お知らせ
2022.07.06
砥粒加工学会学術講演会 ABTEC2022 特別講演
宇宙と地球をつなぐ機械技術 ~ものづくりが変える宇宙~
企画: ABTEC2022実行委員会
-
講演会パンフレット(一般向け)
(308KB)
-
講演会パンフレット(学内関係者向け)
(450KB)
人類が宇宙に旅立って60余年,毛利氏が日本人として初めてスペースシャトルで宇宙に飛び立ってから30年が経ちました.今日,我が国は世界で3番目の宇宙飛行士飛行回数およびISS滞在回数・日数を誇るとともに,すばる望遠鏡(国立天文台,単一鏡として世界最大の望遠鏡)を有する,「宇宙大国」の1つです.
本講演は,日本人として歴代5番目の宇宙飛行時間を有する油井氏を講師としてお招きし,宇宙開発に関わる機械技術,とりわけ「ものづくり」に関してご講演頂きます.また,今後の宇宙開発の展望ならびに宇宙の魅力,次世代を担う若者達に「宇宙飛行士という選択」をお話し頂きます。
日時 |
2022年8月30日(火)10:00~11:00 (砥粒加工学会学術講演会 ABTEC2022第2日目) |
---|---|
会場 |
【一般の方】 オンライン配信 ※使用するアプリケーション、接続情報ならびに接続方法などはお申込み終了後(8月23日迄)にお知らせいたします。
【学内関係者(本校の学生、教職員)】 10号館41室でオンライン配信(人数が多い場合10号館42室も開放します.) ※神奈川大学学生および教職員のみ。一般の方の入室はお断りしています。 |
講演者 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 JAXA 油井亀美也 氏 |
参加費 |
無料 |
申込区分 |
法人/個人 【法人】企業・学校・団体などで申し込みをされ、会議室、講堂などにおいて複数人で参加される場合 【個人】所属機関の有無に関わらず、自宅などにおいて個人で参加される場合 |
参加可能ライセンス数 |
500ライセンス ※法人でお申し込みの方には最大2ライセンス、個人でお申し込みの方には1ライセンスを付与いたします。 |
参加申込方法 |
下記申込用URLまたはQRコードから登録用フォームにアクセスし、必要事項を記入し、お申し込みください。メール、電話等でのお申込みの受付は致しません。 |
申込期限 |
2022年8月15日まで ※お申込期間内であっても上限に達した場合は参加募集を打ち切る場合がございます。 |
お問合せ |
特別講演に関して ABTEC2022実行委員会 特別講演担当幹事兼統括幹事 神奈川大学 楠山純平 TEL: 045-481-5661 E-mail:kusuyama@kanagawa-u.ac.jp 学術講演に関して (公社)砥粒加工学会 事務局 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル4F TEL: 03-3362-4195 FAX: 03-3368-0902 E-mail:staff@jsat.or.jp |
<ABTEC2022主催団体> 公益社団法人 砥粒加工学会
<共催団体>:神奈川大学
<協賛団体>:(公社)精密工学会、(一社)日本機械学会、(公社)応用物理学会、(公社)日本材料学会、(一社)日本トライボロジー学会、
(一社)日本複合材料学会、(一社)型技術協会、(一財)機械振興協会、研磨布紙協会、ダイヤモンド工業協会、
(一社)日本オプトメカトロニクス協会、(公社)日本セラミックス協会、(一社)日本ファインセラミックス協会、(一社)表面技術協会、研削砥石工業会、
(社)日本金型工業会、日本工具工業会、(一社)日本工作機械工業会、(一社)日本工作機器工業会、日本精密機械工業会、
(一社)日本自動車部品工業会、日本精密測定機器工業会、(一社)日本電機工業会、
(一社)日本ベアリング工業会、(一社)日本機械工業連合会、(公社)自動車技術会、SME東京支部、レーザ協会、研磨材新報社
<特別協力>:公益財団法人 横浜観光コンベンション・ビューロー