協定校、そして近隣アジア諸国をはじめとする諸外国の大学との間で、研究者派遣、共同研究、調査、表敬訪問など、さまざまな形で交流を深めています。
研究所間での共同研究や国際交流事業が活発に行われており、国際シンポジウムの開催、研究課題の文部科学省研究費補助金への採択などの成果を上げています。
研究者交流・職員交流・国際シンポジウム
研究者交流のご紹介

職員交流のご紹介
協定校、そして諸外国との間で、協定校訪問や交流プログラム実施など、さまざまな形で交流を深めています。
EUの教育助成プログラム「Erasmus+プログラム」について

2025年度Erasmus+プログラム採択大学
2025年度については、以下協定校(一部を協定未締結校を含む)とErasmus+プログラムを実施する予定となっております。
※協定未締結大学
2024年度実施報告
2023年度実施報告
2022年度実施報告
- Erasmus+プログラムによるヴロツワフ経済・経営大学(ポーランド)教員受入れを行いました
- Erasmus+プログラムによるシビウ・ルチアンブラガ大学(ルーマニア)教員受入れを行いました
- Erasmus+プログラムによるバレンシアカトリック大学(スペイン)職員受入れを行いました
2019年度実施報告
2017年度、2018年度実施報告
「協定校教職員交流プログラム」について
国際シンポジウム
神奈川大学ではさらなる研究推進のため、協定校等と共同で国際シンポジウムを開催しています。

