神奈川大学評論 第63号 目次

  1. 評論の言葉
    生物と非生物:齊藤 光實
  2. 巻頭エッセイ
    雲隠れのための場所:新井 豊美
    特集・死を受容する社会と文化―生と死をめぐる時代風景
  3. 対談
    • 死と宗教と文学をめぐって:中沢 新一、平野 啓一郎
    • 死の受容と文化―生と死をめぐる社会風景―:波平 恵美子
    • 生命論的世界観の構築―生の本質に向き合う―:中村 桂子
    • 死をめぐる民俗の近・現代―先祖祭祀の変化を視野に:松崎 憲三
    • わが国の自殺の現状:高橋 祥友
    • 現代医療と死生学:小松 奈美子
    • 死の文化比較―古代神話から現代の生命倫理まで―:伊坂 青司
    • 死が遠ざかった時代に、作品を死まみれにさせていた現代日本文芸:三輪 太郎
    • キリスト教時代を生きる祖霊と死霊―現代アフリカ社会の死と葬の一段面―:小馬 徹
    • 死生学の課題と「人」の定義―「パーソン」と「ペルゾーン」の日常的用法から―:小椋 宗一郎

  4. 獄中の虫:浜江 順子
  5. 書評
    • 杉田敦著『政治への想像力』:橘川 俊忠
    • 岩美照代著『ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容』:矢澤 美佐紀
    • 鎌田 慧著『いま、逆攻のとき―使い捨て社会を考える』:大林 弘道
    • 高良留美子著『恋する女―一葉・晶子・らいてうの時代と文学』:小林 美恵子
    • 若松隆・山田徹編『ヨーロッパ分権改革の新潮流―地域主義と補完性原理』:清水 嘉治
    • 復本一郎著『余は、交際を好む者なり―正岡子規と十人の俳士』:鎌田 慧
    • 的場昭弘著『超訳『資本論』』第二巻・第三巻:川村 哲也
  6. 論文
    戦後断絶期の中国観1946―1952(7):田畑 光永
  7. 論壇時評
    1989年―神話を剥ぐ―人間の解剖は猿の解剖か?猿の解剖は人間の解剖か?:的場 昭弘
  8. 経済時評
    経済を読む(6)フィヒテの世界観:鈴木 芳徳
  9. コラム
    • 正岡子規  人生のことば その18:復本 一郎
    • 日々是川柳的(7) 残すこと、語り継ぐこと:新垣 紀子
  10. 歴史の証言
    • 古文書の語る時代と社会(59)
      津々喜谷氏と『続谷系図』について:萬井 良大
    • 神大ノート
    • 執筆者紹介
    • 第64号予告
    • バックナンバー一覧
    • 編集後記:小馬 徹、石崎 亜里、後藤 仁