神奈川大学評論 第2号 目次

  1. 植物譜(2) ホトトギス(続) 文・写真 荻原レイ二
  2. 特集・国際化社会と異文化の理解
  3. 評論
    • 巻頭対談 第三世界論の位相:板垣雄三、冨岡倍雄
    • フィリピン—国民国家への道—:桶舎典男
    • 近代史における朝鮮と日本:梶村秀樹
    • 開放中国の岐路:小林一美
    • 民族主義とイスラム主義—イラン・イラク戦争の一側面—:後藤 晃
    • アルゼンチンの現代小説—その概況:大林文彦
  4. 文芸
    • 日ソ作家シンポジウム「環境問題と文学」への報告:野間 宏
    • 中ソ国境の村—一カ月の旅:林 郁
  5. 研究の周辺
    • 社会経済学の可能性:間宮陽介
    • 労働時間短縮とワークシェアリング:野沢浩
    • 私の研究 大統一理論の検証への道—インドとの国際協力—:三宅三郎
  6. 書評
    • 河岡武春著『海の民』:二野瓶徳夫
    • 尹健次著『異質との共存』:橘川俊忠
    • 小林一美著『義和団戦争と明治国家』:小島晋治
    • 藤田弘夫・吉原直樹編著『都市』:金子 勇
    • 湯田豊著『旧約聖書から仏教まで』:村松仙太郎
    • 桜井邦朋他編『発見から創造へ』:大成逸夫
    • 萩原金美著『スウェーデンの司法』:長井 圓
    • 藤田勇著『概説ソビエト法』:大江泰一郎
    • 中本信幸他著『ソ連はどこまで変るか』:渡邊雅司
  7. 随想
    • 国際化する日本企業:秋山好太郎
    • ラグビー部の全国優勝まで:宇野雄介
    • 苦沙弥先生と六四〇年前の書物:鈴木 隆
    • 写 真 中央アルプス宝釼岳・初夏:菅野敏雄
  8. 歴史の証言
    • 武蔵野の根柄議定:泉 雅博
    • 「ロシュフォール」:高橋則雄
  9. 評 論
    • 聖母マリアとオリエントの女神たち—イエスの復活と母の涙—:石井美樹子
    • コロンブスとシフィリス:青木康征
  10. 古典のと対話
    • アダム・スミス—同感理論と自然的自由の体系—:船越経三
    • 漱石と現代—考えることの欠落—:前川清太郎
  11. 横浜 過去・未来
    運河のある風景 横浜の水辺空間:高木幹朗
  12. 二一世紀と大学の未来1
    学術情報の未来:藤原鎭男
  13. 戦後教育改革と神奈川大学(2)
    • 改革期の横浜総合大学構想:澤木武美
    • コラム・論文紹介:沢田幸治
    • 執筆者紹介・第3号特集予告
    • 編集後記