先端技術や知識を駆使しスマートフォンさえも作れる技術者に

電気電子情報工学科の特色

電気電子情報工学科では、電気(エネルギー問題)、電子(半導体)、情報(人工知能、データ処理)、通信(高速データ通信)を含む幅広い分野を横断的に学べることが特徴です。例えば、情報分野においても、数学的な情報だけではなく、ハードウェアを制御したり、モノを動かしたりするプログラミングの技術、デバイスの知識など、総合的な知識の修得を目指します。学生は電気・電子・情報・通信という4つの分野を横断的に学ぶことで、例えば実際にスマートフォンを組み立て動かすような知識と技術を身につけることができます。

学科を超えた分野横断教育では、機械工学科と「知能ロボティクス」、経営工学科と「生活・環境デザイン工学」の分野を学びます。人工知能を搭載したロボット作りや経営やデザインの視点を取り入れた新しいモノづくりに挑戦しながら、問題を発見し、解決する力を育みます。

4年間の学び

多角的な視点を持って学ぶ

1年次

数学と物理を重点的に学びます。後半から、電気回路、電気磁気学、情報プログラミングの3つの柱を基礎科目とします。

2年次

2年次の途中から専門基礎科目で基礎電気工学や情報処理に必要な技術や確率、統計の基礎などを学びます。

3・4年次

幅広い分野を横断的に学ぶか、専門分野をしぼって学ぶかを選択します。希望者は、国家資格である電気主任技術者などの資格取得を目指します。3年次の後半から4年次にかけて卒業研究に取り組みます。

Pick Up

学修サポート

学生の夢を実現するために寄り添う

教員が週に1回交代で、学修相談会を開いています。また、学修交流サイトにより、Web上で学生からの質問に答えます。学生が迷ったり悩んだりした時に、適切なアドバイスができる環境が整っています。

Pick Up 授業

パワーエレクトロニクス

再生可能エネルギーや電気自動車などの普及により、電力を変換する技術や制御する技術であるパワーエレクトロニクスが身の回りで使われています。この授業では、電力用半導体デバイスの種類・機能・特性について、および各種電力変換回路の回路構成・動作原理・制御方法・特性について、基本原理から応用まで学びます。

通信ネットワーク工学

この授業では、現在の生活のあらゆる場において欠かすことのできない情報通信ネットワークについて学びます。現在運用されている情報通信ネットワークや将来期待される技術の基礎知識を修得することで、電気通信主任技術者や無線従事者の免許取得に必要な交換工学や無線工学の内容を理解することを目標としています。

電気電子情報工学科の教員紹介、
研究室紹介はこちら

卒業後の進路

進路先例

  • 電気系のメーカー、情報サービス系(通信・IT)企業での技術職
  • 建築業界で電設に関する仕事
  • 官公庁でインフラなどのサポート
  • 中学校・高等学校教員(数学、情報)

取得可能な資格

  • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学、情報)
  • 電気主任技術者(第1種、第2種、第3種)
  • 第1級陸上特殊無線技士
  • 第2級/第3級海上特殊無線技士
  • 電気通信主任技術者(受験科目一部免除)
  • 第1級陸上無線技術士(受験科目一部免除)など
JINDAI CAREERS

先輩たちの学びと卒業後のキャリアをご紹介するJINDAI CAREERSから、工学部電気電子情報工学科卒業生のインタビューをピックアップ。

求める学生像・受験生へのメッセージ

「好きなこと」が学ぶ原動力になる

4年間の学びの中で、好きなこと、やりたいことをじっくり探してほしいと思います。好きなことがあれば、それが学ぶ原動力になります。新しいことに興味を持って、「楽しいことを見つけたい」という好奇心を持った人にぜひ、入学してほしいです。

本学科では、ただ単にモノづくりができるという結果だけに着目するのではなく、「なぜ動かすことができたのか」「どのような問題が潜んでいるのか」「問題を解決するにはどうしたらよいのか」という視点を持って、多角的に物事を考えられる人材の育成を目指します。

電気電子情報工学科の特徴

Feature 1

電気・電子・情報・通信の知識を基礎から学修

日頃使う電化製品は、電気を動力として動き、“電子回路”と“情報技術”によって成り立っています。このしくみを[数学・物理・電気回路・電気磁気学・情報基礎]といった基礎学問からしっかりと学んでいきます。

Feature 2

実験・演習で工学的センスや直感力を磨く

工学技術を体験的に学べるよう、少人数グループによる学生実験を重視。物理学実験、電子デバイスの製作、プログラミングなどを自分たちの力のみで行うことで、工学的センスや直感力・問題解決力を磨きます。

Feature 3

複数分野を結びつける知識と技術を獲得

「電気電子と情報通信」「ハードウェアとソフトウェア」など、現在の産業界では技術の融合が求められています。そこで複数分野の知識を結びつける発想力と技術力を養い、新たなモノづくりに挑戦します。

Feature 4

最先端の研究に触れられる10の研究室

コトバを理解する知能ロボットの開発から、未来のエネルギー技術やIoT技術の研究まで、研究室のテーマは多種多様にわたります。電気・電子・情報・通信工学の最先端の研究で高度な専門知識を身につけます。

前へ
次へ

学修・研究分野

幅広い学修・研究分野
「電力・エネルギー・制御」「電子・材料・デバイス」「情報・プログラム」「通信・無線」という4つの分野の学修・研究を行います。これらの分野は互いに融合することで力を発揮。強力なモータに微細なセンサ、高速なコンピュータに大容量データ通信、このような幅広い分野にわたる組み合わせを追究します。あらゆるものが電気で動き、インターネットにつながる現代。単なる電化製品という枠にとらわれず、自由な発想で今までになかった製品やシステムをつくってみませんか?

取得可能な資格・免許状

所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に(または実務経験を経て)資格などが得られる
  • 教員免許状(高校一種数学・高校一種情報・中学一種数学)
  • 電気主任技術者(第1種・第2種・第3種) 
  • 第1級陸上特殊無線技士
  • 第2級・第3級海上特殊無線技士
  • 社会教育主事
  • 学芸員
  • 日本語教員
所定の科目の単位を修得し卒業することで受験科目の一部免除などが受けられる
  • 電気通信主任技術者
  • 第2種電気工事士
  • 第1級陸上無線技術士
所定の科目の単位修得または学科の卒業によって受験資格が得られる(実務経験が必要とされる場合があります)
  • 1級・2級建設機械施工技士
  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 衛生工学衛生管理者
  • 労働衛生コンサルタント
  • 労働安全コンサルタント
在学中の学修により資格試験に向けた準備ができるなど学科との結びつきが強い資格
  • 電気通信の工事担任者
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • エンベデッドシステムスペシャリスト
  • 技術士補
  • 弁理士