歴史的な国際都市YOKOHAMA
みなとみらいで学ぶ

横浜波止場ヨリ海岸通異人館之真図 三代広重画
明治初期 横浜開港資料館所蔵

1854年に、「黒船」に乗って来航したアメリカのペリー提督と江戸幕府との間で交わされた日米和親条約の歴史的な締結地となった横浜。
その後、1859年に世界に向けて開港して以来、YOKOHAMAは日本最大の外国人居留地となり、全国に先がけて外国文化を摂取した文明開化の地として発展しました。

鉄道・ガス灯・電話・写真・ビール・食パン・アイスクリーム・ホテル・公園など「横浜発祥」といわれるものが多数あります。この古くて新しいグローバルな国際都市YOKOHAMAの最先端をゆく「みなとみらい」のキャンパスであなたも4年間学んでみませんか?

語学向上プログラム-Language Commons(語学自立学習支援施設)9F + Global Lounge 1F

みなとみらいキャンパス9階のLanguage Commons では、授業の空き時間を活用してネイティブ・スピーカー講師と会話を楽しんだり、質問したり、課外レッスンに参加したり、語学学習のための資料を利用して自習やグループワークをすることができます。
効果的な語学学習や留学準備について相談できるLearning Advisor、実践に近い環境で英語・中国語・スペイン語でコミュニケーションの練習ができるEnglish Express、English Lounge、Chinese Express (中文快線)、Spanish Express (Español Exprés)など充実したプログラムでみなさんが目標とする語学力を身につけられるようサポートします。1階Global Loungeでは、英語の予約制少人数指導 (Tutorial in English)が実施され、留学生を交えた交流イベントInternational Exchange Caféがお昼休みに毎日開催されています。
それぞれの目的やレベルに合った活動がきっと見つかりますから、キャンパス内で学部を超えて異文化間交流を楽しみながら語学学習を継続することができるでしょう。

英語/English Express, English Lounge, Tutorial in English

英語コミュニケーション力U Pを目的としてLanguage Commonsでは、English Express、English Lounge、Tutorial in Englishの3つが毎日開催されています。それぞれの活動の紹介が下にありますが、どの活動が皆さんそれぞれの目的やレベルに合っているかわからない時は、Language CommonsのLearning Advisorに相談することができます。Learning Advisorは、効果的な学習法や留学準備などについても、日本語、英語のどちらでも相談できる、皆さんの心強いサポーターです。

English Express

英語初級者レベルの学生を対象に45分間のレッスンを毎日実施しています。ネイティブ・スピーカー講師とゲームなどを通して、楽しみながら英語を学び、会話の練習ができます。

  • 英語力に少し自信がついたらEnglish Loungeに参加してみましょう。
開催場所
MMC 9017
対象
英語力に自信がない初級者レベル(TOEIC-ITP 150~400点程度)の学生
Schedule
Time Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.
1st 9:00 - 9:45
9:55 - 10:40
2nd 10:50 - 11:35
11:45 - 12:30
Lunch 12:35 - 13:20
3rd 13:30 - 14:15
14:25 - 15:10
4th 15:20 - 16:05
16:15 - 17:00

English Lounge

English Loungeでは、さまざまなネイティブ・スピーカー講師とディスカッションやゲームなどを通して実践的なコミュニケーションの練習をすることができます。留学を目指し高いレベルの会話にチャレンジしたい、英語の歌詞や映画の台詞をより深く理解したいなど、さまざまな目的を持った仲間や講師と話をすることで英語コミュニケーション力が効果的に身につくのはもちろん、みなさんの世界もきっと広がるはずです。

開催場所
MMC 9016
Schedule
Time Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.
1st 9:00 - 9:45
9:55 - 10:40
2nd 10:50 - 11:35
11:45 - 12:30
Lunch 12:35 - 13:20
3rd 13:30 - 14:15
14:25 - 15:10
4th 15:20 - 16:05
16:15 - 17:00

