英語英文学科 卒論研究テーマ

2021年度(2021年12⽉提出)

英語学分野

  • スポーツ実況で見られる気象にまつわるメタファーの研究
  • 関連性理論に基づく外来語の定着過程に関する研究 ~“コロナ用語”の定着過程について~
  • 「漫才」「コント」におけるユーモアの語用論的分析
  • 日本語間接受身文の文法性への意味的・文脈的影響について
  • 英語再帰代名詞の逆行照応に関する認知言語学的分析
  • 俗語の多義性 -現象素からの考察-
  • 横浜外国人居留地の今と昔
  • 生麦事件がもたらした日本の近代化と外交
  • Horse Racing -ヨコハマと根岸競馬場-
  • ~Modernization~横浜発信のイギリスのスポーツ

英語教育分野

  • グローバルな視点から日本の英語教育を考える
  • 英語のリズムと洋楽のリズムの関係
  • 量子力学的に見た感情の英語教育への貢献
  • 山形県教員採用試験・教育実習への取り組み
  • 国内の学校と海外日本人学校の英語教育比較
  • Unit のまとめの言語活動 -スキット発表の指導と評価の一体化をめざして-
  • 教科書本文の内在化と表現力を伸ばす音読活動 -目的に応じた音読指導のバリエーション-
  • 公立中学校での生徒の学力差に対応した指導法 -英語が得意な生徒も苦手な生徒も楽しく力を伸ばせる授業をめざして-
  • 多様な習熟度の生徒が意欲的に参加できる言語活動の設計 -生徒が自分に引き寄せて考え、表現できる場面と課題の設定-
  • 英語授業におけるICTの効果的活用 -「GIGAスクール構想」を受けて-
  • 中学校での「英語で進める授業」のあり方 -生徒の反応やアンケートへの回答もふまえて-
  • 英語教育の小中連の研究 -New Horizon 小学校・中学校検定教科書の分析を通して-
  • 中学校教科書New Horizonの本文・活動分析と3年間の重点指導計画 -私の育てたい生徒像をふまえて-

英語圏文学分野

  • シェイクスピアが問いかける違和感 ~逸脱した4人の女性たち~
  • 『十二夜』に描かれる多様な「愛」 -シェイクスピアの「本音」と「建前」のメッセージ-
  • シェイクスピア劇の女性たちの強さと魅力 -『から騒ぎ』『夏の夜の夢』『十二夜』から-
  • シェイクスピア劇に登場する悪党 -その正体とその魅力-
  • シェイクスピア喜劇における“間違い”、“騙し”、“偽り” -『から騒ぎ』『十二夜』『夏の夜の夢』の考察-
  • シェイクスピア劇における侍女の役割
  • シェイクスピア喜劇の中の悲劇
  • シェイクスピア喜劇の女性たち -幸せを勝ち取ったキャタリーナ-
  • シェイクスピア作品における女性の魅力とは美徳なのか -『から騒ぎ』、『十二夜』、『夏の夜の夢』について-
  • 女性の視点から見た南部奴隷制――『ある奴隷少女に起こった出来事』における女性の生き方
  • The Great Gatsbyに見る1920年代アメリカの経済格差
  • クリント・イーストウッド作品の移民観――移民大国としてのアメリカ
  • アメリカ奴隷制の背景――人間の「幸福」「自由」とは一体何だろうか
  • 『動物農場』研究 -家畜の中で豚が支配者であることの意味
  • 『不思議の国のアリス』における白ウサギと階級意識の関係
  • ボーモン夫人の「美女と野獣」にみる理想の男女観
  • ルーマー・ゴッデン作『ねずみ女房』に見る受容
  • 映画『マレフィセント』シリーズからみる現代における悪と多様性
  • 「美女と野獣」から見る女性像
  • 反おとぎばなしとしての『動物農場』
  • 飲食物がアリスの行動に与える影響
  • “The Garden-Party” と“ The Doll’s House” の子どもの視点からみる階級社会
  • 『不思議の国のアリス』におけるアリスの子どもらしさ
  • 3種類の「シンデレラ」から見る女性像の描き方の変化
  • 「白雪姫」の改変と19世紀ドイツの文化的背景の関連
  • 「美女と野獣」と「人魚姫」における動物が表す人間の格差社会
  • 『不思議の国のアリス』人気における視覚的要因
  • 「眠れる森の美女」における母親の愛情の差異

英語圏文化分野

  • オーストラリアへの日本人女性結婚移住者のジェンダー・アイデンティティをめぐる考察
  • 先住民観光の可能性と課題 -アイヌ観光の事例から
  • The Difficulties and Support for Non-Japanese Heritage Children in Japan
  • Investigation of Reverse Culture Shock and Influential Causes: From the Viewpoint of Japanese Expatriates
  • Gender Performance and Cultural Identity of Japanese Young People on Instagram
  • The Impact of SNS on International Students' Cross-Cultural Adaptation
  • Student Athletes in Japan and Abroad: their Culture Shock and Impact on Society
  • A Study on the Relevance of Environment and Japanese Returnees’ Identity
  • A Consideration of the Correctness Hidden in The Hunchback of Notre Dame (1996)
  • Should Movies Related to Racial Issues such as the Song of the South (1946) be Regulated?

