プレスリリース
2021.04.02
工学部総合工学プログラム(物理学教室)の日比野 欣也 教授、有働 慈治 准教授らの研究グループ(東京大学宇宙線研究所など)が、60年来謎だった宇宙線の起源「ペバトロン」の決定的証拠をつかみました!


発表のポイント |
◆史上最高エネルギーのガンマ線放射が、既知のガンマ線放射天体の方向ではなく、天の川に沿って広がって分布する様子を発見しました。 |
---|
本研究では、天の川方向から最高で約1ペタ電子ボルトに達するガンマ線の観測に成功しました。これは人類がこれまでに手にした最も高いエネルギーの「光」に相当します。そして、この観測結果は、地球に絶え間なく降り注ぐ高エネルギー宇宙線と、過去数百万年以内の銀河系内に存在する最強天体「ペバトロン」をつなぐ決定的な証拠と言えます。現在、南半球のボリビアにおいても、ALPACA(アルパカ)と呼ばれるチベットASg実験と類似の観測装置の建設が進行しており、さらに強力な宇宙線放射天体が存在するかもしれない銀河系中心付近の観測を目指しています。今後、現存する強力な宇宙線放射天体「ペバトロン」を探し出し、そこで起きている天体物理現象の解明に挑みます。
詳しくはこちら(東京大学宇宙線研究所)
関連リンク
-
プレスリリース本文
(1.4MB)
-
2023.12.01
第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)出場 本学陸上競技部駅伝チーム メディア共同取材および壮行会のご案内
-
2023.11.24
テレスコープアレイ実験史上最大のエネルギーをもつ宇宙線を検出
-
2023.11.09
大学発のコスメティックブランド「PROUD BLUE」 ウインファーマが展開する調剤薬局で販売開始
(822KB)
-
2023.11.07
駐日フィンランド大使館・フィンランドセンター後援『フィンランドウィーク』開催
-
2023.10.11
化学生命学部 本橋 輝樹教授らが執筆した酸素ガス製造のための新規鉄酸化物酸素貯蔵材料に関する論文が米国化学会 (ACS) 発行のJournal of the American Chemical Society *1)に掲載
(875KB)