言語研究センター

言語研究センター 出版物

神奈川大学言語研究

[2022年度] 最新号 第45号 目次

[著者]
【論文】尹 亭仁、Chik, Sonya・Lovely, Esther ・佐藤 裕美、菊地 恵太・濱田 陽、出淵 栄理
【研究ノート】三浦  篤史・小松 雅彦
[発行所]
富士オフセット株式会社
[発行年]
2023年

言語研究センターの紀要は、センターの前身である「外国語研究センター」が1978年発刊した『語学研究』から1988年に『神奈川大学言語研究』と改題し、言語や言語教育に関する研究論文を中心に、年1回発行しています。
詳細は神奈川大学学術機関リポジトリ別ウインドウでご覧になれます。

[2022年度] 最新号 第45号 目次

論文
韓国語の「漢語VN-sikida」の用法と派生上の特徴
-2つの語彙調査の結果を中心に-
尹 亭仁
Request or command? A preliminary analysis of COVID-19 speeches in English, Japanese and Chinese Sonya Chik, Esther Lovely, Hiromi Sato
Revising L2 Motivational Self System Questionnaire for Japanese learners of English Keita Kikuchi, Yo Hamada
The Language of Pain: Eye Ache in Japanese and English Eri Debuchi
研究ノート
A closer look at the different rhythm metrics in L2 English: Inter- and intra-speaker variability and individual difference Atsushi Miura, Masahiko Komatsu

[2021年度] 第44号 目次

[2021年度] 第44号 目次

論文
日本語条件節における時制性と話者 佐藤 裕美
研究ノート
法務省告示校の日本語教師【初任】に求められる「資質・能力」の実現に向けて 門馬 真帆・富谷 玲子

[2020年度] 『William McOmie 教授、Margaret Maeda 教授 退職記念号』 第43号 目次

[2020年度] 『William McOmie 教授、Margaret Maeda 教授 退職記念号』 第43号 目次

William McOmie 教授のご退職に寄せて
略歴
謝辞 蓮江 和夫
A Letter of Gratitude Kazuo Hasue
Acknowledgement Honoka Yamada (Nakamura)
Professor William McOmie Margaret Maeda
Margaret Maeda 教授のご退職に寄せて
略歴
Prof. Maeda: A Dedicated Teacher, Researcher, and Colleague Eton Churchill
Essay about Margaret Maeda William McOmie
Cross-Culturally and Phonetically Common?
- A Short Note on Onomatopoeias for Animal Sounds -
Masahiko Komatsu
論文
日本における韓国語の言語景観と活用の可能性(1)-韓国語の漢語語彙力の向上の観点から- 尹 亭仁
研究ノート
“把” 構文における目的語の確定性 横山 昌子
初任日本語教師の教授能力獲得に向けて-国内の日本語学校における「採用前研修」の試行と評価- 門馬 真帆
富谷 玲子

[2019年度] 第42号 目次

[2019年度] 第42号 目次

論文
韓国語の漢語ヴォイスの語彙調査―金薫の散文『鉛筆で書く』(2019)にみる漢語ヴォイスの使用状況― 尹 亭仁
「V- 고 싶다」構文にみられる格助詞の交替について―『李箱文学賞作品集2006-2015』の用例分析を中心に― 尹 亭仁
崔 英姫
韓国における外来語表記法の政策の変遷―仮名のハングル表記を中心に― 李 忠均
研究ノート
イベント構造と日本語の(語彙的)アスペクト複合動詞 佐藤 裕美
共同研究成果報告
レアリア学習からみた外国語学習語彙の研究 堤 正典
小林 潔

