掲載日・ 放送日 |
媒体名 |
内容 |
2022.05.12 |
新聞 産経新聞 |
「対ASEAN新方針提言へ 交流50年向け有識者初会合」と題する記事の中で、法学部の大庭 三枝 教授の有識者会合の座長就任とコメントが掲載されました |
2022.05.03 |
新聞 神奈川新聞 |
「SDGs最前線 神奈川大学の実践」の連載で、寺嶋正尚教授と学生たちの取り組みが掲載されました |
2022.04.22 |
新聞 朝日新聞 |
「NATO東方不拡大 約束はあったのか」と題する記事の中で、経営学部の吉留 公太 教授の見識とコメントが掲載されました |
2022.04.15 |
その他 メガソーラービジネス(WEB/日経BP社) |
「海中太陽光発電で立地制約を解消できる、神奈川大由井教授に聞く」と題し、由井明紀教授(工学部)のインタビュー記事が掲載されました |
2022.04.10 |
新聞 朝日新聞 |
『「大龍柱」揺らいだ対面説』と題した首里城正殿復元をめぐる記事中で後田多 敦 教授(国際日本学部)のコメントが掲載されました |
2022.04.02 |
新聞 読売新聞 |
「解藩知県」シリーズの番外編「琉球処分 沖縄県を設置」と題した記事中で後田多 敦 教授(国際日本学部)のコメントが掲載されました |
2022.03.29 |
新聞 日経新聞(電子版) |
「国内でも始まるGDPナウキャスト 予測の多様化へ」と題する記事の中で、経済学部の浦沢 聡士 准教授が東京財団政策研究所で定期公表を行うGDPナウキャスティングについて取り上げられました |
2022.03.25 |
新聞 朝日新聞 |
「宇宙エレベーター 神大生がつなぐ夢」と題して、工学部の江上 正 教授の宇宙エレベータープロジェクトの研究開発が取り上げられました |
2022.03.25 |
新聞 神奈川新聞 |
経営学部4年の学生グループによるモザイクアートについての記事が新 聞紙面に掲載されました。 |
2022.03.24 |
新聞 毎日新聞 |
『「女性だけ制服」の銀行文化廃止の流れ、それでも残る壁とは』と題する記事中で、笠間 千浪教授(人間科学部)のコメントが掲載されました |
2022.03.23 |
新聞 読売新聞 |
「昨年衆院選での林外相後援会勧誘、県幹部6割が協力」と題する記事中で、大川 千寿教授(法学部)のコメントが掲載されました |
2022.03.22 |
新聞 神奈川新聞 |
「SDGs最前線 神奈川大学の実践」の連載で、神奈川大学の取り組みが掲載されました |
2022.03.20 |
新聞 朝日新聞EduA |
宇宙ロケット部とともに「ハイブリッドロケット」を開発し、到達高度日本一を記録した工学部 機械工学科高野敦研究室が紹介されました |
2022.03.10 |
新聞 桐生タイムス |
工学部 経営工学科 社会行動科学研究室(久宗 周二 教授)のゼミ生がオンラインで、群馬県みどり市の活性化や地域課題解決に関する提案をしたことが掲載されました |
2022.03.01 |
新聞 北海民友新聞 |
国際日本学部の島川 崇 教授が会長を務める日本国際観光学会の地方例会の様子を伝える記事が掲載されました |
2022.02.28 |
テレビ TBS Nスタ |
「客室乗務員が大学に出向 経験生かし“スカーフ”制作」と題する特集コーナーで、日本航空から本学に出向中のキャビンアテンダントらがオリジナルスカーフを制作したことが取り上げられました |
2022.02.24 |
新聞 神奈川新聞 |
「SDGs最前線 神奈川大学の実践」の連載で、神奈川大学の取り組みが掲載されました |
2022.02.24 |
新聞 毎日新聞(朝刊) |
「記者の目:繰り返される統計不正 霞が関の統計軽視を改めよ」と題する記事の中で、経済学部の浦沢 聡士 准教授のコメントが掲載されました |
2022.02.23 |
新聞 日本農業新聞 |
「他産業に学ぶメンタルヘルス対策」と題する記事中で、漁業における同対策推進者の久宗 周二 教授(工学部)のコメントが取り上げられました |
2022.02.22 |
新聞 水産経済新聞 |
久宗 周二 教授(工学部)が神戸マリナーズ厚生会病院と共同研究を行っている、遠隔による船員向け産業医の運営体制検討事業が取り上げられました |