スペイン語スピーチコンテスト

スペイン語学科では、外国語学部文化ウィークの一環として、スペイン語を用いたアクティビティやスペイン語圏の文化に触れるイベントを、学生が主体となって企画・運営しています。

スペイン語学科の学生が日頃の学修成果を発表し競い合う場として、毎年開催されるイベントです。自由なテーマで自作スピーチの発表を行うメインの部門のほか、スペイン語を学び始めてまだ日の浅い1-2年生向けに、グループで暗唱や寸劇や歌などを披露する部門も設けられています。各部門の入賞者には賞状と副賞が贈られるほか、印象に残るいい発表をした学生には、「審査員特別賞」や「観客が選ぶ特別賞」が授与されます。参加が決まった学生たちは、授業後に指導を受けたり、参加者同士で集まって練習したりと、切磋琢磨を続けて本番を迎えます。スピーチの後には質疑応答も行われ、審査員や来場者とスペイン語で活発にやり取りする様子は、それを見守る学生たちにも多くの刺激を与えています。

スピーチテーマ例

El uso del SNS(SNSの使用について)
Comparación de un país desarrollado con un país en vías de desarrollo: carencias y soluciones
(先進国と発展途上国の比較:問題点と解決策)
Brasileños en Japón(日本に暮らすブラジル人)
Derroche de recursos y basura de plástico(資源の浪費とプラスチックごみ)
El sake de Japón(日本酒について)

  • 和訳は参考

スペイン語劇

隔年で行われるイベントです。舞台に立つキャストはもちろん、台詞を日本語にした字幕の作成、衣装や小道具の準備や照明・音響もすべて学生が行います。スペイン語圏の作品をもとに、古典から現代、悲劇からコメディまで、さまざまなジャンルにチャレンジしています。全編スペイン語で行われるため、学生にとっては難易度の高い催しですが、参加する学生は熱心に稽古を続け、この語劇を通してスペイン語の表現力や発音などを各段にレベルアップさせています。

スペイン語圏の文化に触れる「○○の夕べ」

スペイン語劇と交互に隔年で行われる文化イベントで、スペインまたはラテンアメリカのひとつの国をテーマに、その国の文化や社会に関する専門家の講演会、音楽や民族舞踊のステージなどが催されます。その他にも、その国を代表する文学作品を、学生が朗読や寸劇によって紹介したり、その国の名物料理を囲んで情報交換会を行ったりと、バラエティー豊かな催しが行われています。スペイン語圏諸国の文化を肌で感じることのできるイベントとして、学生のみならず一般の参加者にも好評です。