スペイン語学科 卒論研究テーマ

スペイン語学科 卒論研究テーマ
スペイン語学科では「卒論」に代えて「ゼミ論」の作成を指導しています。ゼミ論の主要な研究テーマは以下の通りです。
- シモン・ボリーバルの「ジャマイカ便り」を読む
- 母フアナ・ラ・ロカと子カルロス5世
- エヴァ・ペロンの自伝『わが人生の理』を読む
- スペインおよびラテンアメリカにおける統語現象とその傾向
- 英和翻訳技法は西和翻訳に活かせるか
- スペイン語の俗語とその他の言語の俗語の共通点について
- 不規則動詞に規則性はないのか
- スペイン国内の地域言語事情
- ボス法のまとめとその地域差
- 日本語の表現はすべて西語と英語で表現できるのか
- 音声学の立場から導かれるラテンアメリカ・スペイン語の地域区分は正しいと言えるのか
- スペイン語接続法は英語仮定法であるという一般論は正しいのか
- なぜカタルーニャ語は地域の公用語として認められたのか
- 南米統合の矛盾
- (*人文学会主催の懸賞論文大会にて「入選」)
- アマゾンを破壊しつつ経済発展するブラジル
- TPPは農業への影響だけではない
- ―アメリカン・スタンダードの導入で崩壊する日本の社会保障
- メキシコ麻薬戦争~NAFTAのジレンマ
- セクシャルマイノリティ政策とキューバ革命精神
- デカセギと教育~景気の悪化は教育の機会を奪う
- メキシコ 死者の日~オクタビオ・パス『孤独の迷路』より~
- インカ帝国の政治におけるミイラと互恵関係について
- ボリビアの教育事情 -貧困と教育の関係-
- 16世紀前半のヌエバ・エスパーニャにおけるキリスト教布教の視覚的方法について
- インカ帝国において太陽が大切にされたのはなぜか?
- ブラジルのスラム街における効果的な教育システムとNPOの果たす役割
- チェ・ゲバラの広島訪問
- ブラジルにおける日本語教育の展開-継承語から外国語へ
- マヤ文明-チチェンイツァから見る生け贄の儀式
- フジモリ元大統領-英雄それとも悪人?
- 骸骨の聖母サンタ・ムエルテ信仰-恐ろしくも慈悲深い聖人を取り巻く人々
- 牧野金蔵と日本・アルゼンチン関係の展開
- Los refranes japoneses y españoles
- 日本語とスペイン語のことわざの比較
- El uso de la voz pasiva en japonés y en español
- 日本語とスペイン語における受動態の用法
- Dificultades de tipo fonético de los estudiantes de español
- スペイン語学習者が抱える音声上の問題点
- La enseñanza del japonés en Latinoamérica: Argentina y Brasil
- ラテンアメリカにおける日本語教育:アルゼンチンとブラジルにおける実践
- ¿Es Zara una empresa representativa de España?
- ザラはスペインを代表する企業か
- La influencia de los biocarburantes en las relaciones entre EE.UU. y México
- バイオ燃料をめぐるアメリカ合衆国とメキシコの関係
- Los niños de la calle en México
- メキシコのストリートチルドレンについて
- La emergencia de los indígenas como nuevo actor político
- 政治の中心人物としての先住民の登場
- La alfabetización y la educación indígena en Latinoamérica
- ラテンアメリカの原住民に対する識字化と教育について
- 過去未来が非現実的条件文の帰結節に要求される理由とは
- 再帰受身と無人称の意味的な違いは何か
- 定冠詞付き関係代名詞 “el que” を考える
- 名詞に対する形容詞の位置について ―比較的自由だという発想は正しいのか―
- スペイン語と日本語の待遇表現 ―その共通点と相違点とは―
- スペイン各地域の言語事情 ―少数言語が陥っている状況の真実とは―
- ラテンアメリカスペイン語の起源はアンダルシア方言なのか
- 軟音化の原因はケルト語であるか