本学部では卒業研究および大学院における研究が活発に行われており、これらの成果は主として学会や学術論文誌に発表されます。また、文部科学省より選定されたプロジェクトも複数回にわたって実施されていることも研究活動の盛んさを裏付けるものです。

研究活動について

研究の基礎を学ぶ学生実験は、一年次の後期2セメスターから始まります。学生実験では「基礎」をとても大切にしていて、じっくりしっかり、学べる環境が特徴です。教授陣も、懇切丁寧に指導、相談にのってくれます。

学生実験では、ひとり一人あるいはグループでひとつの実験を行いなます。
ひとつひとつのプロセスを確認し、先生方との質疑応答をすることで、確実に、自らの知識やテクニックなどの「チカラ」を養って行けるようになっています。

研究室への配属は、3年次の前期5セメスターに決まります。
それまでに培った知識や技術力を活かし、教授の指導により一人で研究を進め、新しい成果は学会などで発表を行います。
また、単に「研究する」だけではなく、産官学連携事業等により社会との繋がりを持つ機会も数多くあります。

大学でも設置が少ない、高度で大掛かりな実験機器が整備されているのも特徴です。
特にTEM(透過型電子顕微鏡装置)やMALDTI-TOF-MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置)、NMR(超伝導核磁気共鳴装置)などは、大学規模の研究施設でも導入が困難な最先端の大型設備です。
4年次生以降では、これら大型装置を自ら操作して研究を行います。

研究施設・設備

3年次の前期から研究室に所属し教員の指導のもと、より専門的な知識を身につけ、また先輩である4年生や大学院生にも多くのことを教わり始めます。この準備期間を終えた後、4年生になって本格的に卒業研究を行います。

研究室

研究室は全部で19室あります。どの研究室も、安全で最適な実験環境が整備されています。

最新鋭分析機器

NMR(超伝導核磁気共鳴装置)をはじめ、多くの最新鋭分析機器が設置されており、卒業研究等でこれらを使う場合もあります。
以下に掲載される装置の中には、工学研究所で所有するものも含まれています。