ゼミとはゼミナールの通称で、少人数で専門分野に関するテーマについて輪読・調査・プレゼン・議論などを行う授業のことです。ゼミでは自分で決めたテーマについて文献や資料を調べ、発表し、ゼミ仲間や指導教員と討論を重ねながら、深く学びます。経営学部では全学年に必修ゼミを設置し、学んだ成果を学内外のゼミやコンテスト等で発表。この一貫した学びの経験が、学生のキャリア向上と自信につながります。

ゼミとはゼミナールの通称で、少人数で専門分野に関するテーマについて輪読・調査・プレゼン・議論などを行う授業のことです。ゼミでは自分で決めたテーマについて文献や資料を調べ、発表し、ゼミ仲間や指導教員と討論を重ねながら、深く学びます。経営学部では全学年に必修ゼミを設置し、学んだ成果を学内外のゼミやコンテスト等で発表。この一貫した学びの経験が、学生のキャリア向上と自信につながります。
ゼミテーマの一部を紹介します。
新規事業提案・商品企画
実践を通したアイデア・コミュニケーション能力開発
既存の「枠」にとらわれない柔軟な発想力、斬新なアイデア創出力と、そのアイデアを他者に伝えて納得させるコミュニケーション能力という、社会人として必須のスキル向上を目的に、活動に取り組んでいます。ゼミでは「新商品開発・新規事業企画」「3分間スピーチ」「キャッチ・コピー・コンテスト」等を実施。時間や労力を要するゼミですが、飛躍を望む学生には、むしろ大きな充実感が待っています。
国際経営論
海外に進出する日系企業の研究
経営学、国際経営論の基礎を土台に、多国籍企業の活動をさまざまな視点から分析します。ゼミでは輪読会形式で教科書の内容を議論するほか、ゼミ内ディベートを実施しており、テーマに対する理解力と分析力、活発な議論ができる表現力を身につけます。例年6月末に他大学との対抗討論会、前学期のゼミ最終回後に合宿勉強会を開催。8月下旬には海外研修を実施し、机上で学んだ国際経営の課題を現地で深めます。