プレスリリース
2018.09.20
本学工学部航空宇宙構造研究室が「3Dプリンタによる星型旋回フラクタル形状燃料搭載ハイブリッドロケット飛翔実験」を秋田県能代市で実施!
| 本件のポイント |
|
|---|
本学工学部機械工学科 髙野 敦 准教授を中心にハイブリッドロケットの開発・製作に取り組んでいる航空宇宙構造研究室が、2018年10月6日(土)~8日(月)に秋田県能代市で打ち上げ実験を行います。
3Dプリンタによる星型旋回フラクタル形状燃料搭載ハイブリッドロケット飛翔実験
| 団体名 |
神奈川大学航空宇宙構造研究室・宇宙ロケット部 |
|---|---|
| 日程 |
2018年10月6日(土)~8日(月) 日の出から16:00の間、天候の良い日に実験予定 |
| 会場 |
秋田県能代市旧落合浜海水浴場 |
| ロケット概要 |
全長2,940mm、直径155mm、乾燥質量21.4kg |
| 実験の目的 |
1.新規開発の「3Dプリンタによる星型旋回フラクタル形状燃料搭載ハイブリッドロケット」を搭載し、高度10.9kmを目指す 2.特定小電力無線を用いたパラシュート強制展開機能により安全に機体を確保する |
| 打上機数 |
最大2機 |
本件に関するお問い合わせ
神奈川大学 工学部航空宇宙構造研究室(髙野准教授主宰)
電話:045-481-5661(代)[内線:3371]
Eメール:atakano@kanagawa-u.ac.jp
最新のお知らせ
-
2025.10.23
大学発ベンチャー『メンタルヘルスケア・ネットワーク』が、特定技能外国人(介護)を含む職場全員を対象とした包括的教育・心理的支援サービスで、グッドデザイン賞を受賞
-
2025.10.14
理学部 大平剛教授の研究が次世代人材の研究能力開発支援等事業に採択 廃止した水道施設を活用したエビの陸上養殖実証実験をスタート
-
2025.09.29
氷の下で眠るマリモ:春の光がもたらす危機と回復 理学部 岩元明敏教授らの研究グループが発表
-
2025.09.24
学生による資金調達イベント「Giving Campaign 2025」が10/10より開催
-
2025.09.19
化学生命学部 本橋輝樹教授らの研究グループが燃料電池や触媒などへの応用が期待されるプロトン機能性材料を発見

