神奈川大学評論 第100号 目次

  1. 評論の言葉
    大学の存立意義:兼子 良夫
  2. エッセイ
    裏切られた村 核政策の犠牲者たち:鎌田 慧

    特集=過去・現在・未来――『神奈川大学評論』から見る未来

  3. 対談
    過去・現在・未来――日本社会の行方:金子 勝/藤原 帰一
  4. 座談会
    『神奈川大学評論』の35年――歴史から未来へ:橘川俊 忠/丸山 茂/小林 孝𠮷/的場 昭弘
  5. 特集評論
    • 「歴史の終わり」の「文明の衝突」:大澤 真幸
    • 「格差」の過去、現在、未来:山田 昌弘
    • 資本主義は終わらない。民主政は手放せない。だが今のままでは社会が終わる。何が必要か。:宮台 真司
    • 政治指導者ではなく、小さき人々の声を届けよう、残そう:金平 茂紀
  6. 特別寄稿
    ウクライナ戦争と在外ディアスポラ:下斗米 伸夫

  7. 器と冠:佐川 亜紀
  8. 創刊100号記念随想
    • ショック・ドクトリンから半世紀――新自由主義時代しか知らない青年大統領が目指す「新しい社会」とは?:後藤政子
    • 岩波文庫『病牀六尺』三人目の解説者の弁:復本 一郎
    • 『神奈川大学評論』との30年:常石 敬一
    • 15センチと850グラム:田畑 光永
    • 人間研究の地平は丸い――再びのイニシエーションから:小馬 徹
    • 21世紀のフィリピンと日本:永野 善子
    • 縄文時代と「人新世」:伊坂 青司
    • 「一隅を照らす」――菩薩のこころ:佐野 賢治
    • 『神奈川大学評論』創刊100号に寄せて:白取 祐司
    • 難民審査参与員10年の雑感:阿部 浩己
    • 創刊100号:中田 豊
    • 『神奈川大学評論』創刊100号に寄せて:後田多 敦
    • 知の発信源としての『神奈川大学評論』――座談会「AⅠは人間の脳を超えられるか」の意義:辻子 美保子
    • 茶道のすすめ:寺嶋 正尚
    • 「古文書の語る時代と社会」35年のあゆみ:関口 博巨
  9. 書評
    • 常石 敬一著『731部隊全史――石井機関と軍学官産共同体』:中島 三千男
    • 復本 一郎著『正岡子規伝――わが心世にしのこらば』:恩田 侑布子
    • 酒井 邦嘉編著『脳とAⅠ――脳と思考へのアプローチ』:酒井 弘
    • 山本 志乃著『団体旅行の文化史――旅の大衆化とその系譜』:平山 昇
    • 定森 亮著『共和主義者モンテスキュー――古代ローマをめぐるマキァヴェッリとの交錯』:石黒 盛久
  10. 論壇時評
    ウクライナ侵攻――ロシア《帝国》主義のめざすもの:白井 聡
  11. コラム
    正岡子規 人生のことば 第54回:復本 一郎
  12. 歴史の証言 古文書の語る時代と社会(94)
    読み替えられた大久保長安寄進状:冨樫 明美
  • 神大ノート
  • 執筆者紹介
  • バックナンバー一覧
  • 編集後記 後田多 敦・吉原 勇樹(敬称略)