レポート

留学のススメ―台湾・静宜大学
橋口京佳 外国語学部 中国語学科3年(2024年)
私は、2023年9月4日〜2024年1月10日まで台湾、静宜大学に一学期間、交換留学をしました。今回は体験記ということで、留学に行くきっかけ、留学前の準備、出国から帰国まで、留学生活を振り返って、の四点について紹介したいと思います。
まず、留学に行くきっかけは、中国語学科で勉強する中で語学力の向上に思い悩んでいたことと、実際に台湾文化を体験してみたいと思ったからです。両親や先生に相談したところ、留学に行くことを勧められ、たくさんのことを学び体験してきなさいと背中を押され留学を決めました。
(中略)また、毎日の課題と予習、復習はルームメイトが手伝ってくれました。私は学校内にある寮に住んでおり、台湾人3人と同部屋でした。私のルームメイトは中国語しか話すことができなかったのですが、私のつたない中国語をしっかり聞いてくれ、ゆっくりとわかるように話してくれました。私にとってルームメイトは中国語の先生でもあり大切な友人となりました。
(中略)留学前までは楽しみと不安が入り交じっていましたが、実際に行ってたくさんの人との出会いが私の留学生活を充実させてくれました。短い期間でしたがこの留学は一生忘れない経験になったと思います。留学について興味を持っている人は、先生や家族に相談してみて踏み出してみてはどうでしょうか。
(PLUSi、第20号、2024年より転載)

現地での出費に注意。「本科生」の授業に足を運ぼう! 中国・厦門大学
黄馨子 外国語学部 中国語学科4年(2024年)
厦門大学にきた様々な国からの留学生と交流し、異文化に対しての理解を深め、自分の視野が広がったのは勿論ですし、コミュニケーション能力も向上させることができました。自分の固定概念を超えて、新しい視点で物事をとらえられるようになったことも大きな成果だと思います。
留学を目指す後輩へのアドバイスは、中国は日本より物価が安いので気を付けないとついつい使いすぎてしまい生活費がぎりぎりになってしまう月があったことです。大学の寮生活ではあまり大きな出費がないとはいえ、外食やネットショッピングはしすぎないように、注意しましょう。また、私は国籍の関係で海外教育学院の言語クラスに所属していましたが、そこでは中国語の語学力向上が目的の授業で、専門分野を学ぶということができませんでした。留学志望者の皆さんは語学クラスの授業以外にも、ほかの現地の本科生の授業にも足を運んでみることをおすすめします。



友達をたくさんつくりました!―中国・北京科技大学
澤里勝文 外国語学部 中国語学科3年(2024年)
初めての海外留学、北京の慣れない環境での生活は最初孤独を感じること多かったです。しかし、新しい外国の友人ができたことと共に、異なる文化に触れる機会が多くなり、次第に孤独感が薄れていきました。外国の友人との交流を通じて、相手の国の文化と日本の文化の違いに気づくと同時に、異なる考え方に対する理解を深めることの重要性について学びました。異文化コミュニケーションにおいては、柔軟性が求められ、様々なバックグラウンドを持つ友人たちとの交流を通じて、自分自身が成長することができたことを実感しました。一年間の異国での留学生活は私の人生において一番といっても過言ではない刺激と発見に満ちた一年間でした。新しい環境は誘惑がたくさんあると思いますが、勉学に励むことを忘れずに留学生活を送れば、絶対に一生の宝物になりますので、これから留学を検討する皆様もぜひ頑張ってください。