2020年度(2020年12月提出)

英語学分野

  • コロナ禍におけるコミュニケーション形態の変化に関する考察
  • 日本語動詞「着る」における意味拡張の方向性
  • 現在完了形の代用として過去時制を用いる際の条件
  • 日本語・英語併記の看板・広告に見られる表現の是非と課題について
  • 音声音量による印象評価への影響
  • 音象徴と商品名の関連性
  • 日本語における生き物の鳴き声と擬声語の関係

英語教育分野

  • 習熟度の低い生徒を対象とした音声指導 ~学校現場の現実と向き合う~
  • コミュニケーション活動を目的とした英語授業を目指して ~自らの体験・教育実習を通して~
  • 英語法助動詞の核心的な意味分析を通して生徒の法助動詞の学習を助ける
  • 中学生高校生には、どのような英単語学習が有効なのか ~現職高校教諭へのアンケート結果を通して~
  • 第二言語習得におけるフィードバック(リキャスト)の効果
  • 生徒のリーディング力をいかに伸ばすか
  • 派遣交換留学と日米教育比較―TESOL の観点から
  • 早期英語教育を母語習得と外国語学習の視点から考える
  • 英語学習における効果的な動機付け〜教育実習での実践を通して〜
  • 日本と他国の英語教育の違いを自身の教育実習を通して考える
  • 生徒を引き込む Teacher Talk の研究― 生 徒 が 自 ら 英 語 で 話 し た く な る 授 業 を め ざ し て ―
  • 諸外国と日本の英語教育の比較研究 ―より広い視野で日本の英語教育を見直すために―
  • 単語でつまずく生徒を助けるフォニックス指導
  • 新学習指導要領で求められる言語活動の研究―優れたTBLTの授業分析を通して―
  • 進学塾とは違う「学校英語教育」―様々な個性・能力の生徒が競わず共に学び合える空間―

英語圏文学分野

  • キリスト教・聖書の視点から見る『オセロー』
  • 『じゃじゃ馬ならし』における女性の二面性―憧れと怒りのスピーチ―
  • シェイクスピアが描く16世紀の女性像
  • じゃじゃ馬は馴らされたのか―『じゃじゃ馬馴らし』より
  • 『じゃじゃ馬馴らし』におけるキャタリーナの芝居と成長
  • シェイクスピア劇の女性たち―『ハムレット』、『十二夜』、『じゃじゃ馬馴らし』―
  • 家父長制度下における女性の「自由」とは ―シェイクスピア喜劇『じゃじゃ馬馴らし』の考察
  • 強さこそ女性の魅力―シェイクスピア劇の女性たち
  • シェイクスピアの理想の女性像
  • 『じゃじゃ馬馴らし』における、ペトルーチオがもたらしたキャタリーナの成長
  • 未完了の『じゃじゃ馬馴らし』―登場人物の言動から垣間見えるシェイクスピアの女性観―
  • シェイクスピア喜劇『じゃじゃ馬馴らし』の衣装とアイデンティティ
  • シェイクスピア演劇における劇中劇についての考察―『夏の夜の夢』『じゃじゃ馬馴らし』『ハムレット』をめぐって―
  • 南部奴隷制に生きた白人と黒人の悲劇ーダグラス、ジェイコブズ、シムズの視点から
  • Little Women--19世紀の女性と結婚
  • 初期の資本主義と奴隷制の始まり
  • 18世紀以降のアメリカを生きるアーミッシュ――コミュニティ内の課題と豊かさ
  • 映画『宇宙戦争』とアメリカ同時多発テロ事件
  • ヘミングウェイと戦争と死
  • 1960年代以降アメリカのSF映画における男女の役割――第二波フェミニズムの視点から
  • 障害者のきょうだいに対する支援の日米比較
  • アメリカの発展における石油の役割
  • カポーティ短編作における母親と子ども――犠牲を伴う関係性
  • Uncle Tom’s CabinとNarrative of the Life of Frederick Douglass: An American Slaveの比較に見られる「イノセンス」の相違について
  • 『遠い夜明け』に見るアパルトヘイト政策と黒人と白人の価値観
  • 『マルコムX自伝』から見るアフリカン・アメリカンの人種意識
  • Analysis of Gatsby's Personality in F. Scott Fitzgerald's The Great Gatsby

