「こころ」は、どのように働き、育って行くのか

心理発達コースでは、心理・教育・福祉の視点から、人間のこころの特性や発達について学びます。まずは私たち自身について、心身両面から自己を見つめ再確認し、それを他者理解、対人関係能力の向上へとつなげていきます。心理の専門職としてだけでなく、一人の大人、親、社会人として他者を支援し、関係を結ぶ中で共に支えあう力を持った人間として成長していくことを目指します。そのために、心理学・教育学、さらには隣接の学問(精神医学、大脳生理学、社会福祉など)の基礎をきちんと学び、さまざまな社会的経験(現場実習やボランティアなど)を積極的に積んでいくことが望まれます。

心理発達コース 3つのチカラ

認知と行動を理解する力

人がどのように物事をとらえるのか、人の行動の背後にあるものは何かなど、科学的に研究するための方法や、実験、基礎的な理論などを学びます。

関連する科目例

  • 心理学基礎実験
  • 認知心理学
  • 高齢者障害者福祉心理学
  • 色彩心理学

成長発達を支援する力

児童心理や青年心理、そして生涯にわたり人の心がどのように発達するのか、心の成長に関わる多様な要素について学びます。

関連する科目例

  • ライフデザインの心理学
  • 犯罪心理学
  • ジェンダー心理学
  • 脳損傷リハビリテーション

豊かな人間関係を築く力

家族、コミュニティ、組織や社会とのかかわりのなかで生じる悩みや葛藤、あるいは病気について学び、よりよい人間関係を構築する方法を考えます。

関連する科目例

  • 人格心理学
  • 心理療法
  • 精神医学
  • 家族心理学

4つの領域を軸に幅広く授業科目を編成

2年次にはまず心理学・教育学の基礎的学習の科目(基幹科目)を中心に履修します。コース必修科目の心理学基礎実験(心理検査を含む)と心理学研究法では、実際の実験や検査を体験しながら、とらえどころのない「こころ」に対する科学的な研究方法の基礎を学びます。その後の研究に欠かせない統計や情報処理についても理解します。さらに、自分の関心テーマにしたがって専門ゼミナール1を選択します。

3年次には、犯罪心理学や災害被害者の心理、児童心理・青年心理、コミュニティー心理、高齢者・障害者、発達障害の心理、教育行政学など、応用的な学習(展開科目)にも力を入れています。専門ゼミナール1に続き、さらに専門性の高い専門ゼミナール2を履修します。

4年次は卒業研究に向けて、これまでの学習をまとめていく学年です。3年次のゼミナールを踏まえて、個人あるいは複数で、各自が研究したいテーマを自由に選んで研究を深めていきます。

「心理福祉型」と「人間発達型」2つの履修モデル

心理発達コースでは、一人ひとりの関心を広げて他コースの科目にも挑戦し、独自の自由なカリキュラムを組むことができます。

Model 1

心理福祉型

心理福祉型は、福祉職や心理職を希望する人や大学院の進学を目指す人のための履修モデルです。学校の現場をめぐる様々な難問を背景に各種心理士の育成は急務です。また、人災、天災後による被害者のこころのケアのためにも各種心理士への社会的ニーズは高まっています。
在学中の関係単位取得は、これら専門職へのステップとなります。また視能訓練士、眼鏡専門士など医療福祉関係の専門職へのステップにもなります。

基礎科目
  • 人間形成論
  • 人間科学基礎ゼミナール
基幹科目
  • ライフデザインの心理学
  • 感覚知覚心理学Ⅰ・Ⅱ
展開科目
  • 児童心理学
  • 被害者心理学
総合演習
  • 人間科学専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
  • 卒業研究

Model 2

人間発達型

人間発達型は、人間の発達環境を、こころや身体と関連させながら総合的に理解し、将来、幅広く人に関わる職業を目指す人の履修モデルです。
将来の研究職、行政職、社会科教諭などを目指す人にとって参考になります。

基礎科目
  • 人間関係論
  • 教育学概論
基幹科目
  • 公衆衛生学
  • 異文化間教育学
展開科目
  • 青年心理学
  • コミュニティー心理学
総合演習
  • 人間科学専門ゼミナールI・II
  • 卒業研究

人間科学部の教員紹介、
研究室紹介はこちら