2020年度・2021年度(予定)卒業生の進路
- 公務員
埼玉県(公立小中学校事務の専門職)
静岡県行政職員 等 - 企業
キャリア支援の企業
社会福祉協議会
大学職員
高齢者福祉関連施設 等
社会教育課程は、生涯学習・社会教育の専門職としての「ひととまちをつなぐ人材育成のエキスパート」を育成します。
本課程では、学校外の「ひとづくり」と「まちづくり」の中核となる人材育成を目指し、創造的な学びと世代を越えた多様な活動を展開しています。
人を育てる専門職として、「社会教育士(称号)」と「社会教育主事(任用資格)」を得ることができます。
「社会教育課程」では、授業内外で「創造的な学び」と「世代を越えた多様な貢献活動」を通じて実践力を培います。主に次の力を養います。
社会教育課程を履修することは、次の意義があります。
本課程では、「現場で学び、実践力を養う」ことを目的に、『 地域デザイン演習Ⅰ~Ⅳ 』 および『 社会教育実習Ⅰ~Ⅱ 』 などで 学内外 の様々な地域フィールドの活動に参加していきます。
生涯学習や社会教育について学ぶ学生を対象に、学校教育と学校外教育(社会教育・家庭教育)における実践現場(社会教育施設等)とそうした仕事の実態を知った上で、社会教育施設を活用した実践力を養うため、現場視察及び初歩的な体験活動を体感します。
子ども・若者が学校外で多様に育ち、学ぶ場を体感します。川崎市子ども夢パークにて、「フリースペースえん」の視察。(学校の中に自分の居場所を見出せない子どもや若者たちのスペース)
学生たちが大学近隣のNPO法人等でボランティア活動を実施中。
【学生のボランティア活動例】
【学生企画によるキャリア講座】
社会教育演習を履修している3年生が、学生にとって近い存在の先輩から話を聞き、キャリアについて考える講演会を企画・運営します。
(『生涯学習支援論Ⅰ』、『地域デザイン演習Ⅱ』担当)
認定NPO法人フリースペースたまりば理事長
川崎市子ども夢パーク所長・フリースペースえん代表
(『社会教育経営論Ⅰ』、『地域デザイン演習Ⅲ』担当)
NPO法人シブヤ大学代表理事
(『社会教育経営論Ⅱ』、『地域デザイン演習Ⅳ』担当)
町田市地域活動サポートオフィス 事業統括ディレクター
モジョコンサルティング合同会社 代表