英語圏文化分野

  • アメリカのタブーを通して考える時代の変化―ミンストレルショーは差別の産物なのか
  • ケネディ評価とヴェトナム戦争
  • オバマケアの行方ー廃止か拡大か
  • 人種の壁を超える歌−エルヴィス・プレスリーと1950年代の若者たち−
  • A Comparative Study of the English Education Systems in Japan, South Korea, and the Netherlands
  • The History of Funeral Customs in Three Religions (Buddhism, Christianity and Islam)
  • Fast Food: Evaluating Its Impact on Our Lives
  • The Connection Between Music Culture and People
  • A Comparative Study of Japanese English and American English
  • A Comparative Study of Animated Films in Japan and America: contrasting images of women and race
  • LGBT in Musicals and the History of LGBT in America
  • Movie Descriptions and the Reality of Greasers: Grease(1978)
  • Les Misérables – Compared to the French Revolution-
  • How black people were treated by the media in the 1960s in reality, in Hairspray (2007).
  • ジーンズの広がりとその象徴性-1870年から2020年まで-
  • 日本における「失業」‐『菊と刀』を手掛かりに‐
  • ブルースにおける憂鬱 : 奴隷解放後から1930年代まで

2019年度(2019年12月提出)

英語学分野

  • ウチ/ソト関係と心理的距離に基づく日本語敬語表現の分析
  • 束縛理論とその例外に関する研究 -統語的・意味(談話)的アプローチの境界を探る-
  • 上下概念の意味拡張とメタファーについての考察
  • 日本語形容詞「やばい」の意味拡張についての考察
  • 最も効率の良い外国語教授法
  • 幽霊にまつわる音とは
  • 滑舌のメカニズムと改善法
  • 沖縄方言のアクセント規則
  • 音楽の心理的影響
  • 英語の発音習得のための効果的な学習方法
  • 日本語学習者にむけた日本語アクセントの提示方法
  • 時制のない未来における「時」
  • 英語と日本語の過去時間

英語教育分野

  • マレーシアから学ぶ英語教育
  • 小学校資格認定試験の取り組み
  • 音読を用いた英語教育
  • 多読指導をアウトプットヘつなげる
  • CLILを活用した4技能育成を目指す英語授業
  • 日本語英語から英語らしい発音へと導く中学第一学年の指導 -リスニングとスピーキング能力向上の素地づくりのために-
  • 公立中学校での学力差に対応した効果的な授業の進め方 -すべての生徒を大切に育む英語教育をめざして-
  • 英語授業におけるアクティブ・ ラーニング -「主体的 ・ 対話的で深い学び」を実現するために-
  • 英語で進める授業を補完する効果的で魅力的なビジュアル・エイズの制作とその活用法

英語圏文学分野

  • 『痴愚神礼賛』からみる『十二夜』と『リア王』
  • Romeo and Juliet -概念の歪みが引き起こす悲劇-
  • ロミオとジュリエット -原作を踏まえた二つの映画の比較-
  • 『じゃじゃ馬ならし』におけるキャタリーナの可能性と考察
  • シェイクスピア劇における愛と死の相関性
  • 台本がない舞台の役者たち -シェイクスピアから学ぶ生き方-
  • 軽んじられた怒り -シェイクスピア喜劇『じゃじゃ馬馴らし』の考察-
  • シェイクスピア劇からみる理想の女性像と結婚が女性に与える影響
  • 『ヴェニスの商人』におけるシェイクスピアの宗教的価値観
  • 痴愚のススメ -シェイクスピアとエラスムスの『痴愚神礼讃』-
  • シェイクスピアの男女観
  • 現代に至るまでの妖精のイメージについて
  • あの世の存在 -「亡霊」が創造する境界線と「死」の概念-
  • フレデリック・ダグラス作品研究 -自我の問題
  • ディズニー映画における悪役の必要性
  • 『レヴェナント 蘇えりし者』から読み取れる毛皮交易と「インディアン」の関係
  • ポーの作品を構成する「美」
  • ヘスタ ー・ プリンに表現される 19 世紀の働く女性
  • ジョージ・オーウェルが考える理想的な労働者の姿
  • 『高慢と偏見』に見る結婚観
  • 19世紀イギリス人女性作家が描く『高慢と偏見』に見る男女の結婚観
  • 児童文学の鬼オRoald Dahlにおけるブラックユーモアの研究
  • The Picture of Dorian Grayにおける研究 -Oscar Wildeが持つ美の概念と作品のモラル-
  • オスカー・ワイルドの童話から読み取れるワイルドの信念の揺らぎ
  • 『ハリー・ポッター』シリーズから見る魔法学校の魅力
  • 『鏡の国のアリス』にみられる言葉と実体の関係性
  • オスカー ・ ワイルドにおけるヴィクトリア朝社会の批判的見解

