地球環境科学とは、地球全体を視野に入れ、人間の活動が環境に及ぼす影響を扱う学問です。
新しく創設される「地球環境科学コース」の学びは、私たちが住んでいる地球を知ることからスタートします。宇宙の中の地球、地球の構成、そして化石から地球上での生物の進化について学びます。
また、気象や物質循環をはじめとする地球の活動を知り、そこに化学物質がどのように関わるのかも学んでいきます。現在の地球環境を深く理解し、科学を通して地球の未来環境を考えていくことを教育目標としています。
地球環境科学とは、地球全体を視野に入れ、人間の活動が環境に及ぼす影響を扱う学問です。
新しく創設される「地球環境科学コース」の学びは、私たちが住んでいる地球を知ることからスタートします。宇宙の中の地球、地球の構成、そして化石から地球上での生物の進化について学びます。
また、気象や物質循環をはじめとする地球の活動を知り、そこに化学物質がどのように関わるのかも学んでいきます。現在の地球環境を深く理解し、科学を通して地球の未来環境を考えていくことを教育目標としています。
地球環境科学を学ぶためには、自然科学の様々な分野の知識が必要とされます。
そのため1年次には、コース必修である「地球科学概論I, II」に加えて、選択科目として「物理学概論I, II」、「生物学概論I, II」、「化学概論I, II」などの概論科目を幅広く受講し、自然科学の基礎的知識を身につけます。
2年次になると、地球惑星科学、気象学、古生物学といった地球科学の中核となる分野の専門科目を受講することができます。
また、コース必修の「地球科学基礎実験」を通じて、地学、環境分野の実験を行うために必要な基礎的技術を身につけます。
3年次には「地球環境科学」、「環境生物学」、「環境分析化学」など環境に関する選択科目を履修することができます。
また、より専門的な地学、環境分野のプログラムが用意されている「地球科学実験」の受講を通じて、卒業研究に必要な実践的な技術を身につけます。3年後期からは研究室に仮配属されます。
4年次になると、卒業研究が始まります。地球惑星科学、気象学、古生物などの研究室から自分が一番興味の持てる研究室を選び、1年間じっくりと研究を進めていくことになります。また、ゼミの時間には各自の卒業研究に関してディスカッションを深めます。
この授業では、太陽系の構造とその形成、地球の構造とその形成のほか、岩石と鉱物、 プレートテクトニクス、地殻、火成活動、海洋、日本列島、月・火星・金星の構造と形成などについて解説していきます。
地球惑星科学で扱う分野の基礎的な項目や専門用語を理解し、地球科学の様々な現象を、専門用語を用いて正しく説明できることを目標とします。
地球環境科学コースでは、様々な授業と実験を通じて地球と生命の歴史について学びます。
本コースでは、特に首長竜や恐竜の化石を用いて生命の歴史を明らかにする「古生物学」、隕石の成分を調べることなどで地球の成り立ちを知る「地球惑星科学」、にわか雨からエルニーニョまで様々な気象現象の仕組みの解明を目指す「気象学」の3つの分野について、専門授業から卒業研究まで取り組むことができるのが大きな特徴です。
外国語、数学③から1科目選択し、理科と合わせて2科目を受験する
「英語」
数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」
「地学基礎、地学」「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択