[2018年度] 『石黒敏明教授退職記念号』 第41号 目次

[2018年度] 『石黒敏明教授退職記念号』 第41号 目次

論文
韓国語の漢語動詞の語彙調査 (2) —「李箱文学賞作品集2006-2015」の分析を中心に— 尹 亭仁
La cultura y la historia en la clase de Español como Lengua Extranjera ゴンサーレス アフエラ ベゴーニャ
古英語cald に水文景観が後続するイングランドの地名 宅間 雅哉
長期留学者数の減少傾向と留学志望者の動向 -過去18年間の神奈川大学英文科学生の留学希望の変化を中心に- 菅原 安彦
研究ノート
日本語の韓国語表記に関するー考察 李 忠均

[2017年度] 『松村文芳教授退職記念号』 第40号 目次

[2017年度] 『松村文芳教授退職記念号』 第40号 目次

記念論文
侗族山地命名制度的语言学和人类学分析 —兼论民族名物学研究的重要性— 石 林
汉语副词研究平议 張 旭
季 薇
上海の都市形成期における言語景観 -歴史社会言語学の事例研究- 彭 国躍
現代中国語における諾否疑問文と反復疑問文の使用に関する一考察 -テレビドラマを例として- 宮本 大輔
深州方言指代词三分法说略 張 仲霏
現代中国語における “ 在那ル+ VP” について 青木 萌
動詞―結果補語複合語(VR)と時態 横山 昌子
論文
韓国語の漢語動詞の語彙調査(1)
―『中央日報』の社説(2016年1~12月)の分析を中心に―
尹 亭仁
崔 英姫
ロシア語テキストへのメタ情報タグ付与に関する一考察 阿出川 修嘉
韓国語テキストにおけるアスペクト表現 李 忠均
国内の日本語学校における留学生の変質 富谷 玲子
門馬 真帆
A Case Study of Two Native English Teachers' Corrective Feedback Behaviors in Foreign Language Classrooms Oba Iori

[2016年度] 第39号 目次

[2016年度] 第39号 目次

論文
日本人高校生にはどれくらいの英文処理速度が必要か?
―大学センター試験「英語」の分析から―
鈴木 祐一
ロシア語動詞アスペクトにおける「個別的意味」と多義ネットワーク 堤 正典
言語表現と論理的意味におけるずれ
―日本語とスペイン語の否定関連表現から―
片岡 喜代子
音声認識技術を応用した発音練習教材の開発と設計
―留学生のための日本語の音声指導に向けて―
高木 南欧子
着点動作主動詞の位置付け:典型的な他動詞と再帰動詞と比較して
―日本語と中国語を中心に―
夏 海燕
Key Features of an Interdisciplinary Approach to College Writing Danel F.Short
研究ノート
朱德熙(1982)の疑問代詞の非疑問用法について 青木 萌

[2015年度] 第38号 目次

[2015年度] 第38号 目次

論文
Application of Improvisation to Communicative English Classrooms Jonathan Sherr
Kimie Oshima
ベトナム人日本語学習者のシャドーイング音声の変化―アクセント・イントネーションの分析からー 奥村 匡子
Reviving a First Language in Later Life : A First Person Account Margaret Maeda
疑問詞連鎖構文の意味と論理―その(二)
―Semantics of the sentences including repeated interrogative
indefinites in Mandarin Chinese:part2―
青木 萌

[2014年度] 第37号 目次

[2014年度] 第37号 目次

論文
日韓両言語における漢語動詞の「負の転移」をめぐって
―2字漢語動詞を中心に―
尹 亭仁
韓国語母語話者の自然発話における漢語の使用 高木 南欧子
疑問視疑問文に見られる助詞ハと 「는/은」 の非対応をめぐって
―用例分析から見えてきた傾向を中心に―
尹 亭仁
Seungia Kim Choi
英字新聞を使った授業:サッカー・ワールド・カップ(FIFA World Cup)の記事を中心として 岩本 典子
Turn-Taking in Conversations for Language Learning Jeffrie Butterfield
研究ノート
Nonfuture Infinitives in English ― Their Syntax and Temporal Interpretations 佐藤 裕美