英語圏文化分野

  • ガラスの天井  -ヒラリー ・ クリントンとミシェル ・ オバマの時代と女性の生き方
  • 貧困と肥満のサークルを断ち切るために -アメリカ合衆国におけるファーマーズマーケット
  • 革新の時代の指導者 -演説から紐解くジョンF.ケネディのリーダーシップ
  • 政権と米メディアの闘争 -ウォーターゲートからトランプ政権における闘争の移り変わり
  • 労働者たちの行く末 -タフト・ハートレー法は米国のストライキにどのような影響を及ぼしたか
  • 自由な社会を求めて -ローザ・パークスから見るアメリカ黒人差別撤廃への道のり
  • 黒人のこれから -アメリカ映画にみる人種関係の描き方
  • 黒人大統領か女性大統領か -カマラ・ハリスの大統領選挙への挑戦
  • Different Work Values between Japanese and Americans
  • Japan's Surface-level Interest in Christianity
  • How did the different way of thinking about punctuality develop in Japan and the US?
  • Deterrents for Female Workers to Become a Manager in Japanese Society
  • A Comparative Study of the Olympics
  • A Comparative Study of the Hospitality Industry in Japan and the USA
  • Tourism in Japan and Overseas
  • Differences between Japanese and Foreign Sports Culture
  • A Comparison of Nationality in Japan and the USA
  • A Comparison of Wedding Ceremonies in Shinto, Buddhism, Christianity and Islam
  • The Differences between American Heroes and Japanese Heroes
  • Automobile Culture: The Differences between Japan and the U.S.A
  • A Comparative Study of Moral Education in Japan and Character Education in the State of Virginia (USA)
  • A Comparative History of Women's Clothing Culture

2018年度(2018年12月提出)

英語学分野

  • 英語前置詞の多様な意味
  • 日本語における役割語習得の批判的検討
  • 英語の前置詞と日本語の後置詞における意味拡張について
  • 日本語の不定詞節と格付与の比較
  • 音声言語と手話の比較統語論〜名詞句の移動制約について〜
  • Wh移動制約に関する日英比較
  • 接続詞「さ」と「み」の意味変化について
  • 言語と性
  • 右脳のカ
  • 動物の鳴き声を写す擬声語について
  • 英語の現在完了形の性質
  • 2つの構成要素から見る現在完了形
  • 英語法助動詞の言語表現化

英語教育分野

  • 野生児・隔離児の言語習得とその環境
  • 多言語話者の言語転移
  • バイリンガル教育の壁 及び理想的方法
  • 日本の英語教育の現状とアジア圏の比較
  • 多角的視点から分析する「英語」という国際語
  • 早期英語教育の実態とこれから~学習者が効率よく第二言語を習得するには~
  • 口頭訂正とフィードバック―EFL/ESLの教室から学べる例―
  • 小学校外国語教科化が何を引き起こすのか
  • 児童英語教育から学べること~自らの体験を通して~
  • 使役動詞の指導に「英語史」の知識を役立てる
  • 高校英語授業における主体的で対話的な深い学びの実践
  • 英語で進める高校授業デザイン―本文の内容理解から発表につなげるために―
  • 「主体的・対話的で深い学び」を促す高校英語授業のBackward Design ―実践事例研究を通して―
  • 中学校3年間を見通した英語授業のバックワード・デザイン―CAN-DOに基づく中学英語のグランド・マップを構想する―
  • 中学校英語教科書におけるリーディング教材の扱い―教材研究に基づく指導過程の研究―
  • 4技能5領域の評価 ―望ましい定期テストの問題作成とパフォーマンス評価―

英米文学分野

  • 人種差別と人間の本性の関連性―シェイクスピアの描き方―
  • 『ロミオとジュリエット』『トロイラスとクレシダ』―恋愛を軸とした作品解釈―
  • 『ヴェニスの商人』におけるシェイクスピアの意図
  • シェイクスピア作品における二種類の女性たち
  • シェイクスピアの『ソネット集』と『ヴェニスの商人』における男性間の絆と愛
  • シェイクスピアが描く恋愛―江戸時代の日本文学における恋愛と比較して―
  • シェイクスピアが創造した「強い弱者」
  • シェイクスピア劇作品における森の役割
  • LGBTとシェイクスピア作品~現代とシェイクスピア時代との違い~
  • エリザベス朝社会のコンテクストから紐解く衣服の社会文化的役割
  • シェイクスピアの恋愛観―シェイクスピアにとって純愛とは?―
  • Much Ado About NothingとRomeo & Julietにおけるカップルの比較―人の本質と価値観―
  • シェイクスピア劇における女性たちの魅力
  • 悪人イアーゴの魅力と存在意義
  • 「白雪姫」における三つの色の両義性
  • 『赤毛のアン』に見る女性の保守的一面と進歩的一面
  • ハウルの動く城にみるおとぎ話―小説と映画の比較―
  • 「眠れる森の美女」「白雪姫」「赤ずきん」にみる生と死
  • アンデルセンの「人魚姫」「赤いくつ」「野の白鳥」に見るキリスト教的理想像
  • 「シンデレラ」による現代社会への影響
  • 現代文化にみる少女としてのアリス像
  • 「眠れる森の美女」における王子と救い
  • 民話「眠りの森の美女」のアダプテーションから見るメディアの役割
  • 少女から女性へと成長する赤ずきん
  • The Old Man and the Seaを読む―黒子の役割
  • ポーの短編を読む―"The Black Cat"と"William Wilson"における狂気
  • Ramona―ヒロインの自我確立と崩壊
  • The Color Purple―自分自身の「声」を求めて
  • Sister Carrie―欲望の行く末
  • The Scarlet Letter―ディムズデールの自己との闘い
  • Ramona―病人としてのフェリペ
  • Pudd'nhead Wilson―探偵としてのウィルソン
  • The Bell Jar―冷戦時代を生きる女子学生
  • Ramona―白人化されるインディアン
  • The Bluest Eye―ピコーラの美を求める戦い
  • Breakfast at Tiffany's―戦争とホリーの変化
  • The Awakeningーエドナの死
  • To Kill a Mockingbird―スカウトの成長

