化学コースの特色

化学は物質の性質と反応を取り扱う科学の基礎学問です。「化学コース」では、物理化学、有機化学、無機・分析化学の3分野をバランスよく学んでいきます。実験科目が充実し、実験の経験を段階的に積み重ね、卒業研究へと進むカリキュラムが特徴です。

1年次には選択科目「化学基礎セミナー」の授業もあり、化学の基礎に自信がない人でも学修しやすく工夫されています。対象は身近な物質から新しい可能性を追究する未来型の物質までと広く、性質や現象を理論立てて解き明かしていく面白さが、化学を学ぶ醍醐味です。

化学コースでの学び方

1・2年次

1・2年次では講義と実験の両面から化学の基礎を学びます。

化学コースでは、座学の学問だけでなく、化学実験に主体的に取り組むことも要求されるため、安全な実験を行うための心得、オンラインデータベースを利用した検索方法、さらに、実験前の予備調査からレポートの書き方やプレゼン等、化学実験の流れや基礎を習得します。

3年次

「理学ゼミナール」卒業研究への準備として、各研究室において研究の進め方などを訓練します。専門分野の特質に即して、多彩な授業内容があります。

3年次には、化学関連分野も学習し、後期(秋)以降には各自の希望により各研究室に配属されます。

ここで、最終課程である「卒業研究」「輪講」に必要な実験法、表現法、研究の進め方等の訓練を開始し、さらに専門性を高めます。

4年次

4年間の学びの集大成である「卒業研究」。ユニークで多彩な研究室・教員のもとで充実した設備や機器を活用しながら、世界最先端の研究や専門的な研究に取り組むことができます。

Pick Up 授業

文化財基礎化学

この授業では、歴史考古資料の計測や分析、文化財資料の保存や修復、出土考古資料による過去の生活環境の推定など、文化財に関して、化学的側面から歴史背景との関連の理解を深めることを目指します。

分析に用いる機器の見学などを含め、実例を取り上げながらわかりやすく解説をしていきます。

ここがポイント

先端的な計測機器を使って実験を進めていきます

化学コースでは、各官公庁や企業等の研究所で使用されているものと同等の、先端的計測機器が多数あります。
学部生のうちからこのような設備を使用することで、将来、実社会に仲間入りする時に即戦力として活躍できる力を養うことができます。

理学部の教員紹介、
研究室紹介はこちら

化学コースの特徴的な入試制度

一般入試 得意科目型(B方式)[化学コース]

外国語100点・数学③100点(いずれか選択)、理科「化学基礎、化学」150点、総点250点

外国語、数学③から1科目選択し、理科と合わせて2科目を受験する
得意科目型(B方式)化学コースの「化学基礎、化学」は90分150点で実施

外国語

「英語」

数学 ③

数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」

理科

「化学基礎、化学」

  • 理学部理学科共通の入試制度については学部ページを参照ください。