デジタル社会に生きる人間の必須の要素

私たちの社会は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)により大転換が進んでいます。その変革の大きなきっかけの1つとなっているのがAIであり、今後益々AIを作り、活かし、新たな価値を生み出すことができる人材が求められています。
政府は、2019年6月に「AI戦略2019」を取りまとめ、文理を問わず、大学・高専生が、正規課程において初級レベルの数理・データサイエンス・AIを修得し、または自らの専門分野への数理・データサイエンス・AIの応用基礎力を修得することを目標として、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」を創設しました。本学においても、データサイエンス推進協議会を立ち上げ、2022年度以降の入学者を対象に「共通教養データサイエンスプログラム」を開設するなど、数理・データサイエンス・AI教育を推進しています。
認定制度とAI戦略2019との関係

神奈川大学のプログラム
-
文系にも理系にも全ての人に必須
-
予備知識がなくても
十分に理解できる -
数理・データサイエンス・AIの
基礎力が身に着く
共通教養データサイエンスプログラム
共通教養データサイエンスプログラムでは、「数理・データサイエンス・AI」に関する知識・技能・問題解決力をビジネスの場のみならず日常の生活の場などでも使いこなすことができ、的確な判断のもとに、共創や協調の観点からの説明を前提としたコミュニケーションが行える人材の育成を目指しています。
本プログラムは、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、適切に理解し活用する基礎的な能力を育成するリテラシーレベルと、数理・データサイエンス・AIを活用して課題を解決するための実践的な能力を育成する応用基礎レベルの2つのレベルで構成しています。
詳細については、各レベルのページをご確認ください。
関連リンク
情報学部データサイエンスプログラム
情報学部では、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」(応用基礎レベル)のモデルカリキュラムを情報技術に特化した学部の視点からより深く学ぶため、情報学部の専攻科目で構成した情報学部データサイエンスプログラムを開設しています。
本プログラムは、AIの開発・研究などを行う複数の企業と連携した演習を取り入れるだけでなく、実データを用いたデータ分析コンペティションを開催するなど、実践的スキルを修得した人材の育成を目指しており、「情報技術が社会を変える」 という視点で、多様でありながらも深く踏み込んだ内容に触れていただきます。
実施体制
プログラムを改善・進化させるための体制
- データサイエンス推進協議会
プログラムの自己点検・評価を行う体制
- データサイエンス推進協議会
- 点検・評価ワーキンググループ