[2013年度] 第36号 目次

[2013年度] 第36号 目次

論文
韓国語と日本語の2字漢語動詞に関する一考察
―韓日辞典に見られる異同を手がかりに―
尹 亭仁
車 香春
イングランドの気候地名:Berkshire及びWiltshire 宅間 雅哉
「中国語母語話者の日本語の意見文に用いられる文末表現」
―日本語話者・中国語話者の日本語意見文及び中国語意見文を比較して―
野﨑まり
岩崎裕久美
時態成分“在”と“正”の意味と論理 青木 萌
Developing a survey to investigate Japanese learners’ perceptions and awareness of globalization Jean-Pierre Joseph Richard
日本庭園の記号論的解釈―選択機能言語学の視点から 水澤 祐美子
研究ノート
韓国人留学生の自然発話に見られる誤用 髙木 南欧子

[2012年度] 第35号 目次

[2012年度] 第35号 目次

論文
評価の高低によるクチコミサイト「アットコスメ」における談話構造の特徴-修辞ユニット分析を用いて- 田中 弥生
つなぎ言葉Fillerと関連性:you seeとyou knowの議論から 山田 大介
A Factor Analysis of the Future Use of English Scale Jean-Pierre Joseph Richard
上原 寿和子
現代中国語の統語成分“在”の用法と意味 青木 萌

[2011年度] 第34号 目次

[2011年度] 第34号 目次

論文
On Some Differences between Restrictive and Nonrestrictive Relative Clauses and the Parallelism between Head-Internal and Head-External Relative Clauses in Japanese Hiromi Sato
A Method for Extracting Formulaic Sequences from a Student Corpus Malcolm Prentice
子育て場面で外国人保護者が直面する書き言葉の課題-保育園・幼稚園児の保護者を対象とした調査から- 富谷 玲子
内海 由美子
仁科 浩美
「繰り返し」による漢字語彙の定着に重点をおいた漢字授業-PowerPointを活用した初中級授業の分析- 木村 祐子
北村 尚子
富谷 玲子
日本における韓国語テキストについて-大学での教材を中心に- 永原 歩
尹 亭仁
中国大陸と台湾における指示詞の対照研究- “这・那”から見た遠近認知の相違について(その2)- 鈴木 進一

[2010年度] 第33号 目次

[2010年度] 第33号 目次

論文
Some Problems with Word-linking in the English of Japanese Learners Margaret Maeda
Teacher Development through Personal Language Learning Malcolm Prentice
現代韓国語の終結語尾-ci(yo) [-지(요)]の多義性 文 彰鶴
日本語の書き言葉をめぐるニューカマーのストラテジー 富谷 玲子
研究ノート
中間言語文法の形成におけるインプットの役割について 山根 麻紀

[2009年度] 『深澤俊昭教授退職記念号』 第32号 目次

[2009年度] 『深澤俊昭教授退職記念号』 第32号 目次

論文
What varieties of English pronunciation are Japanese learners learning? Margaret Maeda
La gramática pedagógica:una propuesta didáctica Juan Carlos Moyano López
地域日本語教育批判-ニューカマーの社会参加と言語保障のために- 富谷 玲子
汊语特殊疑向句形式反向句的形式特征調査分析 史 芬茹
コミュニケーション行動評価概念「思いやり」の日中比較 陶 琳
研究ノート
中間言語における機能範疇素性について:極小理論によって可能となった予測とその問題点 山根 麻紀

[2008年度] 第31号 目次

[2008年度] 第31号 目次

論文
The Past Tense in the Perfect Hiromi Sato
ニューカマーとの共生と日本語教育 -言語計画からの分析- 富谷 玲子
Análisis de errores en la prueba de expresión oral del examen D.E.L.E inicial Marta Sánchez Barrera
Reflexiones sobre la ideología incluida en los libros de texto Arsenio Sanz Rivera
Las bases del lenguaje Posibilidades de la corporalidad en Michel Henry John David Barrientos Rodriguez
Language and Race in Junot Diaz's Literature Daniel Arrienta

