理学部について

横浜キャンパス
自然界の“なぜ”に挑む
ー数学 物理 化学 生物 地球環境科学“理学”の全分野からー
- キーワード:
-
- 森羅万象
- 真理研究
- コース横断
- 教員養成
“新”理学部何を学び、
何を身につけられるのか
何を身につけられるのか
科学的なものの見方を身につけ、
論理的思考力を養う
科学は非常に進歩しましたが、みなさんの身の周りのさまざまなものや生きものには、まだまだ多くの「なぜ」「どうして」があります。常識だと思われていたことや教科書に書いてあることも、新しい発見があれば書き換えられます。常識を疑う勇気のことを科学的なものの見方といい、そのための武器が論理的思考力です。
理学とは、森羅万象のあらゆる「なぜ」「どうして」を解き明かしていく学問です。科学的なものの見方はみなさんの人生の道しるべとなり、みなさんは論理的思考力によって社会に貢献することになるでしょう。基礎的な科学の学びが未来へとつながっていく奥深さが、理学の学びの魅力です。
みなさんは、200を数える多彩な科目の中から、自身の興味・関心に添った科目を自分で選択し、履修することで理学を学びます。理学部では「なぜだろう」「どうしてだろう」という問いと専門的な学びを通して、科学的なものの見方を身につけ、論理的思考力を持った人材を養成します。
1学科6コース制で数学から
地学まで広く学ぶ
フレキシブルに学べる6コース
- まずは、軸になるコースを選択。コースに関わらず、興味のある科目を選び、理学を広く学ぶことも可能
-
- 数学コース
- 物理コース
- 化学コース
- 生物コース
- 地球環境科学コース
- 総合理学コース
まずは1つのコースに自分の学びの軸足を置き、所属するコースの履修モデルに沿って学びを深めます。学びを進める中で、他のコースでも学びたい科目があれば、興味・関心に応じ、コースの領域を超えて自由に幅広く学ぶことができます。3年次の研究室選びを見据えつつ、科目を選ぶことも大切です。
取得可能な資格・免許状
- 所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に(または実務経験を経て)資格などが得られる
-
- 教員免許状
(高校一種数学・高校一種理科・中学一種数学・中学一種理科) - 学芸員
- 社会教育主事・社会教育士 ※
- 教員免許状
- 本学社会教育課程の修了者は「社会教育士(養成課程)」と称することができます。