英米文化分野

  • ブラウン判決は何をもたらしたのかー公立学校における人種統合
  • 「写真花嫁」の語り―イメージの解体―
  • 新しい自己を求めて ―アメリカ黒人の名前の変遷にみるアイデンティティのあり方
  • 「死ぬまで銃を手放さない」―NRAの銃社会への貢献
  • 権利の回復を求めて ―ハートマウンテン強制収容所の日系人徴兵忌避者たち
  • Jamaican Patwa: its Historical and Cultural Roots
  • Australian Aboriginal English
  • A Comparative Study of Peruvian English and Japanese English
  • A Comparative Study of Japanese English and Standard American English
  • The History of Fashion and Make-up in Japan, America and Europe
  • The Attraction of Japanese Food as Seen by Foreigners
  • Animation Culture: Comparing Japanese and foreign countries
  • Cultural Differences Seen through Advertising in Japan and Other Countries
  • A Review of Studies on Sleep, Culture and Society
  • A Comparison of West Side Story and American Society of the 1950s
  • The Sound of Music and the Importance of Music in Education
  • The Reconsideration of a Beatles Musical, Across the Universe (2007)
  • Reflections on RENT in Modern Japan
  • Why Deloris and Mother Superior could Make Peace
  • Between a World of Fantasy and Reality: La La Land (2016)
  • The Mise en Scène of Amélie (2001)
  • Donna's Journey in Mamma Mia! (2008)
  • Analysis of Beauty and the Beast (2017)
  • Analysis of the Villain in The Dark Knight (2008)
  • The Hero of Avatar (2009)
  • Syndrome's Villainous Journey
  • Analysis of The Amazing Spider-Man (2012)

2017年度(2017年12月提出)

英語学分野

  • 英語の方言-イギリス英語とアメリカ英語について
  • 英語の方言
  • アフリカンアメリカンと英語
  • Bilingual Education,Advantages and Feasibility in Japanese Context
  • 第二言語習得のための効果的な学習方法
  • 日英語から見る広告比較
  • 機械翻訳の有効活用方法
  • 第二言語習得過程と習得開始年齢の関わり
  • コミュニケーションにおける冠詞の重要性と英語学習にもたらす影響
  • インタラクション仮説を用いたスピーキング能力向上のための授業
  • 使役動詞の分類方法の再考
  • 絶対時制と相対時制の観点から見る英語の「時」
  • 英語の綴り字と発音の不一致―言語習得の観点からの考察―
  • 和声英語の可能性

英語教育分野

  • 日本とアジア各国の英語教育の差
  • 音声言語理解のメカニズムから効率的な第二言語習得方法を探る
  • 発音能力の臨界期についての考察
  • 第二言語習得における精神面の作用
  • 聴覚障害の言語習得と指導法-抱える問題と将来-
  • 国際結婚家族の言語使用とバイリンガル教育
  • これからの英語学習
  • 「いきにくい子ども」たちとその支援策
  • 名人授業に学ぶ―よい授業とは
  • 音読による生徒のスピーキング力向上を目指して
  • 英語法助動詞の意味の本質と効果的な実践指導
  • 高校生のスピーキング技能を鍛える指導
  • 音読練習から発表へと導く指導過程と方法―英語が苦手な生徒に意欲と自信を持たせる指導をめざして―
  • 中学で養いたい英語ライティング能力―長期的視点での目標設定と実現への指導法―
  • 4技能統合型の総合的な言語活動をめざして―基本活動から応用活動への段階的発達のために―
  • 進学塾とは異なる学校英語教育のあり方―中学校での目標設定と文法事項及び本文の指導法の比較研究を通して―
  • 小学校英語の教科化に向けた課題と展望―文科省教材『We Can!1,2』の分析を通して―
  • 学習指導要領改訂による言語活動の再考とその評価方法―高校生が英語を使いたいと思う授業をめざして―
  • 中学英語におけるライティングの指導―文字の認識からクリエイティブ・ライティングまで―
  • 生徒たちにわかる授業と気づきを促す i+1のインプットの確保―「思考・判断・表現」を促す文法と本文の導入研究ー