[2007年度] 第30号 目次

[2007年度] 第30号  目次

論文
Verbal Noun Complements and Complex Predicates in Japanese Hiromi Sato
The Structure of Meaning in English and Japanese:Pedagogical implications of some preliminary investigations William McOmie
Diachronic and Synchronic Rasch Measurement Analysis of Entrance Examination Listening Tests David Aline
協同学習におけるメタ認知活動-大学生の原稿産出プロセスから- 富谷 玲子
高木 南欧子
Reflexiones sobre la clase de expresión escrita Juan Carlos Moyano López
Aproximación a Valle-Inclán Del modernismo a los esperpentos Víctor Calderón de la Barca

神奈川大学言語学研究叢書

第11巻 『Traduction commentée de la première partie du Dictionarium anamitico–latinum de Jean-Louis Taberd』

[著者]
Antoine Bossard
[発行所]
丸善プラネット
[発行年]
2022年
Sommaire
Avant-propos
Avertissement
Commentaires additionnels
Carte géographique
Bibliographie

第10巻 『ケニアのストリート言語、シェン語 若者言葉から国民統合の言語へ』

第10巻 『ケニアのストリート言語、シェン語 若者言葉から国民統合の言語へ』

小馬 徹 著/2019年3月発行

第1章 ケニアの勃興する都市混成言語、シェン語―仲間言葉から国民的アイデンティティ・マーカーへ
第2章 グローバル化の中のシェン語―ストリート・スワヒリ語とケニアの国民統合
第3章 隠語からプロパガンダ言語へ―シェン語のストリート性とその発展的変成
第4章 宣伝広告から「国民文学」へ―「混ぜこぜ言語」シェン語の力
第5章 TV劇(ドラマ)のケニア化とシェン語―ストリート言語による国民文学の新たな可能性
第6章 シェン語による国民統合への道筋

第9巻 『ロシア語学とロシア語教育の諸相』

第9巻 『ロシア語学とロシア語教育の諸相』

堤 正典 編/2018年3月発行

Ⅰ ロシア語の文法と意味  体(アスペクト)の問題
現代ロシア語におけるмочь の表すモダリティと不定形の体のカテゴリーの相関関係に関する記述の試み 阿出川 修嘉
Vendler の分類とロシア語動詞 堤 正典
Ⅱ ロシア語教育の諸問題  ロシア語学からの視座
不完了体動詞としてのидти とходить 堤 正典
ロシア語教育と文法用語 堤 正典
ロシア語の文字の学習をめぐって 河野六郎博士の「文字論」からの考察 堤 正典
学習教材におけるロシア語の体の意味の説明・提示方法に関する一考察
一般言語学からの示唆を学習教材の記述にどう反映させるか
阿出川 修嘉
Лингвострановедение を踏まえた意味記述についての覚え書
Верещагин и Костомаров(1980)における意味に関する諸概念
阿出川 修嘉
Ⅲ ロシア語学習語彙について  語形変化学習との相関
ロシア語初等学習者のための文法と語彙
動詞・形容詞
堤 正典
ロシア語初等学習者のための文法と語彙 名詞 堤 正典
ロシア語学習語彙における語形変化の傾向
ТРКИ 第1 レベル必須語彙を用いた分類・分析
菊池 諒
Ⅳ レフ・シチェルバの外国語学習論  ロシア・ソヴィエト言語学の潮流から
レフ・シチェルバの外国語学習論
「外国語について」(1928年)と「どのように外国語を学ぶべきか」(1929年)の翻訳と紹介
小林 潔
外国語について レフ・シチェルバ
(小林潔 訳)
どのように外国語を学ぶべきか レフ・シチェルバ
(小林潔 訳)
Ⅴ ロシア少数民族言語の研究から  ロシア語とマリ語
民族語研究とロシア語 田中 孝史
「族際語」としてのロシア語 田中 孝史

