一次資料デジタル化コレクション

情報の検索

戻る

データベースなどの利用上の注意

データベース・電子ジャーナル・eBookなどの利用に際しては、以下の利用上の注意事項を熟読・遵守の上、ご利用ください。

  • 神奈川大学図書館ホームページに案内されているデータベース・電子ジャーナル・eBookなどの著作権については、各々の著作者ないしサービスの提供者などに帰属し著作権法および国際条約によって保護されています。
  • 各サービスの利用対象者は、神奈川大学所属の学生および教職員に限定されています。
  • 利用者は、各サービスについて定められた利用上の規定および条件などを遵守する義務があります。 「利用規程」や「Terms and Conditions」、「User Agreement」などに記載されていますので、利用に際しては必ずその内容をご確認ください。
  • 利用者は、個人の研究・調査などに関わる正当な目的で、かつ利用に必要な範囲内に限り、内容をダウンロードないしプリントアウトすることができます。ただし 特に禁止、制限の定めがある場合には、それを遵守してください。
  • 利用者は、プログラムなどにより自動手動に関わらず大量のデータをダウンロードすることは禁止されていますので、各サービスの規定および条件などをよくご確認ください。
  • 利用者は、各サービス提供者などによる事前の承諾なしに、個人利用以外の目的でその内容を複製、頒布ないし改変するなど、著作権を侵害する行為を行うことはできません。
  • これらの事項に違反する悪質な利用を行うと、その個人だけでなく神奈川大学全体が当該サービスの利用を停止される場合がありますので、くれぐれも適正な利用をお願いいたします。違反した場合、損害賠償の請求や刑事上の制裁を受ける場合もありますので、十分ご注意ください。
  • 大平正芳関係文書(オンライン版)

    「大平正芳関係文書(オンライン版)」は、第68・69代内閣総理大臣をつとめた大平正芳(1910〜1980)が残した膨大な文書群です。自筆の日記・手帳・書簡・演説用の原稿資料、政財官の重要人物へのインタビュー記録などで構成されています。「近現代史料データベース」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索が可能です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 近現代史料データベース

    「近現代史料データベース」は、近現代史に関する重要かつ稀少な原資料を収録するデータベースです。外交から内政までの各種政策資料や、インタビュー・ヒアリング記録、日記・手帳、メモ、書簡、直筆原稿・草稿など多彩な資料で構成されています。収録コンテンツは横断検索が可能ですが、本文の閲覧は契約タイトルに限ります。検索タブを開くと、神奈川大学で契約しているタイトルは「ご契約中」と表示されます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 近代文学作家自筆資料集(オンライン版)

    近代文学作家の自筆資料を横断検索できるデータベースです。神奈川大学では「虚子記念文学館所蔵資料」を契約しています。高濱虚子・夏目漱石・森鴎外・芥川龍之介・正岡子規・佐藤春夫・長塚節などの原稿・書簡・句会稿を収録しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 行政改革:臨調と行革審(オンライン版)

    「行政改革:臨調と行革審(オンライン版)」は、臨時行政調査会と臨時行政改革推進審議会の議事録・配布資料・その他一次資料をデジタル化したデータベースです。戦後の行財政改革に関し、様々な組織・制度の改革の背景・各種政策の立案過程と実施状況の詳細が収録されています。神奈川大学では、第一部(第1次臨時行政調査会)、第二部(第2次臨時行政調査会)を契約しています。「近現代史料データベース」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索が可能です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 社会文化史データベース

    「社会文化史データベース」は、稀少な雑誌や機関紙を横断的に利用できる学術機関向けデータベースです。収録コンテンツは横断検索が可能ですが、本文の閲覧は契約タイトルに限ります。神奈川大学では「日本心霊」デジタルアーカイブを契約しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 写真週報デジタルアーカイブズ

