よくいただくご質問
履修について
単位って何ですか?
単位とは、学修の量をあらわす基準となるもので、授業科目の種類によって異なります。試験やレポート評価で合格と判定されると単位が認められます。4年間在籍し、各学科で配当群ごとに指定された単位数を修得することにより、卒業が認定されます。
ゼミ(ゼミナール)って何ですか?
学生一人ひとりを大切にする少人数教育の神大は、ゼミの"神大"として有名。ゼミとは数名から十数名の仲間で、指導教員とともにテーマを絞った専門色の強い研究を行うもの。学生のレポート発表や討論が中心となる授業です。
新入生オリエンテーションとは、どのようなものでしょうか。
授業開始日までに新入生を対象に実施する一連の説明会の総称を言います。個別の説明会 を「ガイダンス」と呼んでいます。
他の大学(含短期大学)に通っていましたが、入学前の大学で修得した単位は認定してもらえるのでしょうか。
入学時に限り、申し出により単位を認定することができます。ただし、前の大学で修得した科目が、すべて認定されるわけではありません。 手続きの方法については、入学手続要項でお知らせします。
そのほかに、単位を認定する制度があるのでしょうか。
本学では、(1)入学前に他大学で修得した単位のほか、(2)横浜市内大学間単位互換制度により修得した単位、(3)海外留学、(4)海外語学研修、(5)各種検定試験合格者等に対して、単位を認定する制度があります。認定の上限は、これらのものすべてを含めて、60単位です。詳しくは、『履修要覧』<学修の手引き>の「学外単位認定制度について(単位認定の特例)」および各取扱規程を参照し、不明な点は教務課担当窓口で確認してください。
履修登録はどのように行うのですか?
4月および9月にインターネットでウェブステーション(ウェブステ)を使って登録します。ウェブステとは学修支援のためのポータルサイトのことです。「WeB St@tion利用マニュアル」を参考に登録を行ってください。登録後は確認画面で必ず確認をしましょう。画面に表示された内容が当年度の正規の履修登録となります。
履修登録後に間違いに気がつきました。どうしたらいいですか?
履修登録確認・修正期間に修正をしてください。詳細については『学修スタートガイド』で確認してください。
履修制限科目とは、どのような科目ですか。
履修者の人数を制限している科目です。履修制限科目を履修するには、履修制限科目の応募手続きが必要となり、募集人数を超えた科目は抽選を行います。
アルバイトについて
アルバイトを探したいのですが、学校で紹介してもらえますか?
アルバイトの紹介を「インターネットによる学生アルバイト情報ネットワーク」で行っております。詳細はアルバイト情報ページをご覧ください。
アルバイトの求人を大学の掲示板に掲載したいのだけど?
本学では掲示板でのアルバイト紹介を行っておりません。アルバイトの求人をされる方は上記の方法で行ってください。
奨学金について
奨学金を申し込みたいのですが、どうしたらいいですか?
奨学金に関する説明は、4月1日に本学公式YouTubeで動画配信します。各奨学金の出願資格等については、本学HP に掲載しますので確認してください。
奨学金はいつ申し込みできますか?
奨学金毎に募集時期が異なります。HPで公開している奨学金案内で詳細を確認してください。
家計が急変しました。対応できる奨学金はありますか?
主たる家計支持者の失職・死亡等や災害・風水害による家計急変のため、奨学金が必要になった場合には、日本学生支援機構の緊急採用制度など、随時対応できる制度があります。このような場合、まず学生課へ相談してください。
課外活動について
公認団体・サークル活動で大学の施設を利用したいのですが、手続きの仕方を教えてください。
申請方法等は各キャンパスの学生課にご相談ください。
授業・大学行事に差支えのない範囲で貸し出しをします。
サークルを作りたいけど、どうしたらいいの?
毎年、前期(4月頃)・後期(9月末頃)に新規サークルの募集を受け付けを行います。
詳細は、下記の「新規サークル登録申請について」をご確認ください。
所属学部のキャンパスとは異なるキャンパスに存在する課外活動団体に入部することは可能ですか?
入部することは可能です。しかし、各団体の練習時間によりますが、キャンパス間の移動時間がかかりますので、授業時間との兼ね合いを考え検討してみてください。