第8巻 『現代中国語の意味論序説』

第8巻 『現代中国語の意味論序説』

松村 文芳 著/2017年3月発行

第Ⅰ部 現代中国語の動詞と時間体系
第Ⅱ部 現代中国語の語彙が構成する意味と論理
第Ⅲ部 現代中国語の構文が構成する意味と論理
第Ⅳ部 現代中国語の語彙が規制する論理

第7巻 『動詞の意味拡張における方向性』

着点動作主動詞の認知言語学的研究

第7巻 『動詞の意味拡張における方向性』

着点動作主動詞の認知言語学的研究

夏 海燕 著/2017年3月発行

第1章 序論
第2章 研究背景
第3章 着点動作主動詞の基本義の性質
第4章 着点動作主動詞の意味拡張にみられる方向性
第5章 方向性の検証と原因探求
第6章 写像の構造性と拡張の方向性
第7章 着点動作主動詞と対応する使役動詞の意味拡張
第8章 手と手以外の身体部位の違いによる方向性の相違
第9章 他言語からの検証
第10章 着点動作主動詞と受身
第11章 結語

第6巻 『言語の意味論的二元性と統辞論』

第6巻 『言語の意味論的二元性と統辞論』

片岡喜代子・加藤宏紀 編/2016年3月発行

格付値と格素性の役割 辻子 美保子
“ZHE”の意味と統語的位置 ―SC理論の観点から 加藤 宏紀
否定関連現象から見た言語間変異―否定作用域と否定述部 片岡 喜代子
英語不定詞のテンス、アスペクトと構造 佐藤 裕美
日本語否定疑問文からみる疑問文の統語構造と意味 相原 昌彦
命令文からみたCP領域の統語構造 上田 由紀子
表出命題態度、手続き的意味、文法化対語彙化

-<っけ>をめぐって

武内 道子

第5巻 『英語学習動機の減退要因の探求』

-日本人学習者の調査を中心に-

第5巻 『英語学習動機の減退要因の探求』

-日本人学習者の調査を中心に-

菊地 恵太 著/2015年3月発行

第1章 学習意欲の減退要因とは
第2章 動機づけに関する理論の概観
第3章 動機づけの理論と学習意欲減退
第4章 学習意欲の減退要因に関する先行研究
第5章 確認的因子分析を用いた量的研究例
第6章 重回帰分析を用いた量的研究例
第7章 インタビューと質問紙を用いた研究
第8章 学習意欲減退への対処
第9章 まとめ

第4巻 『グローバリズムに伴う社会変容と言語政策』

第4巻 『グローバリズムに伴う社会変容と言語政策』

富谷玲子・彭国躍・堤正典 編/2014年3月発行

日本国内の社会変容と言語政策

-ニューカマーの社会参加に向けて

富谷 玲子
「孔子学院」と中国の国家戦略

-言語・教育・外交の政策的変容

彭 国躍
中国貴州省における「民漢」バイリンガル教育の危機及びその原因と対策 石 林(宮本大輔訳)
English Language Policy in South Korea:

A Holistic Model Approach to the Study of Language Policy Research in Educational Contexts

David Aline
Yuri Hosoda
シンガポール華語の地位の変遷と華語教育が取り組んでいる挑戦 徐 峰(鈴木進一訳)
現代のロシアの言語状況 サーンニコワ
ナターリヤ・ユーリエヴナ(小林 潔訳)
アストラハンに見るロシアの言語状況 小林 潔
ロシア連邦への留学生に求められるロシア語能力について 堤 正典
単言語社会における移民との共通言語構築の方向性