英米文学分野

  • The Bell Jarー理想の女性像を求めて
  • The Bell Jarーエスターの自己確立への道
  • Narrative of the Life of Frederick Douglass,an American Slave―黒い宗教、白い宗教
  • The Bell Jarーエスターの自己確立への道
  • Narrative of the Life of Frederick Douglass,an American Slave―「呪い」としての奴隷制
  • Sister Carrieー欲望と結婚
  • The Bell Jarー1950年代のアメリカ女性に求められた生き方
  • The Scarlet Letterー主人公としてのパール
  • The Bell Jarーエスターと3人の母
  • My Ántonia―芸術家としてのアントニーア
  • The Bell Jarー「理想的女性」への反抗
  • Breakfast at Tiffany'sー物語を彩るいろいろな色
  • A Connecticut Yankee in King Arthur's Courtー帝国主義、科学技術、アメリカ批判
  • The Great Gatsbyーニックから見た世界
  • Slave Narrativeを読む―奴隷制とジェンダー
  • 『ワシントン・スクエア』―科学者としてのドクター・スローパー
  • Body and Sexuality in The Bell Jar
  • 手塚治虫とシェイクスピア
  • シェイクスピアの名脇役たち―『マクベス』のバンクォーと『リア王』のケント
  • 世界のクロサワが描いたMacbethとKing Lear
  • シェイクスピア悲劇の愛の形―『ロミオとジュリエット』と『マクベス』
  • ヴァイオラの男装から読み解くシェイクスピアのジェンダー観―映画『十二夜』との比較―
  • 『夏の夜の夢』と『ロミオとジュリエット』の類似性から見るシェイクスピア
  • 『マクベス』という悲劇の偉大性
  • マクベス夫人の母性―映画『MACBETH』との比較―
  • ウエストサイドストーリーの魅力~原作『ロミオとジュリエット』との比較から~
  • 『ヴェニスの商人』における同性愛
  • シェイクスピア劇の理想の女性像
  • シェイクスピアと父親像
  • シェイクスピア作品における同性愛の価値観
  • シンデレラが示す美の条件
  • 『いばら姫』と『マレフィセント』の作品にみる悪の描かれ方
  • グリムとディズニーにおける『白雪姫』の女性にとっての幸せ
  • 『高慢と偏見』における屋敷の役割
  • 『クリスマス・キャロル』、『オリバー・ツイスト』、『大いなる遺産』に見るヴィクトリア朝社会へのディケンズの批評
  • 『人魚姫』における幸せの定義
  • ディズニー映画の『白雪姫』にみる女性のあり方
  • 『ラプンツェル』と『塔の上のラプンツェル』における女性像の理想と現実
  • 『ナルニア国物語』における善悪
  • 映画『シンデレラ』と『美女と野獣』における救済される王子様
  • 『宝島』が新たに提示する英雄像
  • 『メアリー・ポピンズ』の解放

英米文化分野

  • The True Story of Gabrielle Chanel
  • Disney Princesses of the Past and the Present
  • Discrimination Shown in Straight Outta Compton(2015)
  • The Lure of the Trickster
  • Analysis of the Movie Titanic(1997)
  • 農業超大国アメリカ
  • 第三波フェミニズムの到来
  • 恐怖に扇動されるアメリカ銃社会
  • 日系アメリカ人コミュニティの分裂―徴兵拒否者たちの忠誠と愛国心
  • アメリカにおけるロシア系ユダヤ移民―階級意識の変遷
  • 野球界の偉大なる実験―ジャッキー・ロビンソンの生涯
  • スターバックス体験―ハワード・シュルツが創り上げたもの
  • マルコムX再考―思想の変化に注目して
  • ゴスペルの女王マヘリア・ジャクソン
  • 家父長制からの自由を求めて―シャーロット・パーキンス・ギルマン
  • PACEによる高齢者と介護者支援―自分らしい生活を送るために
  • Communication Differences between Japan and Other Countries
  • The obesity problem in America
  • Female Dieting(Healthy lose weight)~Difference between Japanese and American~
  • Hawaiian Food Culture and Japan
  • Using Fashion to express One's Individuality
  • The Relationships between religion and food: Judaism and Kosher
  • Anime Culture Abroad: why "Spirited Away"is popular in America
  • The Past and Future of Jazz Music
  • About life coffee

2016年度(2016年12月提出)

英語学分野

  • 日英語における表現の差異
  • 現在完了の日英比較と指導法
  • 「名詞+すぎる」構文に隠れた非明示的スケール
  • 「が・の」交替における「の」格
  • 現代日本語における「かきまぜ」の機能拡張
  • 関係代名詞ー日英語比較と指導
  • 日英語の違いからみる問題点と考察
  • 現代日本語にWh移動は存在するのか
  • 概念メタファー表現の意味拡張における日英語比較
  • 言語習得
  • 意訳から見る日英文化の違い
  • 和製英語の形態とその正しい使い方
  • なぜ日本人は英語が話せないのか
  • 英語・日本語の言語比較から見た第二言語習得
  • アジアの英語比較から考える世界共通語としての英語のあり方
  • 日本語と英語の差異
  • 「言語の島」- シンガポール -
  • 第二言語習得とバイリンガル話者
  • 日本語母語話者の英語における音変化の認識
  • 多重Wh疑問文の日英語比較による優位性条件と「談話」の関連
  • 日本語学習者が日本語を習得する際の問題点―日本語の主語省略について―
  • 日英語における再帰代名詞の捉え方

