最初からモノに触れて、問題意識を持って学ぶ

機械工学科の特色

従来のモノづくりの教育を受け継ぎ、機械工学の主要科目である材料力学、機械力学、流体力学、熱力学、制御工学をしっかりと学びます。本学科の魅力は、1年次から「機械工学実習」を設け、機械解剖、メカトロデザイン、メカニカルデザインの授業など、実際に機械に触れながら学ぶことです。最初から座学で知識を詰め込むのではなく、本学科では「モノづくりがしたい」との思いで入学した学生のモチベーションを第一に考えてカリキュラムを設定し、実際にモノに触れて「何のために学ぶのか」という疑問や意識を自ら発見しながら学ぶことを大切にしています。

学科を超えた分野横断教育では、電気電子情報工学科と「知能ロボティクス」、応用物理学科と「宇宙理工学」の分野を学びます。ロケット工学やロケットエンジンなどの科目を新設するなど、本学科では、これまで通り、モノづくりの基礎をしっかり身につけることはもちろん、ソフトウェアやコンピュータ制御、カーボンニュートラルの実現につながる最新エネルギーなど、最先端技術に関する新しい分野までを網羅した魅力あふれる学びを実現します。

4年間の学び

基礎から新分野までモノづくりを極める

1年次

専門必修科目で機械工学実習、機械解剖などの実習に取り組み、専門基礎必修科目で数学、物理学などの基礎を学びます。選択科目としてメカトロデザイン、メカニカルデザインなどを設置します。

2年次

専門必修科目として材料力学、流体力学、機械力学、工業熱力学、自動制御など機械工学の主要科目や機械製図などを学びます。選択科目としてロボティクスデザインや加工学、分野横断科目などを設置します。

3年次

専門必修科目として、機械設計や機械実験、機械工学輪講などを設置します。選択科目では3次元CADによる最先端の機械製図や機械設計を学ぶCAD/CAM Ⅱのほか、「宇宙理工学」分野、「知能ロボティクス」分野といった新しい横断分野の科目などを設置します。

4年次

卒業研究と輪講により最先端の機械工学を実践的に学びます。

Pick Up

特色ある選択科目

設計製作に挑戦し、原理を学ぶ

1年次から2年次にかけて「メカトロデザイン、メカニカルデザイン、ロボティクスデザイン」という実験を含む講義科目を3つ設けています。学生が簡単な装置を設計製作し、さらに製作した装置の性能などを調べます。このような学修を通して、機械を設計・開発するために必要不可欠なさまざまな原理を学びます。

例えば、メカトロデザインでは、「機械やメカトロニクスなどに関するイメージづくり」ができるように、実験、解析など、講義で学ぶ内容を実体験します。メカニカルデザインでは、機械が動く原理、原則などを体感しながらなぜかを考えます。ロボティクスデザインでは、ロボットの設計・製作に必要となる知識を講義で学び、さまざまな小型ロボットの設計・製作を行います。

Pick Up 授業

機械解剖

この講義では、25ccの4サイクルガソリンエンジンを学習対象として、学生は、実際にガソリンエンジンの動作原理を学んだ上、エンジンの分解・組立、各種測定や実験、部品スケッチなどを行いながら、機械の基本構造の基礎を学びます。また、パソコンによるデータ処理やレポート作成、プレゼンテーションを学びます。

CAD/CAM II

この講義では、25ccの4サイクルガソリンエンジンを学習対象として、学生は、実際にガソリンエンジンの動作原理を学んだ上、エンジンの分解・組立、各種測定や実験、部品スケッチなどを行いながら、機械の基本構造の基礎を学びます。また、パソコンによるデータ処理やレポート作成、プレゼンテーションを学びます。

機械工学科の教員紹介、
研究室紹介はこちら

卒業後の進路

進路先例

  • 自動車、航空機、鉄道、ロボット、ロケット、医療機器、薬品、エネルギー、環境、通信機器、家電製品、電力、鉄鋼業、食品業など、さまざまな企業で機械システム(ハード、ソフト含む)の研究・開発・設計などに従事する機械技術者
  • エンジニア、プログラマー
  • 公務員
  • 中学校・高等学校教員(数学、工業)

取得可能な資格

  • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学、工業)
先輩たちのインタビュー

求める学生像・受験生へのメッセージ

機械技術者として、横浜から世界へ羽ばたいてほしい

ロボット、プラモデル、ラジコンカーなど、高校生の時に何でもいいので、モノづくりの経験をしてほしいと思います。もしくは、モノが動く仕組みなどに興味がある人、部活やサークルなどの活動に打ち込んできた人、チームで何かを成し遂げたことがある人は、その経験を今度はモノづくりの現場で生かしてほしいと思います。4年間の学びを通して、将来は、国際的な機械技術者として世界を舞台に活躍できる人材の育成を目指します。

学びの拠点となる横浜は、文化の中心であり、グローバル企業が集まる国際都市でもあるため、とくに工学系の学生にとってはさまざまな刺激や情報であふれています。この恵まれた環境を存分に活用して、文明開化の地である横浜から世界へ羽ばたいてほしいと願っています。

機械工学科の特徴

Feature 1

最新設備を駆使した体験的な学びが満載

数値制御工作機械、3次元CAD/CAMシステム、ロボットアームの実験装置、3次元プリンタなど、最新の機械・機器を使った理想的な教育環境です。実際に自分の手を動かして学べる分、理解度が違います。

Feature 2

機械技術者に必要な知識を段階的に修得

機械工学の根幹である「材料・加工・流体・熱・振動・制御・設計」の知識を、基礎から応用まで段階的に学修。低学年次には「機械解剖」や「メカトロデザイン」などのユニークな科目も用意しています。

Feature 3

学科間分野横断教育で、より高度な技術開発

これからの時代に求められるのは、「機械技術と人間、社会、環境」との調和に配慮したモノづくり。幅広い教養と機械工学の知識を駆使して、新時代を切り拓くスペシャリストをめざします。

Feature 4

研究室にはユニークな研究が勢揃い

人間生活を支援する人間共存型ロボットの開発から、環境にやさしいエンジン開発、航空宇宙やスポーツの分野で使われる繊維強化プラスチックの研究まで。知的好奇心を刺激する多彩な研究室が待っています。

前へ
次へ

TOPIC

宇宙エレベーターからロボットまで。
いま、機械工学科が面白い!
宇宙と地球を結ぶ壮大な「宇宙エレベーター」計画。その最先端の研究を行っているのが本学です。ほかにも「ロボット」や「宇宙ロケット」などの研究も盛んで、学びは机上にとどまりません。2013年度からは学生が主体となって行うフォーミュラプロジェクトもスタートし、数々の実績をあげています。アクティブなモノづくりに思う存分、挑戦できます。

取得可能な資格・免許状

所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に(または実務経験を経て)資格などが得られる
  • 教員免許状(高校一種数学・高校一種工業・中学一種数学)
  • 社会教育主事・社会教育士 ※
  • 学芸員
所定の科目の単位修得または学科の卒業によって受験資格が得られる(実務経験が必要とされる場合があります)
  • 建設機械施工技士(1・2級)
  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 衛生工学衛生管理者
  • 労働衛生コンサルタント
  • 労働安全コンサルタント
  • 自動車整備士(3級)
  • 本学社会教育課程の修了者は「社会教育士(養成課程)」と称することができます。