受講生の声
こちらでは、神奈川大学で地域言語を学んだ受講生の声をご紹介します。
皆さん、学内の学習プログラムや留学制度を積極的に活用しているようです。
ぜひ、履修の際の参考にしてください。
経営学部 国際経営学科 糸谷賢人さん
私は2年次に入ってから第二言語として、中国語を履修しました。1年次においては元々得意だったこともあり、必修の外国語に英語を選択し、資格などにも挑戦していたのですが、2年生になった時、大学卒業後には、中々新しい言語を学習する機会はないのではないかと感じ、とりあえず話者が多いと聞いていた中国語を履修することにしました。
前期においては、ラピッド方式で週4回の授業を受け、授業回数が多いことによって基礎的な知識を授業内である程度身に付けることができ、その上で追加の補講や自習を通じ8月には校内で実施されたHSK3級の試験に合格することができました。又後期においても同様に週4回で授業を受け、先生方に勧められたことからスピーチコンテストに参加しました。スピーチコンテストにおいては、今まで発音が苦手であり、元々自信がなかったのですが、冬休みから1月中旬にかけ先生に協力してもらいつつ、毎日練習していたこともあり、優秀賞を頂くことができました。
中国語の学習を始めたことや校内でのHSK受験、またスピーチコンテストなどは、明確な目標があった上で始めたわけでなかったのですが、その様な機会が大学にあったからこそ、中国語の知識を吸収するだけに限らず、実際に使ってみる体験をすることができ、より理解が深まりました。また最近では少しずつですが、中国語の動画やサイトを見ても少しその意味がわかるようになり、学習の過程でなんとなくですが目標も見えてきました。中国語の話者は15憶人近いといわれており、日本語や英語を知っているだけでは知れない様な事が世界には色々溢れているはずです。なので、中国語を学び始める具体的な目標がなく、少し気になっているだけの人や、単に何か新しい言語を学びたいと思っているだけの人なども、履修に悩んでいるのであれば是非中国語の授業を取ってみてください。
人間科学部 人間科学科 佐藤寛さん
私は大学一年生の際、共通教養科目として中国語の学習を開始しました。日本語と同じく漢字を使用する言語であったため、他の言語に比べて理解しやすそうだと思ったことがきっかけでした。
学習する際は、声調の違いに気をつけました。例えば、妈·と马はどちらも“ma”と発音しますが、どのように発音するかによって別の意味になります。このような特徴や日本語と同じ漢字でも意味が異なる単語、文法など、実際に学習してみると日本語との違いが思ったよりも多く、初めは理解に時間を要しましたが、一年生の前期が終わる頃にはある程度理解できるようになりました。一年生の終わり頃からはHSKという中国政府公式の資格試験も受験するようになり、二年生の終わりには四級、四年生の夏休みには五級を取得することができました。
中国語は就職活動においても役に立ちました。私はとある省庁の語学の専門職試験を受験しました。最終的な採用には至りませんでしたが、中国語から日本語、日本語から中国語への翻訳問題が出題された一次試験は合格することができました。また、その試験以外でも所持資格の欄にHSKと記載することで試験官との話題となることもありました。
現在は特修中国語という授業を履修し、HSKの六級の学習を行っています。
皆さんも日本人にとって比較的理解しやすい上、就職など多方面で役に立つ中国語を履修してみてはいかがでしょうか。
国際日本学部 国際文化交流学科 氏川晴仁さん
私は、国際文化交流学科の地域言語(共通教養外国語のロシア語と同様の内容です)として、ロシア語を履修していました。もともと高校時代に旧ソビエト連邦、ひいてはロシアについて興味を持ち、ロシア語のアルファベットを自ら学んでいたため、大学で日常会話などコミュニケーション面などより深く学びたい、というのがきっかけです。
ロシア語という言語は、アルファベットが英語などのラテン語系と殆どが異なっているため、多くの人にとっては暗号のように見えて、若干の抵抗がある言葉かと思います。しかし、文法が日本語の形に少し似ていたり、母音の発音を日本語のものとセットにして覚えることができたりと、日本語との共通点・類似点が比較的多く、また現在時制では英語のようなbe動詞がない、というのも一つの特徴であり、文法面においても比較的覚えやすくなる要因の一つ、ということができましょう。