-ドイツ、韓国を事例として

松岡 洋子
移民に対するドイツ語教育の変遷と現状 平高 史也
ひと、ことばの多様化と共生の実現への挑戦

-アメリカの移民言語教育政策から学ぶこと

福永 由佳
国際人権法から見る言語の権利 近江 美保

第3巻 『古代中国語のポライトネス』

-歴史社会語用論研究-

第3巻 『古代中国語のポライトネス』

-歴史社会語用論研究-

彭国躍 著/2012年11月発行

第1章 古代中国語における<死亡>の社会的変異

-『史記』言語運用の研究

第2章 古代中国語における呼称の社会的変異

-『禮記』言語規範の研究

第3章 ことばの禁則と社会的コンテクスト

-『禮記』言語規範の研究

第4章 上古中国語の副詞型敬語の研究
第5章 漢代鄭玄が訓釈した古代中国語の対人関係機能について

-歴史語用論のアプローチ

第6章 歴代訓詁学者のポライトネス訓釈

-解説と資料

第2巻 『モダリティと言語教育』

第2巻 『モダリティと言語教育』

富谷玲子・堤正典 編/2012年3月発行

丁寧さのモダリティ

-「です」と「ます」の文法化

砂川 有里子
Suppositional Adverb-based Brackets in Discourse Andrej Bekeš
「てしまう」のモダリティ性と日本語教育における課題 黒沢 晶子
中国語モダリティの機能体系

-Palmerモデル適用の試み

彭 国躍
推量形式に関する日韓対照研究 文 彰鶴
ロシア語教育とモダリティ

-その取り扱い

小林 潔
ロシア語のモダリティとアスペクト

-言語教育の視点から

堤 正典
英語法助動詞の諸相と英語教育

-学習指導要領と検定教科書の分析による中学・高校生の学習実態報告

佐藤 裕美
久保野 雅史
語用理論と日本語教育 武内 道子

第1巻 『発話と文のモダリティ』

-対照研究の視点から-

第1巻 『発話と文のモダリティ』

-対照研究の視点から-

武内道子・佐藤裕美 編/2011年3月発行

Modality and the Conceptual -Procedural Distinction Deirdre Wilson
引用とモダリティ

-メタ表象の視点から

内田 聖二
幼児は引用助詞の意味をどのように獲得するのか

-縦断的母子会話データの分析から

松井 智子
山本 多恵子
命題態度への意味論的制約

-「ぜんぜん」をめぐって

武内 道子
統語構造と発話の力

-日本語のCP領域現象から

長谷川 信子
節の周辺要素

-モダリティーと題目

岸本 秀樹
Functions of CP-Domain:

An Interface between Information Structure and Syntactic Structure

Yukiko Ueda
日本語条件節における時制、モダリティ、話者 佐藤 裕美
Richness of CPs and Licensing of Wh-phrases in Japanese Masahiko Aihara
スペイン語の認識モダリティ副詞と法・時制の相関 寺崎 英樹
ロシア語のアスペクトとモダリティ 堤 正典
韓国語の使役動詞の特徴

-辞書の見出し語の分析を中心に

尹 亭仁

神奈川大学言語研究センター叢書

第2巻 都市空間の言語生態 上海の言語景観と道路命名の歴史

[著者]
彭 国躍
[発行所]
くろしお出版
[発行年]
2023年2月

第1部 上海言語景観史

第1章 百年前頃の上海の景観言語と景観文字の記述
第2章 近代上海言語景観の生態言語学的類型
―言語の選択、接触とアイデンティティ―
第3章 上海「南京路」言語景観の百年の移り変わり
第4章 上海「大世界」言語景観の百年の移り変わり

第2部 上海道路命名史

第5章 近代上海の路名と戦争
第6章 現代上海の路名とイデオロギー
第7章 上海の道路命名年表
―命名史論の基礎研究―

第1巻 上海モダン 『良友』画報の世界

第1巻 上海モダン 『良友』画報の世界

SON Ansuk(孫 安石)・菊池 敏夫・中村 みどり 編/2018年3月発行

第1部   『良友』画報を読み解く
第2部   『良友』画報の経営とその周辺
第3部   資料編

NEWS LETTER

所員間の情報交換の場として1988(昭和63)年から発行しています。所員の共同研究の経過報告、在外研究員からの報告、新人所員紹介などを掲載しています。