神奈川⼤学の共通教養科目で履修できる地域⾔語は、韓国語、スペイン語、中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の6⾔語です。皆さんを待っているのは広くて深い「ことばの世界」です。初級の後には、中級・上級・特修と、さらに⾔語を極めたい⼈にさまざまな授業を⽤意しています。
01
言語は国に属しているという考えは、疑ってみてください。スペイン語はスペインだけでなく、ラテンアメリカの多くの地域で使用されており、国境を越えたスペイン語圏を構成しています。フランス語はアフリカの多くの地域で使われ、アフリカでの人道支援やビジネスに必須の言語とされています。地域言語はより広い地域をカバーする言語であり、それを勉強することはもう1つの世界の扉を開けることなのです。
02
地域言語は、多くの人にとって初めて習う言語です。スタートラインがいっしょなので、みんなで楽しく、未知の言語にぶつかっていくことができます。頭も使いますが、口や耳など体もすごく使います!そういう意味では、地域言語は体育、ダンスのレッスンに近いものかもしれません。
03
地域言語の各言語にも英語と同じように各種検定試験があり、神奈川大学では検定試験に合格すると、申請により単位が認定される制度があります。また、受験料の補助が受けられる報奨制度があります。これらを目標にして語学の勉強をがんばるのもよいでしょう!
04
英語はよく使うけど、地域言語は使わないから意味がない?そんなことはありません!言語はコミュニケーションのツールであると同時に、世界に対する考え方、文化を映し出すものでもあります。日本国内で報じられる国際ニュースと、アメリカの国際ニュースは異なりますし、例えばロシアの国際ニュースもまた、両者とは違う視点から世界の姿を伝えています。みなさんは海外ドラマを見ることもあると思いますが、そこに映し出されるライフスタイルも社会背景も、ことばを通じて理解できるものとなるのです。
2021年7月5日
記事タイトルが入ります
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります