横浜キャンパス

化学・生物学の力で、環境や人にやさしい“モノづくり”

キーワード:
  • 応用化学
  • 生命科学
  • 生活科学
  • 食品化学
  • 生化学

Feature 1

自ら手を動かして
理論を学んでいく

座学だけで学んでも真の知識は身につきません。自ら手を動かして、失敗し、検証することが大切。化学生命学部は実験の多いカリキュラムで、実際に活きる知識を身につけることができます。

Feature 2

興味に合わせ
研究を深めていくコース制

3年次からは、自分の興味・関心に合わせて、応用化学、環境生活科学、生命機能学の3つのコースから選択することができます。その分野の専門性を高めていき、将来を見据えた知識や技術を修得します。

Feature 3

希望する将来のための
キャリア教育

将来を見据えたキャリア教育は1年次から開始。2年次からは「化学生命キャリアデザイン」で各学科の専門分野と仕事の関係を理解。3年次では「学生×企業交流会」を実施するなど、未来への後押しも充実しています。
前へ
次へ
化学生命学部 何を学び、
何が身につけられるのか

社会や人々の幸せに
貢献できる人材を育てる

化学生命学部は「化学」と「生物学」に関わることをトコトン学べる学部です。例えば日常生活でよく使われる洗剤、化粧品、香料、機能性食品、衛生用品、医農薬品など、身の回りの科学について学べることが魅力の一つです。化学・生物学の分野を融合的に学び、化学現象や生命現象のしくみを知るだけではなく、それを「どのように社会に役立てていくか」という視点を持って、技術開発やモノづくりにつなげていきます。

「応用化学科」と「生命機能学科」のそれぞれのカリキュラムに基づき、資源、エネルギー、素材などの応用化学の分野から遺伝子、タンパク質、動植物生理学などの生命科学の分野まで「広く、深く」学びます。さらに、3年次からは3つのコース(応用化学、生命機能学、環境生活科学)に分かれて、より専門的な分野の学修・研究をしながら、問題発見および解決に向けた実践力を養います。

化学・生物学の分野に関する基礎的および専門的な知識の幅広い学修と、実験技術の修得を通じて、化学・生命機能学の専門家としての倫理観、論理的な思考力、自己表現力、コミュニケーション能力を育み、社会や人々の幸せに貢献できる人材の養成を目指します。

Pick Up

多様性の中で自主性を育む

化学生命学部には、工学部物質生命化学科の教員に加え、工学部の基礎教育を担当している化学または生物学を専門とする教員や理学部生物科学科の教員も合流します。生物学の「幅広い多様性を持つ」という学問的特徴と、物質生命化学科のアットホームな雰囲気が融合することで、学生の多様性を尊重し、自主性を育てながら、共に楽しく学修できる環境が整っています。

また、化学や生物学に関係する実験科目が多いのも特徴で、日常から教員と学生が顔を合わせることで、たわいもない雑談をしたり、相談したり、時には議論したりする機会が多くなり、自然と相互の信頼関係が深まります。

4年間の学び

社会で役立つ「広く深い学び」を実現

「広く深い学び」と聞いて、「無理!」と思わないでください。化学生命学部の学びは、化学、生物学に関わることだけ「広く深く」です。大学4年間で1つの学問を究めると、これまで見えていなかった新しい視点が次々と生まれるでしょう。化学生命学部では、ワクワクするような授業や将来のキャリアに繋がるような授業など多彩な科目を開講しています。

1年次

化学、生物学の基礎的な内容を学びます。

2・3年次

自分の興味や好奇心と向き合いながら徐々に専門分野を絞って深めていくことができます。「応用化学科」と「生命機能学科」のそれぞれの専門科目を学びながら興味・関心に応じて、もう一方の学科の授業科目も履修できます。自分の進みたい方向を考えながら、学修を進めることが可能です。「何を履修したらよいか」迷ったときには、進路や研究分野に沿った履修モデルを参考にしてみてください。また、学生一人ひとりに対して、教員が相談に応じるなど、きめ細かい対応・サポートも行っていきます。

4年次

4年間の学びの集大成・卒業研究に取り組みます。一緒に研究する教員を選び、取り組みたいテーマを相談しながら決め、共に実験をします。自分のやりたいことを突きつめながら自由に柔軟性を持って研究に取り組むことができます。

Pick Up

キャリア教育について

1年次

学部共通科目として、「化学生命学概論Ⅰ・Ⅱ」において、化学生命学分野や技術分野を概観し、将来の進路の基礎知識を得ていきます。

2年次

前学期は「化学生命SDGs論」で、持続可能な社会実現に向けた課題を学修し、将来、化学生命学分野で貢献できる科学技術について考察し、自らの進路決定のモチベーションを得ていきます。
後学期の「化学生命キャリアデザイン」では、化学生命学部の各専門分野と仕事(キャリア)との関係を理解し、自らのキャリアデザインを具体的にイメージしていきます。

3・4年次

実習や研究を究めることで、関連する仕事への理解を深めていきます。また、就職課や外部機関と連携し、インターンシップ、エントリーシート作成、業界・企業研究法、面接対応など、就職活動支援を継続的に実施。学部独自の企業交流会も開催する予定です。

第一線の企業研究所から学ぶ

化学生命学部では、座学だけでなく、自ら手を動かして、失敗しながらも検証していく経験を通じて、真の知識、技術を身につけることに力を入れています。その一環として、低年次より第一線で活躍している企業の研究所を見学し、化学生命学部で学ぶ動機付けを深めていきます。学生は実際に最先端の設備で研究開発・検証に取り組む研究員の姿に触れ、自ら学ぶ意義や研究へのアプローチ、将来を見据えたキャリア形成につなげていきます。

卒業後の進路

身の回りの生活やモノづくりに関連するあらゆる場で活躍

化学・生物系の分野は、身の回りの生活やモノづくり全てに関連しているため、卒業後の進路先も幅広くさまざまな可能性を秘めています。化学生命学部では、将来、持続可能な社会実現やモノづくりの現場で、自分の専門に関わりながらオピニオンリーダーとして活躍できる素養を育み、どのような時代、社会においても人々に必要とされる人材を輩出していきます。

進路先例

  • 化学やバイオテクノロジー、食品、化粧品、自動車、道路舗装、パッケージなど、各種メーカー研究室の技術者・開発者、企画、技術営業、知財担当者
  • サイエンスライターや編集者
  • 技術系企業のコンサルタント
  • 中学校・高等学校の理科教員
  • 試験場や研究所を含む自治体などの公務員など

取得可能な資格

  • 中学校教諭一種免許状(理科)
  • 高等学校教諭一種免許状(理科)
  • 食品衛生監視員(任用資格)、食品衛生管理者(任用資格)、毒物劇物取扱責任者、作業環境測定士、労働安全コンサルタントなど
JINDAI CAREERS

先輩たちの学びと卒業後のキャリアをご紹介するJINDAI CAREERSから、卒業生のインタビューをピックアップ。

よくあるご質問

応用化学科と生命機能学科のどちらを受験しようか迷っています。

例えば、「化学」と「生物」ならどちらが好きですか? 化学が好き、化学のチカラでエネルギーや新素材などを開発したい人は応用化学科、化学も生物も好きな人は食品や化粧品開発など、生活に身近な化学・生物学を学べる生命機能学科がおすすめです。また3年次からはそれぞれの学科の要素を備えた「環境生活科学コース」に進む選択肢もあります。どちらの学科に入学しても学科の枠にとらわれない学びの幅の広さが魅力です。また、入試制度として「同一日程併願」も可能です。

理学部(化学コース・生物コース)と化学生命学部(応用化学科・生命機能学科)での学びの違いは何ですか。

理学部は化学の基本原理、また動植物の生命現象などの知識と科学的思考力を養っていきます。一方、化学生命学部は化学や生命現象をモノ作りに生かし、よりよい社会の実現に貢献をしていくことに違いがあります。

「数学」が苦手です。受験には不利でしょうか。

化学生命学部は「化学」または「生物」が好きであれば、数学がちょっと苦手、という学生もウェルカムです。一般選抜の受験時には「英語」+「数学または国語」、そして「理科」は「物理・化学・生物」の中から選択が可能です(一部日程を除く)。一般入試得意科目型(B方式)では、「理科1科目+英語・数学・国語から1科目選択=2科目」で受験も可能。また「数学」の範囲は数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」となっていて文系よりの学生にも学びの道が開かれています。入学後も「数学」の履修なしで卒業することができます。

文系ですが、化学や生物は好きです。入学後、ついていけるかが不安です。

大学での勉強の面白さは、受験用の暗記ではなく課題に対し実験・実習を繰り返し、新たな発見を導くことにあります。まず基礎からスタートしつつ、1年次から実験・実習を開始し4年次には個々の興味に応じた卒業研究を自らの手で行えるよう全教員・そして先輩方が一人ひとりに手厚くサポートします。「面倒見がよくアットホーム」なのが化学生命学部の特徴ですので安心して入学してください。

化学生命学部の特徴、他大学との違いは何ですか?

本学の化学生命学部の特徴は、「化学」と「生物学(生命科学)」に関わる各学科が個別にあるのではなく,これらが融合した教育プログラムや研究領域が用意されている点です。さらに,研究を通じた教育として,卒業研究に力を入れています。学部3年の後学期から研究室に配属され、英語論文を読むなどの準備をして4年から卒業研究を開始します。さらに本学の指導教員は各学会における著名な研究者がそろっており、研究設備も他の国公立大学の学生が測定に来るほど整っている点も特徴としてあげられます。

就職など将来はどういう仕事に就けるでしょうか?

化学や生物の技術分野が関わる産業は多岐に渡っています。そのなかでも、製造業であれば、企業間で材料・素材や技術を提供しているB to B※企業の開発者・技術者を目指すのが1つの選択です。化学生命学部では、低年次からキャリア形成を支援する授業科目を実施しながら、皆さんが将来を考える多くの機会を用意しています。さらに、各学年に応じた就職活動支援のセミナーや企業説明会を開催するなど学部が一体となって学生の皆さんをサポートしていきます。

※Business to Business = 企業を顧客相手として取引きする企業のこと

将来は「化粧品開発」の仕事に就きたいと考えています。どちらの学科が向いていますか?

化粧品に含まれているものは化学品であり、また直接身体(生体)に使用するものであるため、化学分野にも生命(生物)分野にも関わります。そのため、化粧品科学の分野はそれぞれの学科の要素を備えた「環境生活科学コース」に配置されています。このコースは3年次に選択するもので、どちらの学科からも進むことができますので、まずは自分が化学と生物のどちらが好きなのかを考えて学科を選ぶと良いと思います。

どんな資格がとれますか?

化学生命学部に関係する資格には、所定の科目の単位を修得し卒業することで得られるものとして、教員免許状(高校一種理科・中学一種理科)があり、学科の科目に加えて教職課程を履修することが必要です。また、所定科目の単位修得をすることで得られる資格として、食品衛生管理者(任用資格)※や食品衛生監視員(任用資格)※があります。

  • 次のいずれかに該当する方については、任用資格取得は認められません。
    ①転部・転科及び編入学により神奈川大学化学生命学部に入学した者(化学生命学部内の転科であれば、任用資格取得を認めます)
    ②神奈川大学化学生命学部に入学する前に修得した単位を本学で単位認定した者

大学院に進学した方が良いでしょうか?

多くの学生が学部を卒業して就職しますが、一方で「化学」や「生物」の分野は大学院博士前期課程(修士課程:2年)への進学が多い分野でもあります。大学院では、主に研究を主体としてより高度な知識や技術を修得し、修了後は、研究者や技術者として活躍することが可能です。業種・職種や企業によっては、大学院修了者のみを求人対象としている場合もあります。大学院進学は、入学後にさまざまな分野の話を聞き、実際に4年次の卒業研究を進めてから決めても遅くはありません。