Tutorial in English

チュートリアル(個別指導)では、ネイティブ・スピーカーの講師から英語検定試験対策の指導、課題についてのアドバイスやコメントを受けたり、プレゼンテーションの指導をしてもらうことができます。予約は簡単で、気軽に利用できます。

開催場所
1F グローバルラウンジ
Schedule
Time Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.
1st 9:00 - 9:45
9:55 - 10:40
2nd 10:50 - 11:35
11:45 - 12:30
Lunch 12:35 - 13:20
3rd 13:30 - 14:15
14:25 - 15:10
4th 15:20 - 16:05
16:15 - 17:00

スペイン語/Spanish Express/Español Exprés

Spanish Express は、スペイン語やスペイン語世界をおおいに楽しみ、学びを継続するための自立学習支援室です。「授業だけだとちょっと不安」、「とにかく文法が苦手!」、「会話の練習をどうやっていいかわからない」、「授業よりもっと少人数でレッスンしたい」など、スペイン語に関する様々な悩みや希望を持った学生さんの学びを支援しています。
平日 10:30~17:30 の間は専門スタッフが在室しており、スペイン語に関する質問対応やスペイン語学習に関するアドバイス、スペイン語やスペイン語圏の国々に関する情報収集のサポートなどを行っています。また、ネイティブ・スピーカーのスタッフとともにスペイン語を使っておしゃべりをしたり、ゲームをしたり、一緒にスペイン語の本を読んだりするなど、楽しみながらスペイン語によるコミュニケーションの経験を積むことができます。Spanish Express には、参考書や問題集、多読本などもそろえられており、空き時間に自習室として利用する学生も少なくありません。

放課後には、ネイティブ・スピーカーの講師による会話レッスンも開講されています。留学準備や検定試験対策など、それぞれの目的やレベルに合わせたレッスンを無料で受けることができます。Spanish Express は、学部や学科、学年を超えて、スペイン語を学びたいという学生の情報交換の場にもなっています。

開室時間

Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.
Spanish Express
10:30~17:00
放課後レッスン
17:30~19:30
  • 放課後レッスンの開講曜日や時間帯は時期によって変わります。また、長期休暇中はオンラインのレッスンを開講しています。

中国語/Chinese Express/中文快线

講義以外では全然中国語を使わない人。講義でもなかなか話すチャンスがない人。先生にあてられるとドキドキしてなかなか思うように話せない人。
授業とは一味違う、自由な雰囲気で、中国語を使ってコミュニケーションしてみませんか? 中国の食や映画、就職事情や旅行など、身近な話題を楽しみながら学べます。

レッスントピックス例

中国語に親しむために、日常生活で使う会話から始めましょう。

  • 旅行、大学生活、アルバイト、就職、スポーツ、ファッション
  • 中国の節日、流行語、食文化、価格交渉

開室時間

Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.

毎週 水曜日 13:30-17:00

毎週 金曜日 13:30-17:00

  • 対象者: 全学部の学生
  • レベル: 参加した学生によって、レベル調整いたします。

外国語学部独自の認定制度 GLOBAL TOP LEADER CERTIFICATION PROGRAM

グローバル社会において異文化コミュニケーションを促進させるリーダーとしての活躍できる人材を、キャリア支援の一環として神奈川大学外国語学部が独自に認定、表彰をする制度です。

  • 専攻外国語(英語またはスペイン語)の卓越した運用能力
  • 専攻言語を用いた大学での学修
  • 留学プログラムや異文化間交流活動への積極的な参加

それぞれの項目について基準を満たした学生をGLOBAL TOP LEADER、さらに優れた学生をOUTSTANDING GLOBAL TOP LEADERとして学部として認定し、表彰します。

  • 英語英文学科、スペイン語学科のみ対象

GLOBAL TOP LEADER CERTIFICATION PROGRAMとは?

