- 建築逍遥
ポタラ宮 空と大地のあいだ:鈴木信弘 - エッセイ
現代の差別、承認欲求を考える:暉峻淑子
- 対談
食と料理:井上 ユリ・島村 菜津 - 特集評論
- 私の台所:海老名 香葉子
- 幸田家の台所:青木 奈緒
- 台所に戻ろう:沢野 ひとし
- 小さな魚屋の大きな丸座卓:竹内 ひで子
- アイヌの食と台所:宇井 眞紀子
- 「令和の台所改善運動」から未来へ:阿古 真理
- 台所にあまりいない私の、台所の話:大島 歩
- 台所のメタモルフォーゼ──沖縄離島社会の現在:加賀谷 真梨
- 台所の近代史からエコロジーを考える──ドメスティック・ディスタンスⅢ:須崎 文代
- 詩
湖のほとりを:山本 純子 - 特別寄稿
大増税を暗示するインボイスと消費税のからくり:斎藤 貴男 - 論壇時評
3・11以後の大規模災害と被災地・被災者をめぐる問題:開沼 博 - 美術
斎藤義重、吉田克朗、横浜トリエンナーレ:柏木 智雄 - 映画
企画展〈ジェラール・フィリップと忘れじの名優たち〉を終えて:馬場 祐輔 - 演芸
古典落語に生きる女性たち:林家 つる子 - 科学
台所というフィールド──食文化学のすすめ:佐藤 洋一郎 - 世界から/世界へ
アフリカの知恵:松田 素二 - 羇旅奇譚
失われた旅の感覚:ブルナ・ルカーシュ - 研究の周辺
森吉山が語る物語:村井 まや子
- 書評
- セルバ・アルマダ著『吹きさらう風』:柳原 孝敦
- ジェフリー・ロバーツ著『スターリンの図書室──独裁者または読書家の横顔』:横手 慎二
- 茅辺かのう著『茅辺かのう集成──階級を選びなおす』:伊達 聖伸
- 平井和子著『占領下の女性たち──日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」』:茶園 敏美
- 中村哲也著『体罰と日本野球──歴史からの検証』:森田 ゆり
- 吉村良一・寺西俊一・関礼子編『ノーモア原発公害──最高裁判決と国の責任を問う』:東郷 佳朗
- 奥田宏子著『宮廷詩人チョーサー──悲しみの道化師』:多ヶ谷 有子
- 野口啓子・池野みさお・山口ヨシ子編著『アメリカ文学にみる女性の教育』:武田 貴子
- 小熊誠著『沖縄における門中の歴史民俗的研究』:渡邊 欣雄
- 関口博巨編『古文書修復講座──歴史資料の継承のために』:田上 繁
- 編集者のおぼえ書き
ドラマを見ながら:竹内 涼子 - 遅筆堂文庫だより(5)
井上ひさしと米原万里:井上 恒 - コラム
正岡子規 人生のことば 第六十回:復本 一郎 - 歴史の証言:古文書の語る時代と社会(100)
メモが伝える「肉声」とその時代のウチナーグチの位置:後田多 敦 - 図書館のみかた
はてなの相談窓口──レファレンスカウンターへようこそ:伊藤 さやか
特集=台所
- 第107号予告
- 販売書店一覧
- バックナンバー一覧
- 執筆者紹介
- 表紙(写真)・宇井 眞紀子
お母さんに教わりながらジャガイモの和え物をつくる。
アイヌ料理もその他の料理も良くお手伝いしていた。(2018年)