横浜キャンパス

円高・円安や経済危機が与える影響など、社会と生活との関わりを学び、
複雑な経済現象を読み解ける教養人を育成します。

Feature 1

基礎を修得後、
将来を意識した専門コースへ

1年次に経済学の大枠を学んだ後、2年次から両学科ともに各専門コース(全8コース)へ進みます。幅広い選択肢の中から将来に合った専門性を深められるのが魅力です。

Feature 2

約50ある充実のゼミナールが
研究意欲を刺激

「ゼミの神大」を象徴する多彩なゼミナールを誇るのが、ここ経済学部。約50のゼミの中から興味のあるゼミを選び、多種多様な研究テーマに取り組めます。

Feature 3

時代のニーズに合わせて、
最先端の科目を次々と設置

時代とともに教育を進化させる柔軟さこそ、経済学部の強み。情報化社会を見据えたコンピュータ教育に加えて、ビッグデータ分析、ロジカルシンキングなどの科目も充実させています。
前へ
次へ

学部の特色

多岐にわたる世の中のしくみや問題点を理解し、解決策を探る学問が経済学です。神奈川大学経済学部では、広く経済のしくみと構造を学ぶ「経済学科」と、企業のビジネス活動を多様な側面から学ぶ「現代ビジネス学科」を設置し、経済社会を深く探求します。経済学・経営学・商学の専門的知識をバランスよく修得し、社会の現場で応用できる即戦力を育成していきます。

学部長からメッセージ

良書・良師・良友、そして「学び」

経済学部は、神奈川大学の歴史ととともに歩みを重ねてきている伝統ある学部です。このことは、「真の実学」という本学創設時の理念を脈々と受け継いで教育・研究をおこなってきているということでもあります。もちろん歴史と伝統を尊重しつつ、時代の要請に応えられるように学部の在り方も変化させて、新しい取り組みを続けてきていることも強みといえます。

経済学部の特徴は、経済学科2専攻と現代ビジネス学科という学科体制であることにより経済学・商学はもちろん経営学・会計学という広範な領域に及ぶ専門領域の多様な専攻科目を揃えられることにあります。このような学部としての学びの多様性を維持しつつ、各学科・専攻の各コースにおいては、それぞれに特徴のある専門領域を体系的かつ専門性を高められるように学べる仕組みを構築し、新たに2025年度のカリキュラムから適用しています。更に、2026年度には現行の1専攻を3つ目の学科として発足させるため新たに「経済データ分析学科」の設置申請を準備しています。

このような学びを通して専門的な知識を身につけるだけでなく幅広い教養も身につけて、専門的な職業はいうまでもなく社会のさまざまな組織・機関などで活躍できる有為な人材を育てる仕組みが整っています。また、より専門的に学ぶためにゼミナールに参加する、必要に応じて資格を取得する、学びの場を海外に広げるなど将来を見据えて自ら積極的に行動することも必要です。そして、このような行動が更にその後の進路の選択肢を増やすことにもつながります。卒業時には、自信に満ちた顔つきになっていることを願っています。

経済学部に一歩踏み込めば、良書・良師・良友と巡り合い、知的好奇心を満たすことのできる機会にあふれています。本学部での学びに全力で取り組んでその学びによる自分自身の成長を実感してください。

経済学部 学部長 奥山 茂

各学科の紹介