認定グレード:OUTSTANDING GLOBAL TOP LEADER:GLOBAL TOP LEADERの基準を満たしたうえで、さらに優秀な成果を修めた学生を対象に認定します。/GLOBAL TOP LEADER:「外国語運用能力」「専攻言語を用いた学修」「異文化交流活動」の各認定カテゴリーの基準を満たすことで認定をされます。

学部内独自の認定制度ではありますが、学部が「専攻言語の実践的な運用力」と「コミュニケーション能力」を持つことを保証しますので、就職活動の際に履歴書に記載ができるなど対外的に外国語を運用できるリーダーとしての資質や能力を伝えられることを想定しています。

認定基準

GLOBAL TOP LEADER CERTIFICATION PROGRAMに認定をされるためには、3つの認定カテゴリーにおいて、それぞれ定められた基準を満たす必要があります。

学生イベント 文化ウィーク

学生企画・主体となり作り上げるイベント「文化ウィーク」。各学科の個性あふれる企画が盛りだくさん。

英語英文学科

英語スピーチコンテスト

事前準備、司会進行、運営などたくさんの学生ボランティアスタッフが中心となり開催されるスピーチコンテストです。
留学や海外での経験・出来事、大学生活や自分自身の人生経験や英語学習方法やアルバイトでの体験談など、じつにさまざまなテーマの個性豊かで感動的なスピーチが行なわれます。

スペイン語学科

スペイン語スピーチコンテスト

スペイン語学科の学生が日頃の学修成果を発表し競い合う場として、毎年開催されるイベントです。自由なテーマで自作スピーチの発表を行うメインの部門のほか、スペイン語を学び始めてまだ日の浅い1-2年生向けに、グループで暗唱や寸劇や歌などを披露する部門も設けられています。

中国語学科

中国語スピーチコンテスト

日頃の学修の成果を試すスピーチコンテスト。自由作文によるスピーチと課題文の暗誦の2部で構成されています。
日本語では112しかない音節ですが、中国語では1,300以上。中国語の発音や暗記はとても大変なものではありますが、学生たちはこのスピーチコンテストを通して、ぐんと力を伸ばしています。

ゼミナール&卒業論文

ゼミナール

3年次より「ゼミナール」に所属して専門分野に関する理解を深めていきます。担当教員と共に少人数で議論・報告・講読などを行います。

卒業論文

英語英文学科 卒業論文/Graduation Projectテーマ/2024年度(2024年12⽉提出)

IES《言語コミュニケーション・英語教育分野》

  • 「夜に駆ける」と「Into The Night」における空耳
  • 語用論から考察するフットボールアワーの漫才と英国コメディ作品の笑いの類似点
  • 日本語と英語の文法による、物語の表現の違い
  • ジェンダーを取り巻く社会環境の変化による言語へ影響
  • First-year University Students’ Perspectives of Their Transition from High School to University English Education
  • Learning English independently: Insights from users and non-users of self-access language learning
  • What Can Japan Learn from the Netherlands? Perspectives on English Education from a Dutch Student
  • 教育格差の現状と ICT 教育の課題 ― 沖縄県における子どもの貧困と学びの機会 ―
  • 小学校の英語専科教員に求められるもの ― 現状と様々な課題から見える可能性 ―
  • 小学校英語教育の現状からの提案 ― 教育実習での経験を通して ―
  • タブレット学習の効果と課題 ― ICT を活用した教育の新たな展望 ―
  • 訳読からの Take-off ― 中高ギャップを乗り越える英語授業の守・破・離を考える ―
  • フォーカス・オン・フォームにおける有用性の検討 ― 第二言語習得論に基づく指導アプローチの可能性 ―
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を助けるアプリの活用 - アプリケーションソフトウェアの調査と活用方法 -
  • 英語授業におけるICT活用の研究-授業(一斉指導・個別指導・発表活動)や家庭学習での効果的活用法 -
  • 中学校入門期生徒の授業参加を活性化させる指導法 -生徒の意欲を高めるアクティブな授業をめざして -
  • 自分の意見を整理して伝えることができる生徒の育成方法 - Discussionやdebateへと繋ぐ中学校3年間を見通した指導 -
  • さまざまな学力レベルの高校生に対応した英語で進める授業の研究 - 教科書理解から自分の英語で発表できる生徒を育成するために -
  • 中学英語入門期における英語で進める授業の留意点 - 音声中心の授業から生徒の文字認識やライティングに繋ぐ指導
  • 英語入門期指導に有効なTPR・チャンツ・歌の活用 - 小中連携の視点から -