英語教育分野

  • 教科としての「英語」を学ぶ前にできること
  • 日本の英語教育の在り方
  • 韓国の英語教育
  • 日本と韓国の英語教育の比較
  • 子供の言語習得と早期英語教育
  • 国内英語教育とアジアの英語教育
  • 臨界期を過ぎても外国語習得は可能か?―日本人にとって効果的な英語学習方法を考える
  • 貧困が学習に及ぼす影響
  • ADHDの子どもたちからの学び
  • 教員養成はどのように改善されるべきか
  • なぜ日本人は英語が苦手なのか ―私の英語学習法―
  • 効果的なALTとのティーム・ティーチング ―Solo-teachingではできないALTを生かす授業設計
  • 教科書本文の理解から発表へ ―本文のreproductionやretellingに導く指導
  • コミュニケーション重視の高校授業と大学入試 ―その両立を図る授業のあり方
  • 中学英語入門期での「落ちこぼし」を防ぐ音声と文字の指導 ―フォニックスの中学授業での活用
  • 中学校英語授業における指導と評価の一体化 ―到達目標準拠の授業をめざして
  • 英語に苦手意識を持つ生徒への指導 ―語順への気づきと定着を図り、発信力の基礎を養う

英米文学分野

  • シェイクスピアと家父長制社会の女性たち
  • シェイクスピアの女たち
  • シェイクスピアの哲学
  • 宗教改革と大航海時代から見るシェイクスピアの時代の食
  • シェイクスピア作品を彩る悪の華
  • シェイクスピア作品における4大悲劇の女性たち
  • シェイクスピア作品とギリシャ神話の関係性―『夏の夜の夢』の場合
  • The Merchant of Veniceを読むー シャイロックの人間性とキリスト教の寛容性
  • 『ロミオとジュリエット』における愛と死がもたらす影響 ―原作と映画を題材に読む
  • 女児向け作品の偏見を打ち破ったMy Little Pony: Friendship Is MagicMy Little Pony: Friendship Is Magic: Non-Stereotypical Cartoon for Girls
  • 『千と千尋の神隠し』の受容に見る異界観の東西比較
  • 「人魚姫」、『リトル・マーメイド』、『崖の上のポニョ』における海
  • 『アナと雪の女王』における二つの世界を分かつとびら
  • アリスという少女から女性へ―ルイス・キャロルの2つの『アリス』とティム・バートンの『アリス・イン・ワンダーランド』の比較―
  • ムーミンママから見る伝統的な母親像の意義
  • Pudd'nhead Wilsonー自我の形成と崩壊 Pudd'nhead Wilson: Tom's Identitiy Crisis
  • To Kill a Mockingbirdー子どもを取り巻く差別問題 To Kill a Mockingbird: Racism seen through Children's Eyes
  • Benigna Machiavelliー「新しい女」としてのベニグナ Benigna Machiavelli: Benigna as a New Woman
  • The Color Purpleー偽りの夫婦から真の友達へ The Color Purple: From Foe to Friend
  • The Awakeningーエドナにとっての海 The Awakening: Edna and the Sea
  • Gone with the Windー「新しい女」としてのスカーレット Gone with the Wind: Scarlet as a New Woman
  • Breakfast at Tiffany'sーホリー・ゴライトリーの色 Breakfast at Tiffany's: Holly Golightly's Search for Her Own Color
  • The Awakeningーエドナの自己探求 The Awakening: Edna's Search for Her Own Life
  • Sister Carrieーあるセールスマンの肖像 Sister Carrie: The Portrait of a Salesman
  • Pudd'nhead Wilsonートムの葛藤 Pudd'nhead Wilson: Tom's Identitiy Conflicts
  • Pudd'nhead WilsonーRoxanaのアイデンティティの探求 Pudd'nhead Wilson: Roxana's Search for Herself

英米文化分野

  • The Relationship between People and Fashion:using color to affect one's image
  • Hospitality:differences between Japan and the USA
  • Advertising Culture in Japan and America
  • Demand for Beverages:differences between Japan and the USA
  • Otaku Culture:not a subculture anymore
  • The Reasons Why Japanese Animation is Popular in the World
  • Apology Culture in Japan
  • A View of the World from Disneyland:how it reflects American culture
  • 奴隷制下の女性たち―二重差別との闘い
  • 南北戦争からジム・クロウ制へ―アフリカ系アメリカ人の困難
  • 相克の50年間―憲法修正第15条から第19条へFrom the 15th Amendment to the 19th
  • 「完璧主義者」ウォルト・ディズニー―三つの世界的偉業とストライキからみる栄光と苦悩
  • コリアン・アメリカンと在日朝鮮人のアイデンティティ比較―コリアン・ディアスポラの視点から
  • マーティン・ルーサー・キングの希望と絶望―なぜキングは非暴力を貫いたのか
  • 黒人青年射殺事件の背景―マイケル・ブラウン事件の事例からThe Shooting of Young