入試の特徴

化学生命学部では、化学・生物学の分野に関する基礎的および専門的な知識の幅広い学修と、実験技術の修得を通じて、化学・生命機能学の専門家としての倫理観、論理的な思考力、自己表現力、コミュニケーション能力を育み、社会や人々の幸せに貢献できる人材の養成を目指します。「化学」や「生物学」に関わることをトコトン学べることが特徴で、例えば日常生活でよく使われる洗剤、化粧品、香料、機能性食品、衛生用品、医農薬品など、身の回りの科学について学べることも魅力の一つです。「化学」や「生物学」をトコトン学びたい人に向けて、多様な入試方式を取り揃えています。

推薦系入試

「化学」「生物学」各分野に強い関心を持ち、将来その分野で活躍することを希望する人に

AO入試

全学科にて実施。「化学」や「生物学」分野に強い関心を持つ人や、広く自然科学やモノづくりに興味と熱意を持ち、思考力と向上心を有する人を求めます。

公募制自己推薦入試

全学科にて実施。自然科学における部活動で顕著な活動をした人など、将来「化学」「生物学」の分野で活躍が期待できる人を求めます。

一般入試・給費生試験

教科・科目の学習において基礎力を身につけてきた人、得意科目を生かした受験をしたい人

一般入試 3科目型(A方式)
[応用化学科][生命機能学科]
外国語100点+数学②100点+国語100点+理科(1科目選択)=総合300点

全学科において実施。分野横断的なプログラムを設置(2年次から)によって、新しい知見を活用できる能力を備える人材を育成していきます。

外国語

「英語」

数学 ②

数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」

国語

「国語総合(漢文を除く)」

理科

「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択

一部日程では「生物基礎、生物」は選択できません。

  • 給費生試験は数学の範囲が異なります。

一般入試前期3科目型(A方式)では、これまでの「別日程併願」に加え、試験日1日程で化学生命学部内併願が可能となる「同一日程併願」を実施

一般入試 得意科目型(B方式)
[応用化学科]
外国語100点+数学②100点+国語100点+理科(「化学基礎、化学」)100点=総合200点
外国語

「英語」

数学 ②

数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」

国語

「国語総合(漢文を除く)」

理科

「化学基礎、化学」

外国語、数学②、国語から1科目選択し、理科とあわせて2科目を受験する

一般入試 得意科目型(B方式)
[生命機能学科]
外国語100点+数学②100点+国語100点+理科(1科目選択)100点=総合200点
外国語

「英語」

数学 ②

数学Ⅲを除いた「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」

国語

「国語総合(漢文を除く)」

理科

「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択

外国語、数学②、国語から1科目選択し、理科とあわせて、2科目を受験する

その他、一般入試 共通テスト併用型(C方式)もあります。
詳しくは神奈川大学公式サイト「学部入試のご案内」を参照ください。

求める学生像・受験生へのメッセージ

「化学・生物」 好き集まれ! 面白いことが必ず見つかる

高校生の段階から、できるだけ実際のモノ(実物)を見たり、触れたり、感じたりすることを大切にしてほしいと思います。化学生命学部は、化学や生物学に興味がある人、好奇心旺盛な人、「実験が好きだ」という人が成長できる場所です。これまで受験勉強や教科書で学んできたバラバラだった知識を実験や実体験を通して関連づけていき、実際に使える技術や知恵に変えていく、それが大学で学ぶ醍醐味です。

化学生命学部に入学して、多様な教員や仲間に出会い、議論を交わし、さまざまな体験を積み重ねてください。「自ら興味を持って学びたいと思えること=面白いこと」が必ず見つかるはずです。ぜひ、化学・生物学という身の回りの生活やモノづくりに深く関わる分野を通して「創造力」を養い、「想像力」を広げ、目的を持って学び続けることの楽しさを体感してほしいと願っています。

Pick Up

研究開発実績

神奈川大学発、人にも環境にもやさしい“化粧品”が誕生

神奈川大学のベンチャー企業『未来環境テクノロジー』では、特別招聘教授でもある田嶋和夫名誉教授が開発した特許技術「三相乳化技術」を用いた界面活性剤フリーの人にも環境にも優しい化粧品を販売しています。大学での研究が実際に社会に役立っている例の一つです。