News

2025.07.31
第16回国際群知能会議(ICSI 2025)開催報告
第16回国際群知能会議(ICSI 2025)開催報告 2025年7月11日(金)〜15日(火) 神奈川大学みなとみらいキャンパス
このたび、神奈川大学みなとみらいキャンパスにおいて、第16回国際群知能会議(ICSI 2025)が開催された。人工知能技術の一分野である群知能(Swarm Intelligence)に関する国際的な学術交流の場として、約120名の研究者・技術者が現地およびオンラインで参加した。
開会式・基調講演
7月12日(土)午前8時30分より、米田吉盛記念講堂にて開会式が行われた。 司会進行は、神奈川大学 情報学部システム数理学科 助教であり大会プログラム委員長(PC Chair)を務めた李嘉誠が担当した。 開会式では、大会主席である北京大学 譚営教授、神奈川大学 情報学部・システム数理学科主任 能登正人教授より開会挨拶が行われた。
続いて以下4名による基調講演が行われ、群知能や進化計算、デジタルツイン、マルチエージェントシステムなど最先端の研究成果が紹介された。
- 秋吉政徳 教授(神奈川大学 副学長)
- 川口信夫 教授(名古屋大学)
- 佐藤祐二 教授(法政大学)
- 郭嘉 助教(名古屋大学)
研究発表・運営体制
午後は4007・4008・4009教室およびオンラインルームに分かれ、6つの並列セッションにて計70件の研究発表が行われた。人工知能分野全般にわたる進化計算、群知能アルゴリズム、大規模言語モデル、医療応用、物流・交通最適化など、多様なテーマが活発に議論された。特に、環境適応型最適化手法、深層学習と進化計算の融合、IoTと群知能の連携技術、災害対応システムへの応用といった、実社会での活用が期待される最先端の研究発表が注目を集めた。
会場運営および進行管理は、情報学部計算機科学科 張洋助教を中心に、受付、会場設営、進行サポートまで一体的に行われた。また、情報学部システム数理学科 能登研究室の学生もスタッフとして参加し、会場全体の運営体制を支えた。
表彰式・懇親会
7月12日(土)18時より、21階の学生食堂「Lighthouse」にて表彰式および懇親会が開催された。 司会は工学部機械工学科 張斌准教授が務め、国内外の参加者が集い、講演や研究発表を終えた後の交流の場となった。
情報学研究所の協力
本会議の実施にあたっては、神奈川大学 情報学部・情報学研究所 所長 木下佳樹教授および馬谷誠二教授の協力のもと、予算面での支援が行われた。全体の企画および運営は、情報学部システム数理学科 助教 李嘉誠が担当した。
その他のプログラム
7月13日(日)には学術セミナーが実施され、14日(月)・15日(火)には自由参加型の市内見学ツアーが行われた。
最後に、当日の様子を収めた写真を以下に掲載する。 (写真:開会式、基調講演、並列セッション、表彰式、懇親会、運営スタッフ集合写真など)
https://kanagawa-u.box.com/s/b24k5nlzpqya4mrdswr8433ttmtjtrzm
【お問い合わせ先】
神奈川大学 情報学部 システム数理学科 ICSI 2025 組織委員会PC Chair 李 嘉誠