IES《英語圏米文・文化分野》

  • 「ハリー・ポッター」シリーズにおける名づけ―リーマス・ルーピンを中心に―
  • 『炎の戦士クーフリン』から見るケルト神話における女性の強さ
  • 映画『かいじゅうたちのいるところ』における島の意味
  • Winnie-the-PoohシリーズにおけるCristopher Robinの成長―言語面に焦点を当てて
  • 『不思議の国のアリス』におけるエンディングの意味−ディズニー映像化作品を手掛かりに−
  • 『ピータ ー・パン』における非紳士像―ダーリング氏とフック船長を中心に―
  • 物語構造からみる『ライオンと魔女』の魅力―ペペンシー家の4兄弟を中心に
  • ブラァンの視点から捉える「闇の戦い」シリーズ
  • 修道士ロレンスを通じて読む『ロミオとジュリエット 』 ― 原作との比較研究から探る物語の核心 ―
  • シェイクスピア劇の人間哲学 ― 不朽不滅のシェイクスピア ―
  • 社会通念に抗うシェイクスピア劇の女性たち
  • シェイクスピア劇作品にみられる「逆転」
  • 『マクベス』とプーチン⼤統領における権力の乱用と悲劇
  • シェイクスピアが語る愛の力
  • なぜ『ロミオとジュリエット』は愛され続けているのか?
  • シェイクスピアが描く「女らしさ」の苦しみ
  • 『ロミオとジュリエット』の二人の愛を加速させた原因
  • シェイクスピア劇作品から女性の幸せを考える
  • シェイクスピア劇作品における愛と憎悪
  • ウィリアム・シェイクスピアの『から騒ぎ』とジェイン・オースティンの『高慢と偏見』 ― 作者は作品にどのような思いを込めたのか? ―
  • シェイクスピアと妖精世界 ー『夏の夜の夢』と『テンペスト』における妖精の神秘的な意義ー
  • 『美女と野獣』が切り拓いたフェミニズムの道
  • マレフィセントとアースラに見る悪役の意義
  • 多様性のある社会に向けて ―実写版『リトル・マーメイド』に見る好奇心と敬意の重要性
  • 『風の谷のナウシカ』における信頼の循環
  • アメリカの黒人音楽における黒人と白人 ―アメリカ音楽の形成と白人移民
  • 『アナと雪の女王』シリーズにおける新たなプリンセス物語
  • ディズニー・プリンセスシリーズにおけるジェンダーとルッキズム
  • 物語と推敲 ―ティム・オブライエン作品における戦争の語りを追って
  • アクション映画 におけるトム ・ クルーズの挑戦
  • タランティーノ作品における⼥性キャラクター
  • 『若草物語』における女性の幸福 ―原作と映画化作品の比較を通して
  • 『白鯨』の物語と史実の交錯: 捕鯨船の航路と自然
  • 『トム・ソーヤーの冒険』と『ハックルベリィ・フィンの冒険』における登場人物たちの役割について
  • 『緋文字』を読む ―魔女狩り、タペストリー、キリスト教
  • イギリスのEU離脱問題
  • イギリスにおける近代的家族の成立
  • アメリカ合衆国におけるアイルランド系移民の成長
  • イギリス産業革命期における女性と子どもの労働環境
  • 「第三の道」と英国チャリティ
  • フェミニストとしてのヴァージニア・ウルフ
  • 19世紀末から20世紀初頭におけるイギリス社会とサフラジェット
  • 近現代英国の貴族制
  • イギリスにおける近現代フットボールの形成・展開
  • 近代イギリスにおける奴隷廃止運動と女性
  • ビートルズの音楽的ルーツ
  • イギリスにおける情報機関の役割
  • How Culture Shapes Makeup and Identity in Japan and the U.S.
  • Same Family, Different Race: Belonging and Identity in Transracial Adoption
  • The Movie 42: Exploring Racism in American Society – Connecting the Past and Present to Fight Against Discrimination
  • A Thematic Analysis of the novel The Passenger: Different Struggles at Confronting Reality & Truth

