生物学は、さまざまなレベルの生命現象を明らかにすることを目的とします。「生物コース」ではその目的に向かって、マクロな形態・生態から、発生・生理、さらにはミクロな細胞・分子の世界まで、生物学のほぼすべての分野について学んでいきます。
特に実験・実習科目は充実しており、基礎的・応用的な生物学実験、フィールドワークを伴う臨海実習・森林実習・昆虫実習、本格的な解剖実習・電子顕微鏡実習などを通じて、レベルの高い実践的な技術を修得することができます。
生物学は、さまざまなレベルの生命現象を明らかにすることを目的とします。「生物コース」ではその目的に向かって、マクロな形態・生態から、発生・生理、さらにはミクロな細胞・分子の世界まで、生物学のほぼすべての分野について学んでいきます。
特に実験・実習科目は充実しており、基礎的・応用的な生物学実験、フィールドワークを伴う臨海実習・森林実習・昆虫実習、本格的な解剖実習・電子顕微鏡実習などを通じて、レベルの高い実践的な技術を修得することができます。
1年次には、コース必修科目である生物学概論I, IIに加え、基礎遺伝学、基礎植物学、基礎動物学などの基礎系の選択科目を受講し、生物学の基礎を幅広く学びます。
また、コース必修の生物学実験Iを通じて、生物学実験のための基礎的な技術を習得します。
2年次では分子生物学、細胞生物学、系統分類学などの選択科目を受講し、より専門的な生物学の知識を学びます。
また、野生生物を通じて生物多様性を野外で学ぶ森林実習、昆虫実習、生態学実習、臨海実習、そして生物の形態構造を学ぶ解剖実習、電子顕微鏡実習などの特別実習を選択することができます。
3年次の前期では生物コースの各教員が専門とする応用的な選択科目、またやはり生物コースの各教員が用意した専門的な実験プログラムを毎週受講する必修の生物学実験IIを通じて、どの研究室での卒業研究を行うかをじっくり考えます。後期では、その希望に沿って各研究室に仮配属され、ゼミに参加します。
4年次になると研究室に本配属され、いよいよ卒業研究が始まります。
様々な専門分野の研究室があり、分子生物学、細胞生物学、生理学、形態学、そして生態学にいたるまで様々なレベルの卒業研究に取り組むことができます。
生物が地球上に誕生して以来、生物は環境と関わり合い、その時々の環境にあわせた生存戦略をとってきました。
この授業では、脊椎動物と無脊椎動物という2つの大きく異なる動物群を取り上げ、環境からの情報を受けとることで、どのように生理機能を変えて適応してきたのか、その関わりを紹介していきます。
生物コースでは実験・実習を重視しています。必修の「生物学実験I」では基礎的な生物学の実験技術を修得することができ、同じ必修の「生物学実験II」では各教員の専門を生かした実験プログラムに取り組むことで、高度な生物学の知識、実験技術を修得できます。
また、選択実習として「森林実習」、「臨海実習」、「昆虫実習」、「生態学実習」といった野生生物を対象として野外で行う実習、また電子顕微鏡を使用する「顕微鏡実習」、さらに実際に生物を解剖してその構造を理解する「解剖実習」といった幅広い分野の実習も用意されています。
実験室で自ら手を動かして様々な実験を行い、時には野外に出て野生生物からも学ぶことで、教科書を読むだけでは得られない「生きた」生物の知識と実験技術を身につけることができます。
2限の数学②、国語から1科目選択し、外国語、理科と合わせて3科目を受験する
「英語」
数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」
「国語総合(漢文除く)」
「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択
外国語、数学③から1科目選択し、理科と合わせて2科目を受験する
「英語」
数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」
「生物基礎、生物」