2015年度(2015年12月提出)

英語学分野

  • プロトタイプに帰属する意味拡張
  • 歌詞の分析からみる「夢」のメタファー
  • 接触節と関係代名詞の構造
  • Thatの汎用性の成長―補分標識化における要因
  • 借入に必要な要因―英語とフランス語の比較から
  • 不定詞の発達と動名詞との使い分け度
  • 言語習得―母語を習得することができなかった子供たちと第二言語習得
  • 仮定法動詞の形態と意味
  • 二重目的語構文と前置詞与格構文の関係性
  • 受動態をとることができないとされる動詞の検証
  • 英語の句動詞表現、その文法的成り立ちと使用法について
  • モノマネ中国語が中国語に聞こえる要因の模索
  • 日本語無声破裂音、無声破擦音における発話の困難性
  • 日本語の5母音を中心とした「だみ声」と「通常発声」における音声特徴の比較
  • 地域による方言と印象評価
  • 日本語訛りの英語とネイティブスピーカーの英語とでは、日本人にとってどちらが聞き取りやすいか
  • 英語と日本語のユーモアの違い―なぜ日本人に英語のユーモアは伝わらないのか
  • 日本人の英語への苦手意識について
  • 英語の発音について

英語教育分野

  • TEAPは4技能を測ることが出来るのか
  • 達人教師に学ぶ英語授業
  • 授業において英語史の効果的な活用-暗記から本質の理解へ
  • フィンランドから学ぶ英語教育の未来
  • 大学入試問題の変化からみる受験英語とは
  • 中学生・高校生にどのように前置詞を教えるか―ICT機器を用いた図解を通して
  • 中学校3年間を見通した長期的な指導計画―検定教科書との連携も図ったCAN-DOリストの作成
  • 小学校英語における音声・文字指導と文部科学省編「補助教材」の研究
  • 訳読式授業から教師も生徒も英語を使う授業への転換―教育実習研究授業の省察から
  • 自然な対話能力を育成する中1の指導―談話能力の観点からの活動分析

英米文学分野

  • Women's Lives in Kazuo Ishiguro's A Pale View of Hills
  • コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」にみる創りあげられた魅力
  • 『クレストマンシーシリーズ』における主人公の成長と善悪
  • 『ハリー・ポッター』シリーズにおける原作と映画での人物像の違い
  • グリム童話とディズニー映画の比較から見る白雪姫の女性像の変化
  • 「人魚姫」と「赤いろうそくと人魚」の比較―西洋と日本の人魚姫
  • シンデレラの成長に必要な父母の存在意義
  • Wuthering Heightsにおける自然
  • 『ハウルの動く城』に見る昔話―日本と西洋の相違点
  • 『ハリー・ポッター』シリーズに見る曖昧な境界線
  • Winnie-the-Poohにおける父と息子
  • 『嵐が丘』の中に表れるゴシックの要素
  • 童話「赤ずきん」における成長と森
  • ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』におけるイギリス風刺
  • ディズニーが覆したおとぎ話の受動的な女性たち
  • Sister Carrie―欲望と消費社会
  • Sister Carrie―都市が作りだす富む物と貧しい者
  • The Grapes of Wrath: Ma Joad's Ideas of Cooperation
  • Sister Carrie―窓と欲望
  • To Kill A Mockingbird―子どもの目に映る差別
  • The Great Gatsbyを読む―語り手としてのニック
  • Maggie: A Girl of the Streets―環境と女性
  • The Grapes of Wrath―"han'bill"の影響
  • Narrative of the Life of Frederick Douglass,an American Slave ―奴隷制度の被害者
  • Sister Carrie: Carrie's Thirst for Beauty

英米文化分野

  • The Evolution of the Story,Characters and Filming Method of Jurassic Park Movies
  • Jersey Boys : The Comparison of the Broadway Musical and the Musical Film
  • Changing and Influencing: The Current State of Zombie Films in America
  • The Ghibli Way of Expressing Mood through Music
  • Evolution of Cinderella Story: The Changes of the Main Characters and Story throughout Time
  • Characteristics of Americans Seen through Heroes in American Sci-Fi Films
  • The Filims of George Méliès and Birth of Science Fiction
  • The Heroes of Present Bollywood Films
  • 同性愛者解放運動―クイアのアメリカ
  • バラク・オバマのアメリカ―「黒人」大統領として
  • 偏見と闘った人びと―日系アメリカ人の強制収容
  • 黒人女性のフェミニズム―ベル・フックスとアメリカ社会
  • もう一人の黒人指導者―マルコムXの生い立ちと思想―
  • 日系アメリカ人になるための条件―第二次大戦下の人種とアイデンティティ
  • アメリカ映画のなかの黒人俳優―シドニー・ポワチエとエディ・マーフィ
  • 「偉大な社会」―ケネディからジョンソンへ
  • マーティン・ルーサー・キング・ジュニア―アメリカの夢と悪夢
  • 異文化理解―みんなちがってみんないい