    (株)寿限無のプラットフォーム「経葉デジタルライブラリ」から提供される、「写真週報デジタルアーカイブズ」は、1938年(昭和13年)から 1945年(昭和20年)まで、内閣情報部(のち情報局)により編集・刊行された、日本国内向けの週刊の国策グラフ誌「寫眞週報」をデジタル化したデータベースです。

    • 利用条件:同時アクセス数4 学内LAN(VPN可) GakuNin
  • 戦時期日本の報道雑誌集成

    「戦時期日本の報道雑誌集成」は、太平洋戦争期の戦地報道、当時の国民生活の様子を伝えたニュースビラやグラフ誌などの一次資料をデジタル化したコレクションです。(株)寿限無のプラットフォーム「経葉デジタルライブラリ」から、「同盟写真特報デジタルアーカイブズ」「同盟グラフ」「写真週報デジタルアーカイブズ」として提供されています。

    • 利用条件:同時アクセス数4 学内LAN(VPN可) GakuNin
  • 全国農業関係資料(オンライン版)

    全国農業関係資料(オンライン版)は、戦後に発行された各都道府県の「農協要覧」、各地の農業協同組合の「総代会資料」、希少な戦前戦中期資料など、全15モジュールを収録するデータベースです。神奈川大学ではこのうちM15「戦前・戦中期資料」を契約しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 地方制度と地方分権(オンライン版)

    「地方制度と地方分権(オンライン版)」は、戦後の約半世紀にわたる地方自治の制度改革設計に関する軌跡を実証する資料集です。地方行政調査委員会議(通称、神戸委員会)・地方制度調査会・地方分権推進委員会それぞれの勧告・答申とともに膨大な議事録・配布資料のほか、改正地方制度資料・地方自治月報を収録しています。「近現代史料データベース」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索が可能です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 通産政策史資料(オンライン版)

    通産政策史資料(オンライン版)は、明治以来の日本の産業政策・産業行政に関する膨大な一次資料に加え、商工省・通商産業省の正史、さらに関係機関による編纂資料を集大成した、通商政策史資料のデータベースです。神奈川大学では、第1期 戦前編と、第2期 戦後編 第3部 第1回配本分までご覧いただけます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 同盟グラフ

    (株)寿限無のプラットフォーム「経葉デジタルライブラリ」から提供される「同盟グラフ」は、同盟通信社(現・共同通信社)より1940年(昭和15年)から発行された月刊誌「同盟グラフ」(のちに「大東亜報」に改題)をデジタル化したデータベースです。

    • 利用条件:同時アクセス数4 学内LAN(VPN可) GakuNin
  • 同盟写真特報デジタルアーカイブズ

    (株)寿限無のプラットフォーム「経葉デジタルライブラリ」から提供される「同盟写真特報デジタルアーカイブズ」は、戦前の国策通信社である同盟通信社が日刊で頒布した写真を主体とする一枚もののニュースビラ「同盟写真ニュース」「同盟写真特報」を一か月分毎にまとめてデジタル化しデータベースです。

    • 利用条件:同時アクセス数4 学内LAN(VPN可) GakuNin
  • 「日本心霊」デジタルアーカイブ

    「日本心霊」デジタルアーカイブは、明治~大正期の精神療法団体「日本心霊学会」の機関紙「日本心霊」(大正4年創刊~昭和14年廃刊)を電子化したデータベースです。J-DAC(ジャパンデジタルアーカイブズセンター)が提供する「社会文化史データベース」の収録コンテンツの一部として、他のタイトルと共通の検索画面を使います。「日本心霊」だけを検索したい場合は、キーワード入力欄下部のチェック ボックスを選択してご利用ください。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 宮澤喜一関係文書(オンライン版)

    「宮澤喜一関係文書(オンライン版)」は、第78代内閣総理大臣をつとめた宮澤喜一(1919~2007)の自筆の日記やメモ・外交文書・政策資料・書簡・国内外の会議資料などで構成されます。「近現代史料データベース」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索が可能です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • 我妻栄関係文書(オンライン版)

