神奈川大学評論 第36号 目次

  1. 評論の言葉 転換期と私達の向き合い方:横倉節夫
    特集・戦争と記憶
  2. 評論
    • 座談会 戦争と記憶—日本社会の現在—:藤原帰一、小熊英二、阿部浩己
    • 戦争と記憶:C・ダグラス・ラミス
    • 記憶と社会科学的認識—「在日」にとって記憶とはなにか—:尹 健次
    • 戦争と国家—日本とドイツの戦後処理—:ゲプハルト・ヒールシャー
    • 戦争と「平和」の一〇〇年—物証による歴史の構築を目指して—:常石敬一
    • 兵器産業・軍事技術・武器輸出—戦争と戦後日本—:松村 敏
    • 記憶と表象—世界と政治の意味をめぐって—:野崎孝弘
    • 波紋の傷跡:林 京子
    • ハベル(蝶)になった子供たち—未だ戦場の続く島から—:安里英子
    • 詩 燃えるカンナの赤への質問—戦争の記憶—:福田万里子
  3. 研究の周辺
    イタリアの中小企業と地域社会:石井伸一
  4. 随想
    • モンタヌスの『東インド会社遣日使節紀行』の銅版画:吉田 隆
    • 「日本のフィリピン占領」プロジェクトに参加して:永野善子
    • 中国人の戦後すぐの日本観:大里浩秋
    • 日本とEU:岡村 修
  5. 書評
    • 神奈川大学人文学研究所編『ロマン主義のヨーロッパ』:山本定祐
    • 伊坂青司著『ヘーゲルとドイツ・ロマン主義』:久保陽一
    • 秋山勇造著『明治翻訳異聞』:中本信幸
    • 高橋哲哉著『戦後責任論』:楜沢 健
    • 加藤典洋著『戦後的思考』:原 仁司
    • 交告尚史著『処分理由と取消訴訟』:村上 順
    • 島田牙城著『袖珍抄』:田中修一
    • 渡辺みえこ著『声のない部屋』:川端隆之
  6. インタビュー 草の根から見た日米関係の戦後五〇年(6)
    日系高齢者への福祉サービスと原点としての公民権運動:スティーブ・ナカジョウ、聞き手 佐藤孝治
  7. 論壇時評
    戦争と記憶:的場昭弘
  8. 歴史の証言
    • 法令と現実の間:橘川俊忠
    • 三月一八日の記憶:高橋則雄
    • 執筆者紹介
    • 第37号予告
    • 編集後記:齋藤靖夫、伊坂青司、萩原金美