地域言語のロシア語の授業「入門ロシア語A・B」と「応用ロシア語A・B」では、担当の先生がほぼ付きっきりで、私たちが理解しやすいように教えてくださいます。教科書に沿って進む授業の中で、文法的補足やロシアそのものに関するコラムなどもお話いただけるので、受講生側がよりロシアに興味を持ちやすいような試みがなされています。
また、大学外における力試しとして、「ロシア語検定」なるものがあります。半年又は1年に一度の実施と、頻度は少ないものの、この授業もロシア語検定4級クラスを想定して授業展開がなされています。自分のロシア語の実力を確認し、より高めていく方法としてオススメです。私も実際に、授業に並行してロシア語検定にチャレンジし、学習モチベーションを高めていました。
私の場合は深い関心があった、と言うことができるかもしれませんが、「なんとなくだけど面白そう」「ほんの少し興味がある」といった小さなインプレッションから始まっても、学びを続けていく中できっと大きな興味関心へと繋がっていくと思います。ロシア語に少しでも興味のある学生さんは、是非受講してみてください。
国際日本学部 日本文化学科 佐々木彩乃さん
私は、在学2年次に第二外国語としてロシア語の授業を履修しました。当初はロシア文学に少し興味があるからという理由でロシア語を選択し、1年間だけ受講するつもりでした。しかし学習を進めるうちに、日本語にはない言語感覚が面白く、学習を続けることを決めました。今では、学習を始めた当初には思いもしなかった程までに、ロシア語そのものやロシア文化に対する興味の幅が広がりました。
現在受講している「特修ロシア語」と「特講ロシア語」では、ロシア語でのコミュニケーションを学んだり、ロシア語能力検定の試験対策をしたりと、様々な角度からロシア語を学習できます。受講生もごく少人数のため、分からないところがあれば、すぐ先が生に質問できます。積極的に学習したい方にはとてもおすすめの授業です。
また、ロシア語能力検定への挑戦もおすすめです。神奈川大学で行われている、検定合格者への単位認定や報奨制度の対象にはロシア語能力検定も含まれており、検定に挑戦しやすい環境が整っていると思います。検定合格という目標があれば、ロシア語の勉強のモチベーションにもなります。私は、大学で開講しているロシア語の授業への受講と並行して検定に挑戦し、相乗効果で学習への関心がより強まりました。
最初は小さな関心でも、学習を始めれば、関心の幅が広がる可能性は大いにあります。ロシア語に少しでも興味を持っている方がいたら、ぜひ受講してみてほしいと思います。
国際日本学部 国際文化交流学科 杉原彩華さん
私は一年次からロシア語を履修し始めました。ロシア語の履修を決定した理由といたしましては至って単純で、ロシアの文化に関心があったのと、少人数で受けられる授業体制が非常に魅力的だと感じたからです。
私は高校の時に世界史を選択しており、その際にロシアの歴史に興味を持ちました。特にロシア革命近辺の歴史には非常に興味があり、よくインターネットなどで調べ物をしていたものです。
また、大学に入学した時点で、ロシア語の履修者が非常に少ないと言う噂を私は耳にしました。履修者が少ないと言う事は、授業中にも質問をしやすい雰囲気が自然とあるのではないかと感じ、私はロシア語の履修をすることにしました。
実際に私たちの学年はロシア語を第二外国語として選択した人がたったの4人でした。確かに他の言語に比べて履修者は少なくて少し寂しいかもしれません。しかし、それだけ質問と言うこともあります。わからないことをすぐ質問できて疑問を解消できると言う環境で言語を学ぶことができると言うのは、非常に有意義なことだと私は考えます。
ロシア語は難しいと言う偏見を持たれがちですが、文法の規則性がわかれば、案外何とかなる言語です。それに先生方は非常に熱心に指導してくださります。またロシア語の履修者は学年の中でも少ないため、「ロシア語話せるんだ」と言うと「かっこいいね」と言ってもらえることがたまにあるのでそれがすごくうれしいです。ロシアに興味がある方は、ぜひ履修を検討してみてください。もし興味がないとしても、せっかく第二外国語を学ぶなら定着させたいという方にもオススメです。少しでもロシア語を履修して、ロシア語の良さを感じていただければ幸いです。