News

2025.08.03
【イベント】オープンキャンパスにたくさんのご来学ありがとうございました
オープンキャンパスが開催されました
2025年8月1日(金)~8月3日(日)の期間中オープンキャンパスが開催されました(横浜キャンパス3号館4階)
化学生命学部では多数のイベントを行いました。連日の猛暑の中お越しくださりありがとうございました。また、アンケートにご協力頂いた皆様に感謝いたします。実際に見て触れて感じることの出来る演示実験が好評でした。
学部紹介 |
![]() 化学生命学部紹介に多くの方がご来場されました
岡本専太郎学部長 |
---|---|
先生と話そうコーナー(応用化学科) |
![]() 松本太先生、横澤勉先生 |
先生と話そうコーナー(生命機能学科) |
![]() 井深章子先生 |
「水質の簡易分析から微量汚染分析、そして環境鑑識」 |
![]() 簡易分析は、市民活動など全国的な水質調査で活用されています。それではなぜ微量汚染物質の分析が必要なのか?環境鑑識とは何か?市販のキットを使った簡易分析を体験頂き、環境鑑識の一端を覗いていただきます。大学から程近い鶴見川の実態調査も発表されました。
担当:中田典秀先生 |
「体験実験~無電解銅めっき」 |
![]() 電気を必要としない化学めっきの手法を用いることで、電気を流さない(絶縁体である)プラスチックにも金属めっきが行えます。実際にめっきの操作を行う中で、プラスチックが徐々に金属光沢を帯びる「目に見える化学反応」を体験できます。メッキしたプラスチックボトルはお土産に。
担当:岡村将也先生
|
「未来を変えるセラミック材料の可能性を探ろう!」 |
![]() スマホの画面やリニアモーターカーの秘密は、実は「セラミック材料」にあるんです!私たちの生活に身近なセラミック材料がどのように役立っているのかをご紹介します。環境やエネルギー分野で不可欠なセラミック材料の面白さを体験し、科学への興味を深めるきっかけにしていただければ幸いです。
担当:本橋輝樹先生、齋藤美和先生
|
「物質を加熱して縮めてみよう」 |
![]() 身近な物質の中に温めると弾力が増して縮む物質があります(普通は伸びて柔らかくなります)。縮む物質が何なのか、見て触って体験しました。
担当:池原飛之先生・原秀太先生
|
「植物ミニ実験」 |
![]() 植物を使った石けん作りにチャレンジしよう!色や香りをつけたオリジナル石鹸を電子レンジで作成しました。
担当:中川理絵先生
|
「常在菌を意識して 美しく健やかに!」 |
![]() TV番組 「カズレーザーと学ぶ」に出演した野嶽先生のブースです。「食品を活用して腸や皮膚の善玉菌を活性化したら、健康増進や美肌づくりにつながるんじゃね?」的な食品・スキンケア研究を紹介します。大好評「ゲルマスク」も体験!
担当:野嶽勇一先生
|
「植物を楽しもう!植物で楽しもう!」 |
![]() 食用の植物から食虫植物、観葉植物まで、満載です!食虫植物など貴重な植物群を展示しました。先着順ですが、希望者の皆さんには小さなポットの植物をプレゼントしました。
担当:朝倉史明先生・荒井直樹先生
|
「光と色の化学」 |
![]() 物質の色は、どのように決まるのでしょうか?発光と発色の違いを実験してみませんか?RGBカラーとは、レッド、グリーン、ブルーの組み合わせ。自分で組み合わせて白色の発光体を作りました!
担当:岩倉いずみ先生・橋本征奈先生 |
「オリジナルの日焼け止めを作ろう!」 |
![]() 基本処方(クリーム製剤など)に紫外線散乱剤と紫外線吸収剤を任意の割合で配合し日焼け止めを作成します!蛍石(検出器)を用いて、調製した日焼け止めの紫外線防御効果(UVB)を観察します。毎年大盛況のクリーム作りにたくさんの行列ができました。作ったクリームは実験記念のお土産に。
担当:山下裕司先生 |
どうぞ来年もまた足をお運び下さい。