国際経営学科

4年間の学び方
必修科目・選択必修科目に加え、4つの専門科目群〈キャリア・ショップシステム〉と、その知識を生かす〈3つのプログラム〉等を組み合わせることで、個々の関心に合わせた学びを提供。
より専門的に、よりキャリアに合わせた学びを選ぶ。
国際経営学科の特徴
キャリア・ショップシステム
- 国際経営基礎科目(必修)
- 読む力、書く力、計算する力を中心に、大学で国際経営を学ぶための基礎的な学力を養います。配当されている5科目すべてが必修科目です。
- 国際経営基礎科目(選択必修)
- ショップへの導入となる科目群を配置。将来のキャリアを見つけるステップとなります。
- ショップ科目
- 「マネジメント」「会計」「マーケティング・デザイン経営」「国際理解」の4つの専門科目群を組み合わせた学びが可能。学びのコアを自分で決められるのが魅力です。
- プログラム科目
- 座学とあわせて、実社会でのさまざまな学修体験やチャレンジを行います。学びの意味を現場で確認する実践型の科目群です。
取得可能な資格・免許状
- 所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に(または実務経験を経て)資格などが得られる
-
- 教員免許状(高校一種公民・中学一種社会)
- 社会教育主事・社会教育士 ※
- 学芸員
- 所定の科目の単位修得または学科の卒業によって受験資格が得られる(実務経験が必要とされる場合があります)
-
- 税理士
- 社会保険労務士
- 在学中の学修により資格試験に向けた準備ができるなど、学科との結びつきが強い資格
-
- 公認会計士
- 中小企業診断士
- 行政書士
- 不動産鑑定士
- ファイナンシャルプランナー
- 宅地建物取引士
- 基本情報技術者
- 旅行業務取扱管理者
- CBS(国際秘書)
- BATIC®(国際会計検定)
- 所定の科目の単位を修得し卒業することで一部試験、実習の免除が受けられる
-
- 登録日本語教員
- 本学社会教育課程の修了者は「社会教育士(養成課程)」と称することができます。