GEC《Global Communication》

  • Content Analysis of Children's Picture Books on Courage 
  • Discourse Analysis of the Disney Remakes Reviews
  • What Makes People Laugh in Rakugo?
  • The Communicative Function and Meaning of Internet Memes used by Anime Fans
  • A Text Analysis of Persuasive Appeal for Brand Positioning in Press Release
  • Communication Strategies and Cultural Ideologies in Japanese Hair Removal Advertisements
  • Ideology and Social Reflection in Contemporary J-pop Song Lyrics  
  • Rhetoric Elements Appealing to Gender Diversity and Inclusivity in Advertisements for Male Makeup: A Semiotic Analysis of Communication Strategy Based on AIDA 
  • How Does Coca-Cola Japan Promote Sustainability Through Their Advertising Campaigns?
  • Communicating Conscious Beauty in marketing campaigns of Japanese original cosmetic brands  
  • A Content Analysis of Corporate Social Responsibility Campaigns of Japanese Airlines and Their Communication Strategy in Brand Positioning
  • A Comparative Analysis of a Korean Drama and its Japanese Remake - Socio-cultural Implication in Content of “Itaewon Class” and “Roppongi Class -  

GEC《Global Culture》

  • What Explains the Popularity of K-POP both in Asia and in the West? History and Achievements of K-POP
  • The Foreign Worker Situation in Yokohama and Sendai
  • What can the Japanese Government Do to Deal with Labour Shortages in the Public Sector?
  • Why is Yokosuka an Example of Successful Local-Base Relations?
  • The Portrayal of Gender Images in Studio Ghibli Films: Insights from Japanese Social Norms.
  • Current Situation and Changes in Japanese Language Teacher Training Programs with the National Certification of Japanese Language Teachers.
  • How Does the Social Share of Cars in Japan Compare to Trends in Other Developed Countries: Considerations of Factors Like Car Size, Fuel Efficiency, and Environmental Consciousness?
  • Japan's Approach to the Regulation of Marijuana
  • How can organizations use tourism to revitalize rural areas in Japan?
  • The Relationship between Pop Culture and Japanese Values and Identity
  • What is different about Japan’s national parks? Kokuritsu Kōen: A discussion of the history, current issues, and future of Japan’s national parks.
  • Japan's Approach to Immigrant Worker Integration
  • Psychological Influence of "Oshikatsu"
  • Overtourism and World Heritage Sites? Learning from World Heritage Sites to Combat Overtourism in Kamakura.
  • Dual Identity in Okinawa: Uchinanchu
  • The Development of Overseas Travel in Japan and Recent Declines in Demand for Overseas Travel

