- 評論の言葉
            政治による教育支配:竹内 敬人 
          - 巻頭エッセイ
            いま、ここから、ひとり、から:落合 恵子
            特集・私たちはいま、どこにいるのか 
          - 座談会 
            
            
              - 私たちはいま、どこにいるのか—9・11以後の世界と日本社会—:筑紫 哲也、藤原 帰一、後藤 仁
 
              - 社会現象としての「分りやすさ」症候群:間宮 陽介
 
              - テロルとの戦争、影との戦争:C・ダグラス・ラミス
 
              - 中心への強迫:杉田 敦
 
              - 経済のグローバル化と危機管理—9月11日の記憶を通して—:佐藤 孝治
 
              - アメリカの「世界秩序」とイスラム世界:後藤 晃
 
              - 戦後補償とアジア・日本—戦後補償と国籍差別—:金敬得
 
              - 政治的理性としての寛容:関 曠野
               
            
             
           
          - 詩
            春の迷路、二〇〇二:渡辺 十絲子 
          - 研究の周辺
            お節料理と蝦夷地海産物:田島 佳也 
          
          - 随想 
            
            
              - EUの東方拡大に日本を想う:石井 伸一
 
              - 9月11日のテロに遭遇して:戸田 壯一
 
              - ヴィクトル・ユゴーとトクヴィルの義憤:中田 豊
 
            
             
           
          - 連載
            戦後知識人の肖像 第1回「丸山眞男」」:的場 昭弘 
          - 書評 
            
            
              - 網野善彦対談集『「日本」をめぐって』:小田 亮
 
              - 小林一美・岡島千幸編『ユートピアへの想像力と運動—歴史とユートピア思想の研究』:久保田 文次
 
              - 湯田豊著『人間の生命と死』:金森 誠也
 
              - 中田信哉著『ロジスティクス・ネットワークシステム』:齊藤 実
 
              - 後藤政子著『キューバは今』:西澤 晃彦
 
              - 復本一郎著『知的に楽しむ川柳』:今川 乱魚
               
            
             
           
          - 論壇時評
            国際法を跨ぎ越す力、守り/創り出す力:阿部 浩己 
          - コラム
            川柳でみる21/20世紀 第1回「私たちはいま、どこにいるのか」:田口 麦彦 
          - 歴史の証言 
            
            
              - 難船と死者:大林 綾
 
              - 日本への伝播(4):高橋 則雄
 
              - 神大ノート
 
              - 執筆者紹介
 
              - 第42号予告
 
              - バックナンバー一覧
 
              - 編集後記:齋藤 靖夫、河野 通明、後藤 仁