザイン活動①

  • 研究室でのデザイン活動②

  • 研究室でのデザイン活動③

SDGsの取組み

地域課題

SDGs・地域課題について

Recommend

他の先生もチェック!