    「我妻栄関係文書(オンライン版)」は、戦後を代表する法学者、我妻栄(1897–1973)が関与した法改正に関する資料を中心に、法制審議会・憲法問題研究会関係文書、自身が整理保管していた原稿やメモなども電子化して収録するデータベースです。「近現代史料データベース」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索も可能です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • America's Historical Newspapers: Early American Newspapers

    America's Historical Newspapersは、1690年から1922年の間に出版された1,500以上の米国の新聞を収録するデータベースで、テーマや年代別に複数のコレクションが含まれています。神奈川大学では、Early American Newspapers: Antebellum Period Part1(1843-1851) Part2(1852-1860)を契約しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • American Fiction, 1774-1920

    「American Fiction, 1774-1920」 は、植民地時代から第一次世界大戦終了期にかけて書かれたアメリカの散文フィクション作品をページイメージで収録し、全文検索を可能にしたWebデータベースです。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Anthropological Fieldwork Online

    Anthropological Fieldwork Onlineは、20世紀初期から中頃にかけての文化人類学の重要なフィールドノート・画像・録音を含む一次資料を、索引付で提供する電子コレクションです。北米・ヨーロッパ・アジア太平洋地域をカバーし、時代背景を理解するための書簡・出版物草稿・講演原稿などの資料も含みます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可) GakuNin
  • Archives Unbound

    Archives Unboundは、学術的価値の高い一次資料群をデジタル化し、フルテキスト検索と閲覧を可能にしたデータベースです。テーマ別に多数のコレクションが提供されています。本文の閲覧は契約タイトルに限ります。
    神奈川大学の契約コレクションは「詳細」ボタンをクリックするとご覧いただけます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Chatham House Online Archive

    Chatham House Online Archive は、イギリスのシンクタンク「王立国際問題研究所(Royal Institute of International Affairs)」通称チャタム・ハウスが 発行する様々な資料を収録するデータベースです。収録年代により、Part1(1920-1979年)、Part2(1980-2008年)で構成され、神奈川大学ではPart1を契約しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • ECCO (Eighteenth Century Collections Online)

    ECCO (Eighteenth Century Collections Online)は、18世紀(1701-1800)に、英国およびその植民地で刊行された印刷物と英国以外で刊行された英語印刷物約20万点を収録しています。書籍だけでなく、聖書・広告物・手引書・楽譜・年鑑など、様々な形の印刷物が含まれます(新聞・版画は除く)。全収録資料のフルテキスト検索が可能で全ページを画像で閲覧できます。国立情報学研究所と大学図書館コンソーシアムが共同で導入し、プラットフォームNII-REOから提供されています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可) GakuNin
  • EEBO (Early English Books Online)

    EEBO (Early English Books Online) は、1473 年から 1700 年の間に英語で出版された書籍、あるいは英国で出版された書籍をデジタル化して、古典書籍を出版当時そのままのイメージで提供するデータベースです。国立情報学研究所のプラットフォームNII-REOから提供されています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可) GakuNin
  • Gale Primary Sources

    Gale Primary Sourcesは、センゲージ ラーニング社Gale が提供する、人文社会科学分野を中心とする一次資料データベースを統合した横断検索プラットフォームです。このプラットフォームで横断検索できる神奈川大学の契約データベースの一覧が、各概要とともに表示されます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Gale Product Menu

    神奈川大学で契約しているGaleデータベースの選択画面です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • The Grand Tour(グランドツアー・データベース)

    18 世紀イギリス富裕層の若者の通過儀礼的慣行であった、ヨーロッパ大陸を巡る大旅行(Grand Tour)の旅行体験記・書簡・日記・会計簿・スケッチ・絵画・地図・雑誌・ガイドブックなどを収録しています。このデータベースはAdam Matthew社が、個人や限られた図書館が所蔵する貴重書をデータ化して提供しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Hongkong Weekly Press Online

