お知らせ
2025.11.18
社会人編入学のススメ(3)―土肥寿治(中国語学科、2023年、2年次編入)
◎MMキャンパスの気に入りの場所がありましたら教えて下さい。
眺望が良いところです(笑)。21階の学生食堂 lighthouseですが、晴れた日には富士山が見え、東京スカイツリーが見えます。また、図書館2階の奥に辞書が置かれた場所ですが、語学勉強には最適です。7階の学生食堂skuld(スクルド)の朝食は朝8時〜9時の1時間は、一食50円で食べられます。昨年は100円でした(笑)。だいたい、20名、30名前後の学生が利用していますね。
◎中国生活を経験したことがありますか?
高校を卒業し、中央大学に入学したのですが、経済的な理由で中退し、ヤマト運輸で仕事を始めました。その後、1990年に通関士の免許を取得し、港湾関連の業務に関わりました。ちょうど中国と日本の貿易が活発になり始めた時期で、中国関連の仕事に関わりたく、北京の「対外経済貿易大学」で勉強したかったのです。ところが、授業がすべて中国語でしたので、まずは語学を勉強する必要があり、清華大学に語学留学しました。合計、2年程度の北京生活でした。
◎社会人編入学を決めた理由を教えてください。
北京から戻った後、東海貿易(有限)会社を立ち上げ、その後、台湾に工場がある三是(皮革業)という会社をへて、全日検(一般社団法人)で検数、コンテナ、倉庫業務などを長らく務めました。そのあと定年を迎え、若い時にやめていた大学生活に再度、挑戦したい、と思うようになりました。ちょうど若い時から準備していた保険が満期になり、授業料に充てることができたことも大きいですね。
◎神奈川大学の中国語学科を決めた理由は何ですか? 勉強は大変ですか?
大船に住んでいますが、たまたま調べてみたら神奈川大学中国語学科が一番、近がったです(笑)。そこで1年は科目聴講生として歴史特講、文学特講などの科目を聞きました。そしたら面白くなり、正式に編入学することを決心しました。中国と台湾滞在を合わせると合計5年ほど中国語圏にいましたので、中国語の語彙は大丈夫でしたが、作文や読解などの勉強は苦労しました。もちろん、中国文学や文化人類学など楽しかった授業もありましたが・・・(笑)。
◎卒業論文についても教えてください。
私は日本と中国の友好関係を深めることを目的とした「日中友好七団体」のなかでも日中友好協会について調べています。最初は日中の食品関係、中華料理、港湾などについて考えていたのですが、いまは日中友好運動の根っこについて調べたいと思うようになりました。これらの団体に電話やメールなどを送り、卒論で取り組んでいることを伝えますと、皆さんまじめで対応してくださり、驚きました(笑)。
◎社会人編入学を目指す後輩に一言お願いします。
分からないことは、迷わず先生に質問することですね。先生かたは、優しく教えてくれます。また、私のように年齢を重ねますと勉強と健康を両立させることも大事です。中国語レベルは、若い時に比べれば(笑)、上達しましたので満足しています。「学び直し」!!絶対オススメします。
