掲載日・ 放送日 |
媒体名 |
内容 |
2021.02.13 |
新聞 朝日新聞 |
コロナ禍で観光業界への就職活動に臨む大学生についての記事中で、渡辺 真子 さん(国際日本学部1年)が紹介されました |
2021.02.11 |
新聞 スポーツニッポン、新報スポニチ |
本学硬式野球部が2月10日に公開練習を行い、梶原 昂希 さん(人間科学部3年)のコメントも併せて紹介されました |
2021.02.11 |
新聞 Kyodo News+ |
「ミャンマー国軍のクーデターおよび日本の取るべき対応」について、大庭 三枝 教授(法学部)のコメントが共同通信記事に掲載されました |
2021.02.11 |
新聞 ジャパンタイムズ(webサイト) |
「ミャンマー国軍のクーデターおよび日本の取るべき対応」について、大庭 三枝 教授(法学部)コメントがJapan Timesに掲載されました |
2021.02.08 |
新聞 東京新聞 |
新型コロナウイルス影響下における大学の新年度授業方針の調査についての記事中で、本学の授業方針が掲載されました |
2021.02.06 |
新聞 琉球新報 |
後田多 敦 准教授(国際日本学部)が首里城再興研究会のシンポジウムで紹介した首里城正殿の写真について。「主体性回復への道 首里城再建を考える」のコーナーで紹介されました |
2021.02.06 |
新聞 琉球新報 |
伊良波 賢弥 さん(歴史民俗資料学研究科)が創作した琉歌が第30回琉歌大賞 奨励賞受賞作品として掲載されました |
2021.02.04 |
新聞 スポーツニッポン、新報スポニチ
|
平内 龍太 投手(読売ジャイアンツ)の声を張り上げる投球についての記事中で、本学ボディビル部の大河原 久典 監督が「シャウト効果」について解説しました |
2021.02.04 |
専門誌 カーゴニュース
|
「貨眺富営」のコーナーに、中田 信哉 名誉教授(経済学部)が寄稿しました |
2021.02.04 |
新聞 山形新聞 |
下斗米 伸夫 特別招聘教授が、世界の核問題やグローバル政治の展開について「直言」のコーナーに寄稿しました |
2021.02.02 |
新聞 三陸新報 |
気仙沼市立大島公民館による「大島郷土史講座」で小野寺 佑紀 さん(歴史民俗資料学研究科)が「気仙沼大島における災害伝承」と題して講話することが掲載されました |
2021.02.02 |
その他 Newsweek日本版 |
ドナルド・トランプ大統領に対する陰謀論を主張する集団についての記事中で、江川 紹子 特任教授(国際日本学部)のコメントが掲載されました |
2021.02.02 |
新聞 運輸新聞 |
「マーケティング物噺」のコーナーに、中田 信哉 名誉教授(経済学部)が寄稿しました |
2021.02.01 |
その他 Nikkei Asian Review |
江川 紹子 特任教授(国際日本学部)がアメリカの大統領選挙の背景にある陰謀論について寄稿しました |
2021.02.01 |
専門誌 外交(Vol.65・紙版/web版) |
大庭 三枝 教授(法学部)らによる「『見えない脅威』とどう向き合うか」と題した、世界の展望についての年頭座談会が掲載されました |
2021.02.01 |
専門誌 web誌「nippon.com」 |
「RCEP合意:日中韓貿易の利点を生かせ、『インド不参加』のデメリットは誇張」と題した、大庭 三枝 教授(法学部)の論考が掲載されました |
2021.01.29 |
新聞 神奈川新聞、教育学術新聞、日刊工業新聞 |
3月6日に本学がオンラインで開催する、防災や減災の在り方をテーマにしたフォーラムの告知記事が掲載されました |
2021.01.29 |
新聞 日本経済新聞 |
新型コロナウイルスの影響で地域組織が資源ごみをリサイクルする「集団回収」に中止の動きが出ていることについての記事中で、松本 安生 教授(人間科学部)のコメントが掲載されました |
2021.01.28 |
新聞 沖縄タイムス |
後田多 敦 准教授(国際日本学部)が「ギルマール写真と首里城正殿 下」と題し寄稿しました |
2021.01.28 |
専門誌 金融財政ビジネス |
田中 弘 名誉教授(経済学部)が、「会計が地球を救う 企業の稼ぐ利益と投資の社会的責任」と題し、企業の会計についての解説を寄稿しました |