News & Events
2025.04.04
第21回 神奈川産学チャレンジプログラムの応募受付を開始しました
神奈川産学チャレンジプログラムは、県内大学と神奈川経済同友会の会員企業・団体とが協同し、産学連携による学生の人材育成を目的とした課題解決型研究コンペです。企業が提示する経営課題をテーマとして設定し、これに対して学生チームが有効な解決策を研究し提案するというもので、将来を担う若者の能力向上・人材育成を図るとともに、学生のユニークで斬新な視点を取り入れた提案は実際の企業経営に生かされています。
昨年度は、18大学、企業40社(過去最多)、204チーム、のべ943人が参加しました。本学からは13チームが参加し、そのうち3チームが優秀賞に選ばれました。
本プログラムの応募受付は下記の通り行われます。希望者は以下の注意事項、添付の資料を熟読のうえ、下記に記載のURLより必要事項を入力し申込をしてください。
応募に際しての諸注意
※申込完了後、自動返信メールが届くことを必ずご確認ください。もし届かない場合は、メールアドレスを誤って入力している可能性がありますので、その場合は回答したフォームに改めてアクセスし、正しいメールアドレスを入力するようにしてください。
また、自動送信メールには回答内容、回答を編集したいときのリンク先が記載されていますので、内容を改めて確認し、誤りが判明した場合は修正するようにしてください。(応募期限内は修正可能です。)
※本プログラム参加にあたっては、体調管理の徹底をお願いします。
日々の管理はもちろんのこと、特に企業を訪問する際は、体調が優れないときには連絡のうえ訪問を差し控える等、徹底をお願いします。
※企業からメール、電話等で連絡が入った場合には、速やかなレスポンスに努めてください。逆に、然るべき連絡がなかなか入らない場合には、企業の担当者に早めにご確認ください。
また、大学からも個別に連絡を行う場合がございます。その場合も速やかにレスポンスを行うよう心掛けてください。(全体へのリマインドメール等は返信不要です。)
※メンバー変更など大学に共有すべき事項が発生した場合は、速やかに報告するようお願いします。
また、やむを得ない場合を除き、途中棄権はしないようにしてください。
その他相手企業に失礼の無いよう、良識ある行動をお願いします。
応募方法
対象者 |
学部生・大学院生の全学年 |
---|---|
参加方式 |
チーム単位(原則4名~6名、3名も可)での応募 |
応募締め切り |
![]() 2025年5月2日(金)17時 厳守 参加希望チームは必要書類を下記よりダウンロードし、内容を必ずすべてご確認のうえ、以下開催事務局発行の応募URL(Googleフォーム)にて必要事項を入力のうえ申込をしてください。 |
添付資料 |
●実施要綱・実施細則・レポート作成規程・テーマ一覧・応募フォーム ●学生レポート表紙フォーマット ●学生チェック表フォーマット
|
確認事項 |
各参加企業が提示するテーマに関して詳細の記述がある「テーマ報告書」について、神奈川経済同友会のHP中の専用ページに掲載しています。 ログインに必要な学生用ID・パスワードは、教員への周知、本学WeB St@tion(ウェブステ)に掲示しておりますので、参加希望の方はご確認ください。
神奈川経済同友会 産学チャレンジプログラムHP |
申込後の流れ
申込結果の通知 |
大学(社会連携センター)より、5月下旬~6月上旬にリーダー・サブリーダー宛にメールにて連絡します。参加決定となった場合は併せて決定されたテーマも通知します。 |
---|---|
企業説明会への参加 |
担当テーマ決定後、企業説明会に参加いただきます。別途企業よりチーム宛に説明会についての連絡がありますので、指示に従ってください。 |
レポートの提出 |
レポート作成規程に則ったレポート、チェック表を添付のうえ、下記メールアドレス(神奈川大学社会連携センター)宛に、2025年9月26日(金)までに提出してください。大学にて取りまとめて開催事務局に提出します。 なお、提出を受けた後、土日祝を除く原則3日以内に返信いたしますので、返信が無い場合はアドレスに誤りが無いか再度ご確認ください。 また、不備があった場合は修正していただく必要がありますので、期限に余裕をもった提出をお勧めします。
レポート提出先メールアドレス:sangaku-challenge@kanagawa-u.ac.jp |
レポート審査 |
学生チームはレポート提出後、テーマ提示企業に対してプレゼンテーションを行い、審査を受けます。審査結果は11月下旬を目途に大学からリーダー・サブリーダー宛にメールにて連絡します。 |
表彰 |
2025年12月16日(火)に入賞チームの表彰式を開催します。最優秀賞、優秀賞の発表や、賞状・賞金の授与が行われます。 ※会場はパシフィコ横浜 アネックスホールを予定 |
お問い合わせ
社会連携センター(みなとみらいキャンパス1F) 後藤・遠藤
メールアドレス:sangaku-challenge@kanagawa-u.ac.jp
電話番号:045-664-3710(内線:3111~3114)