    Hongkong Weekly Press Online は、香港英字週刊新聞「Hongkong Weekly Press」の1920年から1929年発行分を画像データとして収録し、全文検索を可能にしたデータベースです。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Japan Chronicle Online

    Japan Chronicle Onlineは、20世紀前半の東アジアにおける戦争や政治的・社会的動乱を通じて世界の舞台に登場した、近代日本について記録する英字新聞「Japan Chronicle」と、その前身である「Kobe Chronicle」をデジタル化したデータベースです。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Leisure, Travel and Mass Culture: The History of Tourism

    欧州の大学図書館・文書館に所蔵されているマスツーリズムに関する一次資料を収録するデジタルアーカイブです。1850年から1980年代の観光旅行のリーフレット・ポスター・パンフレット・ポストカード・写真・動画・スクラップブック等の散逸しやすい極めて希少な一次資料、マスツーリズムに関する政府の公式記録、旅行雑誌、定期刊行物、ガイドブック等の刊行物も含まれ、観光の歴史を研究する上で貴重な資料が揃っています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • The Making of the Modern World (MOMW) PartⅠ- PartⅢ

    The Making of the Modern Worldは、社会科学系学術図書の全文デジタル化コレクションです。国立情報学研究所が提供するNII-REO人文社会科学系電子コレクションアーカイブシステムには、MOMW(1450-1850)・MOMW Ⅱ(1851-1914)・MOMW III (1890-1945)が収録され、「検索オプション」で選択すると横断検索ができます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可) GakuNin
  • The Making of the Modern World (MOMW) PartⅢ- PartⅣ

    The Making of the Modern Worldは、ロンドン大学ゴールドスミス文庫の蔵書など社会科学系学術文献の全文デジタル化コレクションです。Galeのインタフェースで、PartⅢ(1890-1945)PartⅣ(1800-1890)の横断検索が可能です。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Medieval and Early Modern Studies

    「Medieval and Early Modern Studies」は、Adam Matthew社が世界各国の図書館所蔵のオリジナル文献や冊子資料をデジタル化したコレクション「AM Scholar シリーズ」のひとつで、英国中世・近世の社会/文化/政治/科学/宗教などを表す膨大な一次資料を集成したデータベースです。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • NCCO (Nineteenth Century Collections Online)

    NCCO (Nineteenth Century Collections Online)は、19世紀史料コレクションデータベースです。大英図書館をはじめとする世界有数の図書館・文書館が所蔵する、18世紀後半から20世紀初頭までの書籍/新聞/雑誌/マニュスクリプト/写真/地図などの貴重資料がデジタル化され、12の主題別単位(モジュール)でGale社から提供されています。神奈川大学ではすべてのモジュールを契約しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • Policy Commons 2025 Open Collection

    「Policy Commons 2025 Open Collection」は、政府機関の公開情報やレポート/ブログ記事/ビデオ/ポッドキャストなどの灰色文献資料を収録するデータベースです。「Coherent Digital」が提供するコレクションの一つで、登録を条件にOpen Accessとして提供されています。神奈川大学は機関登録をしていますのでIPアドレス内でご利用いただけます。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)
  • State Papers Online

    State Papers Online は、16世紀初頭から18世紀後半までの近世イギリスの国家文書(内務文書・外務文書)をデジタル化し、該当するカレンダー・リスト(要綱)の全文を収録する壮大なコレクションです。神奈川大学では「Part I: The Tudors, 1509-1603: State Papers Domestic」「Part II: The Tudors, 1509-1603: State Papers Foreign, Scotland, Borders, Ireland and Registers of the Privy Council」「Part III: The Stuarts and Commonwealth, James I-Anne I, 1603-1714: State Papers Domestic」を契約しています。

    • 利用条件:学内LAN(VPN可)

データベース一覧

Database list