GEC《World Literature》

  • How Inazo Nitobe and A.B Mitford perceived samurai spirit in the second half of 19th-20th century and connected into the future
  • A Comparative Analysis of Bushido: Western and Japanese Perspectives in Mitford's The Tales of Old Japan and Nitobe's Bushido
  • Colonial Shadows: How Opium Reshaped Indian Life, Culture, and Work
  • How Lafcadio Hearn represented Japanese cultural values through "Yuki-Onna" and their reception by Western readers
  • Why is Green Tea Portrayed as a Negative Thing in Le Fanu’s “Green Tea”?
  • How Mitford and Hearn represented Japan differently from Western people's point of view
  • Victorian International Relations in the Curry Showdown in "The Black Butler," Vol. 4,5: The Cultural Background of Britain, India, and Japan
  • Japan as seen through Lafcadio Hearn's Glimpses of Unfamiliar Japan and A. B. Mitford's Tales of Old Japan
  • Cosmopolitan Characters in Amitav Ghosh’s Flood of Fire
  • Two Western Artists’ Impressions of Japan in the Late 19th and Early 20th Centuries
  • What is the realism of Hearn's ghost stories, and what effect did they have on Western readers?

スペイン語学科 卒業論文テーマ

  • スペインおよびラテンアメリカにおける統語現象とその傾向
  • なぜスペイン語の単語の中に英語と似た単語が見受けられるのか
  • 性的少数派の人たちをめぐるスペイン語の性一致の問題と課題―人を表す名詞に関して
  • セクシャルマイノリティ政策とキューバ革命精神
  • 日本における「ラテンアメリカ」のイメージの形成
  • メキシコ 死者の日~オクタビオ・パス『孤独の迷路』より~
  • 外国にルーツのある子どもの母語・継承語教育問題
  • La enseñanza del japonés en Latinoamérica: Argentina y Brasil
  • ラテンアメリカにおける日本語教育―アルゼンチンとブラジルにおける実践
  • El uso de la voz pasiva en japonés y en español
  • 日本語とスペイン語における受動態の用法
  • Los niños de la calle en México
  • メキシコのストリートチルドレンについて
  • La influencia de los biocarburantes en las relaciones entre EE.UU. y México
  • バイオ燃料をめぐるアメリカ合衆国とメキシコの関係

中国語学科 卒業論文テーマ/2023年度

  • 日中ジャニーズファン文化の比較―ソーシャルメディアが支えるファンコミュニティ
  • 台湾人の日本への意識と―現代の歌い手ファンを通して見る「哈日族」の変遷
  • 映画『覇王別姫 さらば、わが愛』と陳凱歌監督作品のジェンダー観
  • 中国アクロバティック・バレエ―白鳥の湖から見るクラシックバレエと雑技の違い
  • 日本のアニメーション映画を基にした役割語の日中対照研究
  • ノンフィクション作品と中国文学作品における日中四字熟語比較
  • 動物の鳴き声から見るオノマトペの日中比較
  • 日本漫画アニメにおける登場人物の名前の中国語訳の分析
  • 映画ポスターにおけるキャッチフレーズの日中対照研究
  • 中日オノマトペの対照研究―中国語の状態形容詞を軸に
  • 日本語指示詞の中国語訳―指示詞以外に翻訳される場合
  • 日・中の医療ツーリズム―西洋医学と中医薬健康旅行
  • 中国広東省の医療について―「広東省医療資源和医療含む情况簡報」を中心に
  • 中国男性化粧品について―急成長する国内男性化粧品ブランドを中心に
  • 横浜華僑と横濱中華學院校友會の獅子舞の歴史について
  • 日本における華僑学校の歴史―横浜における二校の華僑学校に着目して
  • 日中の幼児教育における童謡の比較
  • 漫画『名探偵コナン』から見る日中感動詞表現比較
  • 中日小学校园生活的个案研究―以安徽省宿州市和埼玉県川越市小学為例
  • 日中の日本語教科書の数値的分析と特色―日本語コーパスを用いた動詞語彙の調査を中心に
  • 『聊斎志異』から見る狐像について―原文と編訳を題材として
  • 中国における漢代と現代の人名比較―福州市にある小学校1校に着目して
  • 中国社会が哪吒に求める人物像について
  • 学生生活から見るコロナ政策比較
  • リメイク作品から見る台湾のコンテンツ産業